日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
1-

628: 2024/09/27(金)01:22 ID:0(627/714) AAS
>>622
> 「発言と実動の差を暗示し、相手も読み取る」
 
ちょっと待て。
何処かで聞いたことがあるぞ。
 
・本音と建前
・阿吽の呼吸
・空気を読む
・以心伝心
省5
629: 後醍醐 2024/09/30(月)00:09 ID:0(628/714) AAS
その国の名はガンダーラ。どこかにあるユートピア
630: 2024/09/30(月)03:57 ID:0(629/714) AAS
「ハーフェズ」という名乗りは本人の雅号で、
実は、「コーラン暗唱者」といった意味がある
つまり、詩人として有名なハーフェズその人自身は、
非常にしっかりとイスラム教を学んだ人であるんだな
自らの詩文の中でも、
「お堅い禁欲家がちゃんとした宗教家とは限らない」
といった趣旨の内容を言い切ってるほどの人で、
飄々とした風流人であり、且つ、イスラム神秘主義の優れた象徴表現を得意とする人なんだ

イランでは、ハーフェズの詩集は「一家に一冊」と言われるほど広く普及していて、
ドイツのゲーテもハーフェズの詩に文字どおり心酔し、
省4
631: 2024/09/30(月)04:16 ID:0(630/714) AAS
ハーフェズの詩集は、
平凡社の東洋文庫から全訳本が「ハーフィズ詩集」の書名で出てるし、
大学書林からはペルシア語・日本語対訳の抄訳本が「ハーフィズ抒情詩集」の書名で出てる
(なお、「ハーフィズ」は本人存命当時の読みで、「ハーフェズ」は現代音の読み)

オマル・ハイヤームの「ルバイヤート」の全訳本は、
例えば岩波文庫から出てるものがロングセラーになってるし、
大学書林からはペルシア語原詩・ローマ字転写・日本語訳の三体による訳本が出てる
(大学書林版の書名は「ルバーイヤート」)

なお、「ハーフィズ詩集」「ハーフィズ抒情詩集」「(大学書林版)ルバーイヤート」は、
いずれも、ペルシア文学研究者の黒柳恒男氏が翻訳を手掛けたものだよ
632
(1): 2024/10/01(火)19:40 ID:0(631/714) AAS
これまでのノミネート例

・古代ギリシャ文明
・古代ローマ文明
・秦による中国統一から楚漢戦争
・五胡十六国時代
・日本史と似ているビザンツ帝国史
・災害と環境変化、それらが技術・産業に与えた影響
・東南アジアにおけるインド文化の受容
・香辛料の話
・14世紀以降のロシア史
省5
633: 2024/10/02(水)02:56 ID:0(632/714) AAS
>>627
アラビア語説話集「千夜一夜」のもとねたは、
サーサーン朝時代に編まれた中世ペルシア語説話集「千物語」だそうな
634
(1): 2024/10/02(水)20:41 ID:0(633/714) AAS
種々の事情でノミネートから外れた例

・グロヒス(交通史・文化史)
・歴史気候学
・戦争観の変遷
・西洋史(古代末期〜中世初期)
・世界史から見たジョン万次郎
・海域世界の日本
・出アフリカ記
・世界史の中の英仏の特殊性
・明清
省4
635: 2024/10/15(火)01:10 ID:0(634/714) AAS
なるほど
636: 2024/10/18(金)18:49 ID:0(635/714) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
637: ウムウル 2024/10/20(日)19:32 ID:0(636/714) AAS
そろそろ火星史のページが
厚くなり始めるのか
638: 2024/10/20(日)23:37 ID:0(637/714) AAS
上のレスで出ている、ハーフェズの居酒屋もの詩歌を鑑賞していると、
中国南朝の梁で編纂された、玉臺新詠の詩歌を鑑賞しているときのような雰囲気も感じる
639: 2024/10/21(月)21:52 ID:0(638/714) AAS
西ローマ帝国滅亡後の西欧社会は暗黒時代に突入したが、西晋滅亡後の南北朝時代は文明発展期だった。王朝はぐちゃぐちゃだったが。
640: 2024/10/28(月)00:30 ID:0(639/714) AAS
画像リンク[jpg]:www.chuko.co.jp
641
(1): 2024/10/29(火)21:55 ID:0(640/714) AAS
中国南朝の文化てなかなか風流で面白いのが多いな
文学ならたとえば文選も玉臺新詠も、
あるいはその文選が編集されたときその編集方針の基盤にもなった文心雕龍もいいな

古代の朝鮮半島南部や日本列島の文化も、六朝文化の流れを汲む部分が大きかった
それこそ今でも本格的和服をずばり「呉服」って呼ぶほどで
642: 2024/10/30(水)20:20 ID:0(641/714) AAS
あげ
643: 2024/11/01(金)00:06 ID:0(642/714) AAS
画像リンク[jpg]:www.chuko.co.jp
644: [の一つ] 2024/11/03(日)20:27 ID:0(643/714) AAS
>>641
六朝文化は日本文化のルーツの一つというのは興味があるが、個人的には北朝の方に興味があるね。
仏教史を勉強していた折に北魏の仏教政策に興味を持ち、そこから北方民族と漢民族の文化融合に関心が広がった。中華帝国やローマ帝国と言った長命の文明はその歴史の途中で再生と変容を繰り返すことで永らえてきた。中国の南北朝時代はそのいいケーズスタディである。
645: 2024/11/05(火)16:02 ID:0(644/714) AAS
動画リンク[YouTube] 
これが世界の覇権を握りかけたモンゴルの馬術か…確かにこれなら鉄砲が進化する前の時代なら手も足も出ないわ…
646: 2024/11/05(火)23:27 ID:0(645/714) AAS
日本 モンゴル チベット ベトナム・・・。 中華の周辺で独自文化を維持できた国だな。
「東アジア」と「西ヨーロッパ」は相似形。トインビーのいう「周辺文明」に」属する。
ちょっと、筆を走らせてみるが、モンゴル帝国と大東亜共栄圏は本来小国である日本とモンゴルが突然変異的に極大化した帝国なんだな。それ言うとスペイン帝国や大英帝国もそうなんだが、これと比べて前者は一発屋感がある。
647
(1): 2024/11/07(木)22:32 ID:0(646/714) AAS
スペイン 大英帝国 アメリカ合衆国はいわばローマ帝国の後継国家。オスマン帝国や大戦中のナチスドイツもそうかもしれない。ロシアも東ローマ帝国の後継国家を自称している。
しかし、モンゴルと大日本帝国は中華帝国の後継ではない。(明朝によって元朝は中華帝国にカウントされたが)
中国を中心とする東アジア文明史観からすると日本とモンゴルはかなり異端の存在。
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s