世界史としてのコンピュータの歴史4(再建) (528レス)
上下前次1-新
229: 2024/03/12(火)20:05 ID:0(229/528) AAS
テスラが怪しいならNVIDIAがあるじゃないの
230: 2024/03/13(水)05:39 ID:0(230/528) AAS
大学なんてインターネット大学でいいんだよ
AI駆使してやれるわ
バカ教授よりもAIの方がためになる
学費は4年間で100万円でいいんだよ
231: 2024/03/13(水)05:40 ID:0(231/528) AAS
NVIDIA大学
232: 2024/03/13(水)11:46 ID:0(232/528) AAS
>>227
パソコンサンデーって40年前の番組じゃん
シャープのまわし者?
233: 2024/03/13(水)15:28 ID:0(233/528) AAS
>>195
富士通・富士電機は関係あるだろ。
もともと同じ会社で、4・5年前まで2割ずつ持ち合っていたし、いまでも富士通の株の1.5%くらい富士電機が持っている。
234: 2024/03/13(水)17:59 ID:0(234/528) AAS
アメリカのITビリオネアが、ほぼ無償のインターネット大学やってるね
これもまたコンピューターの歴史の一部や
235: 2024/03/22(金)22:32 ID:0(235/528) AAS
質が上がり
イメージは良くなるが
余計人手不足
そこで大工補助が生まれる
准看がほとんど正看と同じことを行っているのに格差が生まれて
准看の不平が生じているように
10-20年のベテランの准看が2-3年の正看にペコペコ
大工も同じになるだろう
236: 2024/03/22(金)22:32 ID:0(236/528) AAS
誤爆したごめん
237: 2024/03/23(土)01:53 ID:0(237/528) AAS
准看とか正看とか、どこのスレと勘違いしたのか、逆に気になるw
238(2): 2024/03/24(日)15:20 ID:0(238/528) AAS
System 360がいまだにつかわれているとこってあんの?
239: 2024/03/26(火)12:32 ID:0(239/528) AAS
中国、政府調達PCから米国半導体を排除へ
中国政府「インテル入っていない」
240: 2024/03/26(火)14:10 ID:0(240/528) AAS
トップ20%(AIの国際会議の論文受理率から)AI研究の卒業した学部の所在国(2022年)
47% 中国
18% 米国
12% 欧州
5% インド
2% カナダ
2% 英国
2% 韓国
2% ロシア
10% その他(日本も含む)
241: 2024/03/26(火)18:07 ID:0(241/528) AAS
日本、その他に入ってる
242: 2024/03/26(火)18:35 ID:0(242/528) AAS
米国が安全保障を理由に中国製5Gなどを排除
中国は安全保障を理由に中国製を推進
米企業は米国規制を逃れるため規制回避モデルを中国に販売
243(1): 2024/03/27(水)06:58 ID:0(243/528) AAS
で、ラピダスはどうなんの?
244: 2024/03/27(水)07:59 ID:0(244/528) AAS
歯車計算を真空管で電子化したのが最初の計三期でしょう?
245: 2024/04/05(金)19:59 ID:0(245/528) AAS
>>243
「さらに政府の補助金、入ってる」
246: 2024/04/06(土)15:14 ID:0(246/528) AAS
パスカリーヌでたすかりーぬ
247: 2024/04/07(日)05:23 ID:0(247/528) AAS
IBM System/360
DEC PDP-1
248: 2024/04/09(火)11:06 ID:0(248/528) AAS
>>238
実用・業務レベルではたぶんない
博物館・記念レベル
互換性はメインフレームなので
たぶんメモリーのアドレッシングの限界が理由だろう
保守も生産終了5-10年で切れる
60年代360
70年代370
90年代390
2000年390の次z/Architecture登場
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 280 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s