[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
201: 2024/06/16(日)09:31 ID:0(201/999) AAS
習慣慣例という固定観念は強固なものである
アメリカはリバティシップを約2700隻を建造した 船名をアメリカの過去の有名人にしていたがあまりの数に枯渇、存命者や他国人をも動員して凌いだ 足りないなら人名以外をつけるという考えは出てこないのである
日本も戦時標準船の大量生産に励み約1000隻を建造 こちらも名前が大変なわけだが地名の船名もあったが、到底足りず民間船方式の栄光丸的船名から第35なんとか丸のような漁船式命名も動員した こちらは人名を付けるという発想はないのである
202: 2024/06/16(日)10:37 ID:0(202/999) AAS
世界最多の地名はワシントンってなんかの本で読んだことがある。データが示されたわけじゃないから真偽は知らないよ
丘とか森とか滝とかありとあらゆるところにワシントンと命名されている
203: 2024/06/16(日)10:50 ID:0(203/999) AAS
日本の軍船に人名をつけないのは明治天皇が「沈んだ時にアレだからそういうのやめようぜ」って言ったかららしいけど
それ以前からある民間の船はどうだったのかな
204: 2024/06/16(日)10:58 ID:0(204/999) AAS
チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ
へぇ〜の番組で一発で覚えて、以後今でもソラで言えるw
205(1): 2024/06/16(日)10:58 ID:0(205/999) AAS
同じ共産主義でもソ連は都市名だけじゃなくキーロフ・バレエとかレーニン図書館とか人名使いまくりだったけど、人民中国はほとんどないよなそういうの。
206: 2024/06/16(日)11:02 ID:0(206/999) AAS
孔家村
207(1): 2024/06/16(日)11:25 ID:0(207/999) AAS
明治海軍以前の軍船も民間船も人名をつけるという慣習はなかった
幕府海軍の艦艇も咸臨丸を始め、人名がついた船はない
民間船も大黒屋光太夫の乗っていた神昌丸、高田屋嘉兵衛の観世丸のように吉祥的な名称がほとんどだろう
では明治天皇がなぜわざわざ日本に馴染みのない人名はやめておけと言ったか
これは推測だが明治海軍の先生は英国海軍である 熱心に学ぶあまりに日本海軍はすごいどうでもいいことまで英国海軍を真似た
で、19世紀の英国海軍戦列艦の艦名の一部にネルソンとか人名が使われていた なので我が海軍もと、海軍首脳が明治帝にお伺いを立てた事に対する回答だったのでは
208: 2024/06/16(日)11:35 ID:0(208/999) AAS
「藤原純友」なんて命名された日にゃ・・・鬱
209: 2024/06/16(日)12:06 ID:0(209/999) AAS
日本にも人名由来の地名はある
有名なのは東京都中央区八重洲、千代田区有楽町であり、前者はオランダ人ヤン・ヨーステン、後者は織田有楽斎に因むという
珍しいところでは小笠原の須美寿島で、報告した英国海軍のスミス艦長に因むという 当て字も良いところで改名しようと思わなかったのだろうか
因みに大東亜戦争で占領地を拡大した我が国は占領地の改名に乗り出した 米領グアム島は大宮島となる
これはアッツ島、キスカ島で顕著でアッツ島は熱田島、キスカ島は鳴神島 我が国の改名方針はそのまま当て字かめでたい名前の2択なんだろうか
210: 2024/06/16(日)13:55 ID:0(210/999) AAS
>>199
京都には小さい通りにも名前が付いとるが、人名は無い
そこは文化の違い
211(2): 2024/06/16(日)14:01 ID:0(211/999) AAS
>>205
ソ連は既存の都市名まで改名しちまったからな
これは共産主義の理想が行き過ぎた事例だが
レニングラード、スターリングラード、ゴーリキー、カリーニングラード、、、
腐る程あった
212: 2024/06/16(日)14:04 ID:0(212/999) AAS
>>211
エカテリンブルクとかあったわけだからソ連の問題ではないだろ
213(1): 2024/06/16(日)14:13 ID:0(213/999) AAS
アレキサンドリアがその風習の始まりか
214: 2024/06/16(日)14:26 ID:0(214/999) AAS
サンクト・ペテルブルクは聖ペテロという意味だが、ピョートル大帝と同名のペテロを選んだことから、
ピョートル大帝の名の街とも捉えられる
215: 2024/06/16(日)15:54 ID:0(215/999) AAS
ピョートル大帝は聖人ではない、俗物中の俗物。
216: 2024/06/16(日)16:32 ID:0(216/999) AAS
>>180 あやうく和名がパナマゴキブリとつきそうになったのをヨウランゴキブリにしたんだっけ
さすがにもうその手法は使えないか
一方でキョウトゴキブリはそのまま
キョウトG「どうも、はばかりさん...」
217: 2024/06/16(日)16:36 ID:0(217/999) AAS
>>213 西域の仏典に「アラサッダ」が出てくることを根拠に、エジプトのアレキサンドリアまで仏教が伝来してたと主張する人もいるけど、
さすがにこのアレキサンドリアはバクトリア辺りににあった「量産型チェーン店」の1つだろうな
218: 2024/06/16(日)16:39 ID:0(218/999) AAS
>>195 ラテン語では木の名前は―us終わりでも女性名詞扱いすることが多いし、
言語は違うけどドイツの戦艦名に使われたオッサンも「男の娘」なのかもw
219: 2024/06/16(日)16:40 ID:0(219/999) AAS
逆か。風男塾や宝塚的なこと?
220(1): 2024/06/16(日)18:21 ID:0(220/999) AAS
ライン川(der Rhein)は男性名詞だから、母なる川でなく、父なる川と訳すべきだそうだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 782 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s