日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
1-

49: 2024/04/03(水)20:37 ID:0(49/714) AAS
明治の時は武士が50万も居たんだから
列強だろうが軍事的に取る事などできんかった
50: 2024/04/03(水)20:42 ID:0(50/714) AAS
日本も中国とかの優れた文明を取り入れてたからね
中国も夷でもって夷を制すみたいなあったから
気楽に長所を取り入れられた
51: 2024/04/03(水)21:30 ID:0(51/714) AAS
>武士が消えてからの近代は面白くない

日本の近代化は非欧米としては世界史上稀有の成功例で、これを面白くないといったら
一体どこの国の近代史が面白いのかわからない。まあドイツぐらいか?
52
(1): 2024/04/04(木)08:59 ID:0(52/714) AAS
日本の地域研究者って、自分が研究している地域の
代弁者みたいになってしまう人が多いけど、あれはなぜなのかな
53: 2024/04/04(木)10:39 ID:0(53/714) AAS
そりゃ県庁や地方国立大学の職員だから当たり前だろ。
54: 2024/04/04(木)11:06 ID:0(54/714) AAS
>>52
小さい頃から古文書を見慣れてて、実家が裕福だと有利なので、どうしても先祖代々地元の有力者とか武士の子孫が多くなるから
55
(1): 2024/04/04(木)11:17 ID:0(55/714) AAS
グローバル・ヒストリーが好き
最近はアメリカだけでなくイギリス・フランスも19世紀の古文書のアーカイブ化が進んでるので、従来の幕末史の見方と比べるとまったく言い分が違ってて面白い
日本目線:小栗上野介は先見的だったので横須賀造船所の建設を提案してフランスの協力を取り付けた
フランス目線:当時の蒸気船はやわで日本まで長距離航海すると傷むので、修理する施設が必要だった。イギリスのは香港にあるけどフランスはないので幕府にねだったら作ってくれた
56: 2024/04/04(木)12:14 ID:0(56/714) AAS
物事を多角的あるいは別視点から眺めるとこれまでと違った姿が浮きぼりなることは従来の研究手法でもあったが、
グロヒスはいまいちよくわからん。まだ発展段階の手法で定義も無いし
グロヒスと従来の世界史(ワールドヒストリー)との境界線も曖昧だ。

>>55
具体的にどこの時代・テーマに関心がありますか? 日本の幕末ですか?
57
(1): 2024/04/04(木)12:51 ID:0(57/714) AAS
国際関係論でも、ヨーロッパ中心主義を相対化する目的で、
グローバル国際関係論が出てきた
非ヨーロッパ世界にもそれぞれの「国際社会」が存在し、
外部との盛んな交流があり、ヨーロッパ的な主権国家体制への
対応も柔軟に行っていたと。
58
(2): 2024/04/04(木)13:06 ID:0(58/714) AAS
地域じゃなくて、年代を決めて世界各国を見てくのが好き
船やキャラバンで移動する人々の目線で、広範囲な地域間のモノの移動や文化の影響を見直したり
59
(1): 2024/04/04(木)13:11 ID:0(59/714) AAS
各国・各地域の独自性ではなく、共通点に目を向けるのが好き
例えば後進国・周辺地域が先進国・中心地域に対して向ける
屈折した感情とか
日本版オリエンタリズムというけど、アジアの他の地域にも
オリエタンタリズムや他の非西洋世界の蔑視は存在する
60: 2024/04/04(木)13:24 ID:0(60/714) AAS
>>58
特に興味を持った具体例はどれですか? 面白く感じたケース
61: 2024/04/04(木)14:59 ID:0(61/714) AAS
地域じゃなくて、年代を超えた豊満な女性が好き
いわゆるグラマラス・ヒストリー
62
(3): 2024/04/04(木)22:05 ID:0(62/714) AAS
日本史はやっぱりスケールが小さいよな
63: 2024/04/04(木)22:23 ID:0(63/714) AAS
日本は大陸から離れた孤島であることから歴史が自己完結し、これが分かりやすさに繋がっている。 
日本史の特色は前近代においての社会流動性が高い事である。武士の台頭と変化、町人の台頭などを指し、こういった変動はむしろ世界史にこそ顕著なんだが、自国のそれの方がクリアに理解できる。
人物や事件に対する理解も社会や経済の変動が理解できるからより関心も高くなる。 
世界史の事件や人物も様々な社会変動とリンクして理解できればいいのだが、この点が「日本史」より不利なのかもしれない。
64: 2024/04/05(金)12:23 ID:0(64/714) AAS
>>62
中国史はスケールが大きいが同じことの繰り返し(王朝交代)で金太郎飴みたいな歴史。
2000年間発展を感じない。逆に言うと前漢の完成度が高かったから 遂にこれを超える王朝が生まれ出なかったのだろう。
中国は日欧と異なり、中世・近世をとばして近代を迎えた国。
65: 2024/04/05(金)12:23 ID:0(65/714) AAS
>>62
中国史はスケールが大きいが同じことの繰り返し(王朝交代)で金太郎飴みたいな歴史。
2000年間発展を感じない。逆に言うと前漢の完成度が高かったから 遂にこれを超える王朝が生まれ出なかったのだろう。
中国は日欧と異なり、中世・近世をとばして近代を迎えた国。
66: 2024/04/05(金)13:35 ID:0(66/714) AAS
Eテレで今期始まった3か月でマスターする世界史、ちょい簡単すぎのきらいもあるけど、目の付け所が面白い
古代文明の発達したところには遊牧民との交易あり、ローマ帝国の興亡の鍵は唐との貿易とか
67: 2024/04/05(金)13:37 ID:0(67/714) AAS
最近、ポストコロニアリズムの影響下に、民主政を最初に
発明したのは古代ギリシア人ではない、という論調が
目立つようになった
住民が集会での熟議によって意思を決定するという
政治スタイルは、古代のエジプトやメソポタミア、インド、
中国など世界各地に古くから見られるもので、民主政を
古代ギリシアだけの遺産と考えるのは、ヨーロッパ中心主義的な
偏見であるという主張。
68
(2): 2024/04/05(金)16:05 ID:0(68/714) AAS
では、古代ギリシャを必須にする必要はなくなったな。
1-
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.108s