[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
254: 2024/06/18(火)00:57 ID:0(254/999) AAS
同名都市だとそれにまつわるジョークも
255: 2024/06/18(火)08:13 ID:0(255/999) AAS
>>226
クリーム「♪あいむ・そー・ぐらーど」
動画リンク[YouTube]
256: 2024/06/18(火)08:14 ID:0(256/999) AAS
>>244
ロスチスラフの都市、という意味。おそらく創建者がロスチスラフという公だったか。
257: 2024/06/18(火)08:19 ID:0(257/999) AAS
ヴェリーキー・ノヴゴロド行きの切符買ったら、ニージニー・ノヴゴロド行きの切符渡されたことはあるな。すぐ気づいて替えてもらったけど。
258(3): 2024/06/18(火)09:07 ID:0(258/999) AAS
日本の同名市や駅は旧国名を付けるのと似ているな
日本の場合は、国の指導で郡山、大和郡山のように後から市になった方がつけさせられるようだが
JRの武蔵なんとかとか常陸なんとか駅など国名付きはJRの内規でもあるのかやたら多い
259(1): 2024/06/18(火)12:12 ID:0(259/999) AAS
>>258
そらJRは全国区だから全国に同名の駅がある可能性が高いからな
武蔵に限った話じゃないだろ
260(2): 2024/06/18(火)12:48 ID:0(260/999) AAS
同名の駅を旧国名を付けて区別したのは、主に国鉄時代
261: 2024/06/18(火)13:06 ID:0(261/999) AAS
>>260
今は?
262(1): 2024/06/18(火)13:07 ID:0(262/999) AAS
>>260
JR=国鉄という文脈で語ってるのに決まってんだろ
アホかよ
263(1): 2024/06/18(火)13:39 ID:0(263/999) AAS
さて、ケーズデンキは水戸市内→茨城県内で地味に営業してたときは「加藤電機」→「カトーデンキ」
そこから全国展開しようとしたとき、この名前では行く先々でぶつかるのが見え見え
なので「ケーズデンキ」に改称
地元ではいまだに「かとうでんき」と言う人がいるけどねw
264: 2024/06/18(火)13:40 ID:0(264/999) AAS
系図伝記
265: 2024/06/18(火)13:40 ID:0(265/999) AAS
>>263
全く地名の話じゃないなw
266(2): 2024/06/18(火)16:01 ID:0(266/999) AAS
世界史上で地名のついた会社で最も有名なのは東インド会社だろう
イギリス、オランダが特に有名でオランダ東インド会社のVOCのマークは誰もが見たことがあるだろう
ここでちょっと気になるのが、なぜわざわざインドに東とついているかということだが、当時既に西インドもあったからということなのだろうか
西インド会社もあるようなのでそう思われるが詳しい諸賢に教示頂けると幸いである
267: 2024/06/18(火)16:06 ID:0(267/999) AAS
>>266
わかってると思うけど西インドってインドや東南アジアじゃないからな
268: 2024/06/18(火)16:54 ID:0(268/999) AAS
コロンブスがカリブの島をインドと勘違いし、
その後インドが見つかっても前者には西インド
の名称が残ったのか
269: 2024/06/18(火)16:56 ID:0(269/999) AAS
>>266
偉そうな語り口で頭悪っるw
270: 2024/06/18(火)16:57 ID:0(270/999) AAS
1643年、オランダ東インド会社の艦隊は千島列島のウルップ島に上陸し、コンパニースラント(会社島)と命名。
271(2): 2024/06/18(火)17:30 ID:0(271/999) AAS
>>262
アホはお前
今はJR各社で駅名の付け方が変るので、例えばJR西日本ではJR○○という駅名を付けたりしている。
272: 2024/06/18(火)17:35 ID:0(272/999) AAS
>>271
あ、日本語が通じない方でしたw
273: 2024/06/18(火)18:03 ID:0(273/999) AAS
スレが急にギスギスしてきたな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 729 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s