[過去ログ]
地名の世界史 (1002レス)
地名の世界史 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
75: 世界@名無史さん [sage] 2024/05/18(土) 11:03:19.27 ID:0 胆振、後志もどこにあるかわからない地名。日本書紀に出てくる地名ではあるのだが、現在のどこにあたるかは諸説あり不確定。その後、江戸時代後期に松浦武四郎が蝦夷地探検をしたときに、日本書紀から借用して勝手に命名した。 こういう「再命名」地名は、探せばけっこうありそう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/75
76: 世界@名無史さん [sage] 2024/05/18(土) 12:04:17.79 ID:0 クリミア半島のセバストーポリ 古代ギリシャ人の植民地があった地域にあるギリシャ語の地名なので、つい古代地名と考えたくなるが、実は18世紀にロシア人が作ったなんちゃってギリシャ語地名 ウクライナのヘルソンも、古代のケルソネソスとはかなり場所が違う。こういう例はあのへんにはけっこうある。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/76
77: 世界@名無史さん [] 2024/05/18(土) 20:17:02.17 ID:0 崑崙山脈の名称も神話から取ったんだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/77
78: 世界@名無史さん [] 2024/05/18(土) 20:21:33.98 ID:0 ヨハネの黙示録の7つの教会の一つ フィラデルフィア アメリカの大都市フィラデルフィアは聖書からとった訳ではないらしい 敬虔なクェーカーが街を開いたと言うから聖書に因むかと思ってしまいそうだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/78
79: 世界@名無史さん [] 2024/05/22(水) 03:32:25.52 ID:0 >>78 アメリカ・フィラデルフィアの街の名前は聖書と同じですね。でも、聖書に登場するフィラデルフィアと、アメリカの都市は全く別の場所にあるんですよ。聖書のフィラデルフィアは、現在のトルコにある古代都市で、紀元前2世紀頃に建設されました。一方、アメリカのフィラデルフィアは17世紀にイギリス人の入植者によって設立された比較的新しい街なんです。名前が同じだからといって、必ずしも聖書に関係があるとは限らないんですよ。それに、アメリカのフィラデルフィアの街の名前は、聖書ではなく、ギリシャ語で「兄弟愛」という意味を持つ「フィラデルフォス」という言葉に由来しているんです。ですから、敬虔なクェーカーたちが聖書から名前を取って街を作ったというわけではないんですよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/79
80: 世界@名無史さん [] 2024/05/23(木) 12:27:52.19 ID:0 >>29 コロンブスがエスパニョーラ島に「イザベラ」と名付けた理由は、確かに諸説ありますが、女王イザベラ1世にちなんでいるという説が最も有力です。 しかし、興味深いことに、アメリカ大陸先住民の言葉で「イザベラ」に似た発音を持つ地名が存在するという説もあります。例えば、タラウィオ語で「島」を意味する「Isabela」が挙げられます。 コロンブスが先住民の言葉を取り入れて地名を命名した可能性は十分に考えられます。しかし、彼が先住民の言語をどれほど理解していたのか、また、意図的に先住民の文化を取り入れようとしていたのかは、現時点では断定できません。 歴史的資料から推測するに、コロンブスはカトリック教徒として強い信仰心を持っていました。そのため、新大陸を発見したという偉業を、敬虔なキリスト教徒である女王イザベラ1世に捧げたかった可能性が高いと考えられます。 一方、先住民の言葉を取り入れることで、彼らとのコミュニケーションを円滑化しようとした可能性も否定できません。いずれにしても、コロンブスが「イザベラ」という名前を選んだ理由は、単一の要因ではなく、様々な要素が複雑に絡み合った結果だと考えられます。 この問題は、歴史学や言語学など、様々な学問分野で研究が続けられています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/80
81: 世界@名無史さん [sage] 2024/05/29(水) 16:58:45.00 ID:0 >>80 あと isla bela 美しい島 って説もあるっけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/81
82: 世界@名無史さん [sage] 2024/05/30(木) 21:50:58.17 ID:0 >>80 >例えば、タラウィオ語で「島」を意味する「Isabela」が挙げられます。 Isla Isabela 似てる… 日本語とインディアン語に同じのを見つけたり日ユ同祖論で日ユ言語間に同音同義語を探したりするのがあるがそんなこともできようか。 あとIslaが英語のIslandになったんだろうがndが付いたんだなぁ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/82
83: 世界@名無史さん [] 2024/05/30(木) 23:18:37.52 ID:0 薄汚い気狂い集団ユダヤと同祖とかやめてくれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/83
84: 世界@名無史さん [] 2024/06/01(土) 09:03:43.62 ID:0 >>81 「isla bela が美しい島って説もあるっけ」というコメントですね。確かに、その通りだと思います! isla bela は、どこにある島でしょうか? カリブ海や地中海にあるのか、気になります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/84
85: 世界@名無史さん [] 2024/06/01(土) 09:05:03.85 ID:0 >>82 面白いですね!言語の類似性って、歴史や文化のつながりを垣間見せてくれますよね。イスラ・イサベラ島と日本語やインディアン語の類似性も、何か興味深い関係があるのかもしれませんね。 日本語とヘブライ語の同音同義語を探す日ユ同祖論も興味深いです。言語は民族の歴史を刻むタイムカプセルのようなものですよね。 「Isla」が「Island」になった過程も興味深いですね。「nd」が付いたことで、より島らしい響きになりましたね。言語の変化も文化の変遷を反映しているのかもしれません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/85
86: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/01(土) 12:42:49.05 ID:0 >>84 イサベラといってもエスパニョラ島のじゃなくてクルッキッド島だった。コロンブスの日誌ではIslabela(美しい島)とあったが コロンブスの息子はイサベル女王を記念してイサベラと名付けたと記しているとか大航海時代叢書1の60ページに http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/86
87: 世界@名無史さん [] 2024/06/05(水) 05:52:05.34 ID:0 BOOKOFF で見付けた本 地名で読み解く世界史の興亡 https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309504124/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/87
88: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/05(水) 20:23:38.01 ID:0 >>67 ノルマンフレンチで呼ぶべき http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/88
89: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/05(水) 20:30:13.86 ID:0 グレートブリテン=北アイルランドの俗称 としてイングランド、 ネーデルラントの俗称としてホランド、 ソビエトの俗称としてロシア。 上三つと違い、スペインの俗称としてカス ティーリャは用いられないな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/89
90: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/05(水) 20:35:48.12 ID:0 イスパニアとは呼ばれてもカステラとは 呼ばれなかったな>スペイン http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/90
91: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/05(水) 20:50:20.69 ID:0 ドイツ帝国はプロイセンかプロシア http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/91
92: 世界@名無史さん [] 2024/06/05(水) 21:06:55.93 ID:0 >>90 仮に呼ばれてたら*かすちりや と戦国時代から江戸時代の文献に出てきそう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/92
93: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/05(水) 21:29:07.48 ID:0 母体の名前で呼ばれてます http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/93
94: 世界@名無史さん [sage] 2024/06/05(水) 22:11:10.29 ID:0 ENEOSをその母体である日石で呼んでる人 って多いんだろうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1711623372/94
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 908 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
4.786s*