[過去ログ] 地名の世界史 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84
(1): 2024/06/01(土)09:03 ID:0(84/999) AAS
>>81
「isla bela が美しい島って説もあるっけ」というコメントですね。確かに、その通りだと思います!

isla bela は、どこにある島でしょうか? カリブ海や地中海にあるのか、気になります。
85: 2024/06/01(土)09:05 ID:0(85/999) AAS
>>82
面白いですね!言語の類似性って、歴史や文化のつながりを垣間見せてくれますよね。イスラ・イサベラ島と日本語やインディアン語の類似性も、何か興味深い関係があるのかもしれませんね。

日本語とヘブライ語の同音同義語を探す日ユ同祖論も興味深いです。言語は民族の歴史を刻むタイムカプセルのようなものですよね。

「Isla」が「Island」になった過程も興味深いですね。「nd」が付いたことで、より島らしい響きになりましたね。言語の変化も文化の変遷を反映しているのかもしれません。
86: 2024/06/01(土)12:42 ID:0(86/999) AAS
>>84
イサベラといってもエスパニョラ島のじゃなくてクルッキッド島だった。コロンブスの日誌ではIslabela(美しい島)とあったが
コロンブスの息子はイサベル女王を記念してイサベラと名付けたと記しているとか大航海時代叢書1の60ページに
87: 2024/06/05(水)05:52 ID:0(87/999) AAS
BOOKOFF で見付けた本

地名で読み解く世界史の興亡
外部リンク:www.kawade.co.jp
88: 2024/06/05(水)20:23 ID:0(88/999) AAS
>>67
ノルマンフレンチで呼ぶべき
89
(1): 2024/06/05(水)20:30 ID:0(89/999) AAS
グレートブリテン=北アイルランドの俗称
としてイングランド、
ネーデルラントの俗称としてホランド、
ソビエトの俗称としてロシア。

上三つと違い、スペインの俗称としてカス
ティーリャは用いられないな
90
(3): 2024/06/05(水)20:35 ID:0(90/999) AAS
イスパニアとは呼ばれてもカステラとは
呼ばれなかったな>スペイン
91: 2024/06/05(水)20:50 ID:0(91/999) AAS
ドイツ帝国はプロイセンかプロシア
92: 2024/06/05(水)21:06 ID:0(92/999) AAS
>>90 仮に呼ばれてたら*かすちりや と戦国時代から江戸時代の文献に出てきそう
93: 2024/06/05(水)21:29 ID:0(93/999) AAS
母体の名前で呼ばれてます
94
(1): 2024/06/05(水)22:11 ID:0(94/999) AAS
ENEOSをその母体である日石で呼んでる人
って多いんだろうか
95: 2024/06/05(水)23:00 ID:0(95/999) AAS
グレートブリテン=北アイルランドの俗称には
長い国名を縮めに縮めたブリテンという表現
もあるけど、この国の政府自体が自国の物に
対しブリテンで表現する事もあるね。

陸軍がブリティッシュアーミー(ブリテン陸軍)
だったりとか
96
(1): 2024/06/05(水)23:12 ID:0(96/999) AAS
グレートブリテン=北アイルランドの陸軍が
UK Army(連合王国陸軍)と表現されないのは
何でかな。政府機関はUK(連合王国)で表現
される事が多いけど陸軍は例外?
97
(1): 2024/06/06(木)02:38 ID:0(97/999) AAS
>>96
端的に言うと、UKの陸軍は、各地の殿様が家臣を派遣することで構成されてる組織だから
つまり、形式的には、陸軍全体が国家に直属しているわけではないんだな、今の時代でも
なんというか、現代版の時代劇っぽい

一方、海軍と空軍に関しては「ロイヤル・ネイヴィー」「ロイヤル・エア・フォース」で、
全て国王直属という形式だから、陸軍とは組織形態が違うわけ
ちなみに、UKが保有する核爆弾は、海軍の潜水艦搭載ミサイルの一部にだけ使われてる
98
(1): 2024/06/06(木)02:54 ID:0(98/999) AAS
イギリスのUKに対しアメリカはUS。

多くの国が合衆国と呼んでるアメリカ合衆国
だが俗称でアメリカと呼ぶ事もなくはない
みたいか。それはそうとアメリカ合衆国人は
アメリカ人、合衆国人のどちらで表現される
事が多いんだろう
99: 2024/06/06(木)07:11 ID:0(99/999) AAS
>>89
>>90
でも標準スペイン語はカスティジャーノとも呼ばれる
100: 2024/06/06(木)10:49 ID:0(100/999) AAS
ネーデルラント。南北ホラント州(特にアムス
テルダムのある北ホラント州)は知らないけど
それ以外の州は自国そのものがホランドと
呼ばれてる事に頭きてるんだろうな。

グレートブリテン=北アイルランドイング
ランドと呼ばれてる事にスコットランドや
ウェールズが頭きてるのと同じで
101: 100・訂正 2024/06/06(木)10:53 ID:0(101/999) AAS
>グレートブリテン=北アイルランドイング
>ランドと呼ばれてる事に

グレートブリテン=北アイルランドがイング
ランドと呼ばれてる事に
102
(1): 2024/06/06(木)23:03 ID:0(102/999) AAS
スコットランドを併合してグレートブリテン
と改称する前のイングランドをイングランド、
グレートブリテンと改称して以降をイギリス
と呼び分けてる人っているんだろうか。

イギリスのかつての読みはエゲレスでスコ
ットランドを併合する以前も以後もこの
名称で呼ばれ続けてきたけど
103: 2024/06/06(木)23:20 ID:0(103/999) AAS
中世イングランドのほうもイングランド
ではなくイギリスと呼ばれる事があるけど、
イギリスの古い読み・エゲレス自体がイング
ランドを示す表現だったからある意味
正しい(?)のか
1-
あと 899 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*