日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1(8): 2024/03/28(木)21:02 ID:0(1/714) AAS
どこの国でも自国史が一番と思うのは普通の感覚かもしれないが、私見では日本ほど面白い各国史は無いと思う。私は小学生の時からの日本史オタであり、高校生から
近現代史(世界史)には強い興味があるのだが、それ以外の時代・地域は興味があまり無い。まあ、始皇帝とナポレオンだけは好きで本も読んだが、特に中国史や近世西洋史に関心があるわけでもない。知識も無い。
皆さんが思う「日本史より面白い」各国史(又は地域)や時代はどれですか? 主観でいいのでおいらに語って下さい。
11(5): 2024/03/29(金)12:45 ID:0(11/714) AAS
古代史・中世史について、あるアメリカの世界史教科書は
中東とエジプトが第2章で、「Chapter 2: Western Asia and Egypt」
インドと中国が第3章で、「Chapter 3: India and China」として扱われてるのに対して、
日本・韓国・東南アジアは第8章の「Chapter 8: The Asian World」のなかで、
さらに「Section 3: Early Japan and Korea」「Section 5: Civilization in Southeast Asia」
と、節単位でしか扱われていない。しかも日本と韓国、東南アジア諸国は一緒くた。
近世についても第8章の「Section 3: Tokugawa Japan and Korea」
「Section 4:Spice Trade in Southeast Asia」と日本と韓国、東南アジア諸国は一緒くた。
外部リンク[html]:glhssocialstudies.weebly.com
全般的にヨーロッパ中心ながら中東(エジプト含む)、インド、中国に関してはよく書かれている印象だが
省1
16(3): 2024/03/30(土)18:09 ID:0(16/714) AAS
>>1
ギリシャ・ローマだろそりゃ
ここを抑えないと何もわからん
日本なんて島国だから複雑さがない
62(3): 2024/04/04(木)22:05 ID:0(62/714) AAS
日本史はやっぱりスケールが小さいよな
220(3): 2024/05/01(水)09:17 ID:0(220/714) AAS
>>219楚漢戦争が好きやね。中国史は腐敗反乱統一の繰り返しで飽きるんだよなあ
232(4): 2024/05/07(火)22:09 ID:0(232/714) AAS
「海域世界の中の日本」というテーマはどうだろう?
これなら中国人海商、倭寇、日宋貿易、日明貿易など、
日本と関係の深い事物について論じることができるが…
239(3): 2024/05/09(木)19:54 ID:0(239/714) AAS
>>238
「時宗」で登場していた九州の地域は、博多が殆どだったと思うよ
戦国もの・江戸期ものドラマでの長崎と肩を並べるくらい、国際色豊かだったね
中世の博多って実質的にチャイナ(宋)&コリア(高麗)タウン、当時日本一の国際都市でしょ
平氏政権が続いてたら、越前の敦賀あたりも最終的にそうなったかも
平成政権期・鎌倉政権期は、日宋貿易と並んで日麗貿易も盛んだったよね
高麗君主の王氏は、もともと海洋貿易で力を付けた一族だった
或る意味、高麗史というのはパラレル日本史のモデルケースかもしれない
中期高麗では武臣政権期もあった(まさに日本の平氏政権期や鎌倉政権期と並行)ほどだし
315(3): 2024/05/18(土)13:55 ID:0(315/714) AAS
私が興味のあるテーマは、「世界史の中の
英仏の特殊性」
アジア・アフリカ諸国、あるいは西欧と比べた
東欧の後進性、また「ドイツ特有の道」などが
よく論じられるけど、実は英仏(およびその植民地だった
英語圏の国々」こそが特殊だったのではないかという
観点から世界史を見てみたい。
316(3): 2024/05/18(土)16:36 ID:0(316/714) AAS
東南アジアあたりが激動だから面白いかな
大陸部の上座部仏教化なんてなかなか興味深い
321(5): 2024/05/18(土)20:10 ID:0(321/714) AAS
>>316
東南アジアのインド化は、文化の移植ではなく、
東南アジア側からの選択的かつ能動的な文化受容だった
そういう意味では古代日本における中国化と共通しているのかも
日本も中国文化を選択的に受け入れたし
336(3): 2024/05/23(木)22:17 ID:0(336/714) AAS
近代とは何かということであればヘーゲルやマックス・ウェーバーあたりをまず読まないと話にならないんだろうね。
こういう巨人たちは世界中で一生かけて研究している人が何人もいるから、素人では手に負えないな。
346(3): 2024/05/25(土)14:11 ID:0(346/714) AAS
>>321>>327
東南アジアのインド化って、仏教以外に何があるの? それと
東南アジアも多種多様で仏教が盛んなのはタイやミャンマーとか西の地域だ。
そういう意味では東南アジアはインド文明圏とまでは言えず、中華文明圏の日本とは違うのだが、
周辺文明としての東南アジア(西部)が日本より中心文明の影響が小さかったのは何ゆえか?
日本より交易が少なかったのか、土着文化が日本より強かったためか?
369(3): 2024/05/29(水)09:12 ID:0(369/714) AAS
大航海時代で興味深いのは、従来コショウは傷んだ肉の味をごまかすためだったという風説がまことしやかに語られてきたことですね。しかし近年、この風説は否定されています。実際には、コショウは当時ヨーロッパで非常に高価なスパイスであり、その香りと防腐効果が重宝されていたと考えられています。
インドカレーには、クローブ、ナツメグ、唐辛子など、元々インドになかったスパイスが使われているのも事実です。これらのスパイスは、16世紀以降、ヨーロッパ人によってインドに持ち込まれました。インド人は、これらの新しいスパイスを積極的に料理に取り入れ、独自のスパイス文化を築き上げてきたのです。
このように、大航海時代は、ヨーロッパとアジアの文化が交流し、新たな食文化が生まれた時代と言えるでしょう。スパイスの歴史を紐解くことで、当時の社会情勢や文化を知る手がかりを得ることができます。
430(3): [age] 2024/06/13(木)19:47 ID:0(430/714) AAS
【ケ、セラセラ】紅白出演・去年のレコード大賞受賞、人気3ピースバンド「ミセスグリーンアップル」の新曲MVが公開停止。先住民の猿役(エキストラ)にコロンブス、ナポレオン、ベートーベン役のメンバーが人力車を引かせる、乗馬を教えるなどの内容→フロントマン・大森が謝罪★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
2chスレ:mnewsplus
463(4): 2024/06/29(土)15:20 ID:0(463/714) AAS
古代ギリシャ;ローマが西欧文明の源流であることはわかるが、そこを抑えないと世界史がわからない、とまで言い切るのには疑問がある。
黄河文明〜殷周を学ばないと隋唐が理解できないわけでもあるまい。
だから、世界史で必ずギリシャ・ローマをやらないといけない、という法はない。
日本独自の「世界史」があってもいいんだよ。
495(4): 2024/07/04(木)12:01 ID:0(495/714) AAS
ラテン語・ギリシア語・アラビア語・漢文・英語などの国際共通語と、
被支配者の言語との関係について語るのはどうかな?
現代世界では英語が広がりすぎて、ジェノサイド(民族殲滅)ならぬ
リンガサイド(言語殲滅)という造語までできているが
516(3): 2024/07/08(月)18:27 ID:0(516/714) AAS
カエサル マホメット チンギスハン ティムール ワシントン
俺が全く興味ない人物トップ5
こんな俺でも愛してくれますか?
521(4): 2024/07/11(木)13:26 ID:0(521/714) AAS
◆欧州
アレクサンドロス大王、カエサル、アウグストゥス、コンスタンティヌス、カール大帝、コロンブス、ルター、
ピョートル大帝、ナポレオン、マルクス、ビスマルク、レーニン、スターリン、ヒトラー
◆中東、インド
キュロス大王、アショカ王、ムハンマド、ティムール、メフメト2世、バーブル、ガンジー
◆極東
始皇帝、劉邦、光武帝、楊堅、煬帝、李世民、安禄山、趙匡胤、阿骨打、チンギスハン、フビライハン、
朱元璋、ヌルハチ、ホンタイジ、李自成、洪秀全、孫文、袁世凱、蒋介石、毛沢東、ホーチミン、ポルポト
◆新大陸
コルテス、ピサロ、ワシントン、ボリバル、リンカーン、ルーズベルト、トルーマン、ケネディ、マンデラ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s