【統一】ドイツの歴史【EU】 (592レス)
上下前次1-新
291: 2024/05/01(水)18:45 ID:0(291/592) AAS
軍艦大好きヴィルヘルム2世
292: 2024/05/01(水)19:27 ID:0(292/592) AAS
>>290
なるほど、その観点は気が付かなかった
293: 289 2024/05/01(水)20:09 ID:0(293/592) AAS
3C政策はカイゼルのいわゆる「世界政策」の一部でしかない。2度の建艦法や中国分割・太平洋進出はシーパワー拡大そのもの。
カイゼルの有名な演説で「ドイツの将来は海上にあり」というのがある。
また、これは失敗例だがカイゼルのモロッコ上陸もある
294(1): 2024/05/01(水)22:51 ID:0(294/592) AAS
カイザーゼンメル
外部リンク[php]:bread.jp.net
画像リンク[jpg]:bread.jp.net
295: 2024/05/01(水)23:49 ID:0(295/592) AAS
これカイザーゼンメルっていうんか
初めて知ったわ
ちなみにクロワッサンはオーストリア発祥
オスマン帝国(三日月)に勝った記念に作られた
296: 2024/05/02(木)00:55 ID:0(296/592) AAS
>>294
志津屋のカルネやん
297: 2024/05/02(木)17:44 ID:0(297/592) AAS
志津屋懐かしいな
学生の時によく食べたわ
298(1): 2024/05/02(木)22:37 ID:0(298/592) AAS
プロイセンはよく、軍国主義の国と呼ばれるが、
第二帝政はそのプロイセンが先頭に立って、しかも
三度の戦争を経て生まれた。
したがってドイツ帝国では軍人の社会的地位が高かった。
299(1): 2024/05/02(木)23:31 ID:0(299/592) AAS
どこの国も軍人の社会的地位は高いよ
命を賭して国を守る人の社会的地位が高いのは自然なこと
ウクライナのように他国から攻められたら、軍人が尊いのが分かる
300: 2024/05/03(金)12:24 ID:0(300/592) AAS
自衛隊員だけが低い
301: 2024/05/03(金)13:48 ID:0(301/592) AAS
>>298
富国強兵は正しかった
302: 2024/05/03(金)17:19 ID:0(302/592) AAS
フリードリヒ・ヴィルヘルム1世(軍人王)は、
国力を疲弊させる行為でもある戦争にはほとんど
手を染めなかった。
唯一の例外は、スウェーデンとロシアとの争いに
乗じて、フォアポンメルンおよび港湾都市シュテッティンを
領土に加えたこと。
303(1): 2024/05/03(金)20:58 ID:0(303/592) AAS
シュテッティンとは、シュテッティンからトリエステまでのあれか
304(1): 2024/05/03(金)21:47 ID:0(304/592) AAS
トリエステには、かつてオーストリア海軍の軍港があったな
305(1): 2024/05/03(金)22:42 ID:0(305/592) AAS
>>303
チャーチルの鉄のカーテン演説か
>>304
トリエステは現在はイタリアだが、元々はオーストリア=ハンガリー帝国の港でイタリア領でないはず
どういう経緯でイタリア領になったんか?
306(1): 2024/05/03(金)23:51 ID:0(306/592) AAS
>>305
イタリアは第一次大戦の戦勝国の一員だから、敗戦国のオーストリアからトリエステを奪った
第二次大戦は敗戦国だが、さっさと降伏したためか、本土の領土は失って居ない
本来ならオーストリア(スロベニア)に返還すべき地域
307: 2024/05/04(土)08:22 ID:0(307/592) AAS
>>299
軍の活躍する機会の多寡
周辺国際環境の緊迫度の度合い などによって軍人の社会的地位は、国により時代により相当の差異がある
日本では、第一次世界大戦後の大正デモクラシーの時代、軍人の地位は想定的に低かった
日露戦争は昔話となり、当面国際環境は安定して国土を脅かすものはない 軍は金食い虫であり、こうなると穀潰し扱い
第一次世界大戦前までのベルギーも似たような状況で、永世中立を英仏独露に保障され独立後戦争などしたこともない 国際環境風を告げる大戦前にあっても軍人の地位は低かった
308: 2024/05/04(土)10:04 ID:0(308/592) AAS
第二帝政期のドイツでは、市民の間でも、予備役軍人として
どんな階級をもっているかがしばしば大きくものをいった。
将校養成のエリート学校である幼年学校の生徒は、街で
幼なじみに出会ったとき、先方から帽子を取って丁寧に
挨拶されても、帽子をかぶったまま横柄に会釈を返す
だけだったという。
309: 2024/05/04(土)11:37 ID:0(309/592) AAS
軍人は社会的地位が高くなきゃいけないけど同時に日陰の存在でもなきゃいけないんだよな
310: 2024/05/04(土)11:43 ID:0(310/592) AAS
アンネの日記のアンネ・フランクの父親、オットー・フランクは第一次世界大戦に従軍して中尉になったという
捕まって荷物を準備させられる時、自分の将校用トランクに入れていたら、捕まえに来た男に何故それを持っているのか問われ、オットーが自分がドイツ軍将校だった事を告げると、相手は驚いてしまい、蔑視すべきユダヤ人として扱うか退役将校として敬意を表すべきか頭がショートして、結局準備時間を少し伸ばしてくれた って話をなんかで読んだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.016s*