[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
469: 2024/06/27(木)21:17 ID:0(469/999) AAS
北コーカサスのカラチャイ・チェルケス共和国
470
(2): 2024/06/27(木)21:27 ID:0(470/999) AAS
日本の連結地名は甲斐と信濃の頭文字とった甲信地方があるな
471: 2024/06/27(木)21:35 ID:0(471/999) AAS
>>470
それは合成地名といい、2つをくっつけた地名とはまた別の話
472: 2024/06/27(木)21:44 ID:0(472/999) AAS
ベネルクスも合成地名やな
473: 2024/06/27(木)23:00 ID:0(473/999) AAS
>>470
濃尾とか三遠とかどこでも普通にあるがな
474: 2024/06/27(木)23:20 ID:0(474/999) AAS
濃尾=美濃尾張=身の終わり
475
(1): 2024/06/27(木)23:31 ID:0(475/999) AAS
四条河原町
476: 2024/06/28(金)01:11 ID:0(476/999) AAS
>>475
それは通りの名をくっつけたもの

ただ欧米の交差点で、両方の通りの名から取る例ってあるのかな?
477: 2024/06/28(金)11:48 ID:0(477/999) AAS
福島県いわき市→平内郷磐城勿来常磐四倉遠野小川好間三和田人川前久之浜大久市
478
(2): 2024/06/29(土)12:50 ID:0(478/999) AAS
地理には人文地理と自然地理がある

地名で考えると、国名とか都道府県、州郡、都市などの行政地名や、空港、港湾、運河等の人工構造物は人文地理的なものだろう

大陸、島嶼、海洋、山岳、河川、などの地形名は自然地理的なものと言える

前者は名前の変更は珍しくない 一方、地形名は、生物や鉱物の学名と同じく一度決まれば本来変わるものではないはずだが、自然地理であっても政治的な影響があるようで意外と変更はある
479: 2024/06/29(土)14:11 ID:0(479/999) AAS
>>478
人文地理と自然地理というより地名は特殊な事情が絡まない限りは非常に残存性が高いということではなかろうか。
前4千年紀のギリシャ人の侵入以前にバルカンとアナトリアにいたであろう集団の情報はほとんど残っていないが、彼らの使った地名は残されている。
480
(1): 2024/06/29(土)14:52 ID:0(480/999) AAS
>>478
逆に政治的な理由以外での変更例ってほとんど無い
481: 2024/06/30(日)00:10 ID:0(481/999) AAS
>>480
自然地理でも訛りの変遷や偉い坊さんが漢字を当てた等で地名が変わる例はあると思うけどそれは「変更された」うちには入らないのかな?

補陀洛山(ふだらくさん)

二荒(ふたら)

二荒(にこう)

日光(にっこう)

最後だけ徳川家が家康を祀るためにつけた説があり、それを採用すると政治的理由となる
482: 2024/06/30(日)02:16 ID:0(482/999) AAS
ドラえもんが不死山 → 富士山みたいなことを言い出したことがあった記憶が
483
(1): 2024/06/30(日)03:42 ID:0(483/999) AAS
ミラノ 中央駅
トリノ ポルタ・スーザ駅
ジェノバ ピアッツァ・プリンチペ駅
ベネチア サンタ・ルチア駅
フィレンツェ サンタ・マリア・ノヴェッラ駅
ローマ テルミニ駅
484: ウムウル 2024/06/30(日)09:28 ID:0(484/999) AAS
>>113
ほほぅww
このパターンもけっこうあるのかな
485: 2024/06/30(日)13:16 ID:0(485/999) AAS
エリア51
486: 2024/06/30(日)14:44 ID:0(486/999) AAS
>>483
ナポリは?
487: 2024/06/30(日)15:03 ID:0(487/999) AAS
ナポリ中央駅
488
(1): 2024/06/30(日)15:14 ID:0(488/999) AAS
サンタ・ルチアってナポリちゃうの?
なんでベネチアなん?
1-
あと 514 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s