[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222(1): 2024/06/17(月)17:03 ID:0(222/999) AAS
フランス語でも、セーヌ川は女性名詞だか、ローヌ川は男性名詞
どんな規則なのかさっぱり分からん
223: 2024/06/17(月)19:21 ID:0(223/999) AAS
「母なる利根川」
某芸人「板東太郎っていうくらいだから"父なる利根川"だよなー」
224(1): 2024/06/17(月)19:37 ID:0(224/999) AAS
帝政時代のロシアでグラード冠した街思いうかばん
225(1): 224 2024/06/17(月)20:22 ID:0(225/999) AAS
ぺトログラード以外で
226(1): 2024/06/17(月)20:40 ID:0(226/999) AAS
グラードはもともとロシア語じゃないからな。古代教会スラヴ語からの借用語。ロシア語形だとゴロド。
227(1): 2024/06/17(月)20:42 ID:0(227/999) AAS
人名冠してるかどうかって話題なのに論点ずらしてくるやつな
228: 2024/06/17(月)20:43 ID:0(228/999) AAS
ロシアの街というとなんとかスクのイメージだな
独ソ戦の戦記読んでると、戦場がなんとかスクがやたらに多い
229: 2024/06/17(月)20:53 ID:0(229/999) AAS
人名冠するんならエカテリンブルク、エカテリノスラフみたいな例はあるけど、グラードをつける慣習はなかった
230(1): 2024/06/17(月)20:56 ID:0(230/999) AAS
>
~グラードは城、大都市(ロシア語)
~ブルクは城塞都市(ドイツ語)
~スクは市
~スキーは町
~スコエは村
~スカヤは小さい村
日本が新たに府とか都を導入したようなもんじゃないの
231(1): 2024/06/17(月)21:01 ID:0(231/999) AAS
>>225
ペトログラードはロシア革命後の名前
帝政ロシア時代はサンクト・ペテルブルク
232: 2024/06/17(月)21:02 ID:0(232/999) AAS
ハバロフスクは、探検家ハバロフにちなんで名付けられた
233: 2024/06/17(月)21:03 ID:0(233/999) AAS
〇〇スクという語尾は、その地名が命名されたときに既に都市としての法的ステータスを得ていた場合。都市/ゴロドは男性名詞なので男性形語尾になる。
大村や街を意味するセローだった場合には、〇〇スコエ、〇〇ノヴォなど中性語尾。村/ヂェレヴニャだった場合には〇〇ノフカのような女性語尾。
もちろん命名時点での話で、後世に発展して都市になった例も少なくない。
234: 2024/06/17(月)21:20 ID:0(234/999) AAS
ニジーニー・ノブゴロッド
235(1): 2024/06/17(月)21:25 ID:0(235/999) AAS
ツァールスコエセローとかあったな
>>227
>>211にレスしようとしたんだろ
236: 2024/06/17(月)21:34 ID:0(236/999) AAS
>>235
ソ連以前から人名冠してるって話じゃん
237(1): 2024/06/17(月)21:41 ID:0(237/999) AAS
ロシア文学を読もうとして挫折する要因が人名そして地名 これが非常にとっつきにくい
中国文学の地名人名は漢字で馴染む 曹だ劉だ孫だと同姓だらけだが認識できるしわかる 地名はさらなり
英米独仏もそれほど違和感がない ロビンソンとかトムとかファウストとかジャンヴァルジャンとかスッと入ってくる
ところがラスコーリニコフとかペトローヴィチとかになった途端目が滑る 長い、発音しにくい、覚えにくい 人名だけではなく地名も総じて長く発音しにくく覚えにくい
238: 2024/06/17(月)21:42 ID:0(238/999) AAS
>>231
改名は二月革命より前の第一次大戦初期
239(2): 2024/06/17(月)21:50 ID:0(239/999) AAS
>>237
ロシアにあまり馴染みがないだけではないか、という気もする
ナコーンラーチャシーマー県チャルームプラキアット郡とかチャチューンサオ県パノムサーラカーム郡だってそんなにすっとは入ってこないし
240: 2024/06/17(月)21:55 ID:0(240/999) AAS
レニンゴロド
スターリンゴロド
カリーニンゴロド
人名にゴロド付けんの何で?
241(1): 2024/06/17(月)22:07 ID:0(241/999) AAS
>>239
確かに、ロシアの地名や人名より、東南アジアやインドの名前の方がさっぱり分からんよね
ロシア語の名前の付け方はある程度規則性があるから、それが分かればそこまで大変じゃない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s