日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
1-

12: 2024/03/29(金)13:07 ID:0(12/714) AAS
こっちは大学の先生が書いた1500年までの歴史教科書
外部リンク:openstax.org

中東(エジプト含む)・インド・中国についてよく書いてて、
日本と韓国、東南アジア諸国を同じ節にまとめるのは一緒
13: 2024/03/29(金)19:28 ID:0(13/714) AAS
>>7
中世以前の日本でも、少なくとも「から 天竺」って言い回しがあったほどで、
インドに関しては仏教関連で一定程度以上の関心はある地域だったよ

ちなみに「から(加羅・韓)」というのは本来は朝鮮半島南部の三韓、
中でも特に弁韓(伽耶・任那)を指す地名で、
島国の日本にとってはそこが最も身近な「海の向こうの大陸の外国」であったことから、
そのニュアンスで以て、後には「唐」も「から」と読むようになり、
しまいには欧州あたりのことまで「から」と呼ぶようになったという、派手な語義拡張
14: 2024/03/29(金)20:26 ID:0(14/714) AAS
>>11
別に驚く話ではないな。日本は地理的に世界の辺境だし、前近代で世界に影響を与えたことなど無いのだからね。
話は変わるが、文明の流れを、古代オリエント→ギリシャ・ローマ→中世イスラム世界→近世西欧→米国  と捉える歴史観は日本人ですら受け入れられている。
中国・インドはミニ・コスモポリタンとして別格の扱い。それ以外は地域史であって世界史ではない。
狭義の「世界史」である西洋史に、日本へ影響を与えた中国史(東洋史)を加えたものが日本の「世界史」。
15: 2024/03/30(土)18:06 ID:0(15/714) AAS
アイリス・チャンの『レイプ・オブ・ナンキン』に、
日本は開国まで武器は弓矢しかなかった、という意味のことを
書いてあった記憶があるが、中国人(華人)や韓国人は、
近代以前は自国のほうが日本より進んでいて、近代以降に
抜かれた、と考えている人間が多いな
当然、近代以前の日本の歴史にもあまり関心はない
16
(3): 2024/03/30(土)18:09 ID:0(16/714) AAS
>>1
ギリシャ・ローマだろそりゃ
ここを抑えないと何もわからん

日本なんて島国だから複雑さがない
17: 2024/03/30(土)18:12 ID:0(17/714) AAS
ようするに面白い面白くない以前にギリシャ・ローマを理解しないことには全部わからんぞ
わからない以上は面白くなるわけがない
18: 2024/03/30(土)19:40 ID:0(18/714) AAS
イギリス植民地時代の香港では、歴史というと中国史と西洋史
しか教えていなかったそうだ
当然、日本や東南アジアの歴史も全く知らない
19: 2024/03/30(土)21:09 ID:0(19/714) AAS
>>16
数ある「ゆっくり歴史解説動画」の中でも動画数を誇る「俺の世界史」でも
うp主が一番力を入れてるのがギリシャ・ローマとキリスト教。

俺の世界史(youtube)
外部リンク:www.youtube.com

ここはうP主の博覧強記ぶりに驚かされた。そんな彼でもインド・東南アジアはちょびっとだった。
やっぱ、その辺は人気無いのかなあ。
20
(2): 2024/03/30(土)21:12 ID:0(20/714) AAS
古代ギリシア・ローマの歴史を学ぶと、人間とは何か、国とは何なのか等を考えるきっかけになりますね。
ちなみに、下記リンクはペリクレスの生涯を追いながら、古代ギリシアにおける都市の興亡、政治制度、文化、社会などについて学べるサイトです。

外部リンク:syoraku21.com
21
(1): 2024/03/30(土)21:52 ID:0(21/714) AAS
昭和ロートルなんでおバカな質問しますけど、世界史Aって、ギリシャ・ローマ史は入ってるの?

>ここを抑えないと何もわからん
十分条件であって必要条件ではないでしょ。ルネサンス以降でいいんじゃないのかな。
日本史もはっきり言って、大化の改新以降で十分。徳富蘇峰は応仁の乱以降で十分とも言ってる。
22
(1): 2024/03/30(土)22:07 ID:0(22/714) AAS
議論する必要すらない
英語圏じゃこんなのは常識すぎる
必要条件もクソもない
23: 2024/03/30(土)22:16 ID:0(23/714) AAS
>>22
それは米英が自分のルーツをギリシャ・ローマに求めているからでしょ。
ようするに自分たちが文明史の主流(嫡流)という思考
24
(2): 2024/03/30(土)22:57 ID:0(24/714) AAS
西欧文明が世界史という舞台の主役で、それ以外の文明は脇役
25: 2024/03/30(土)23:50 ID:0(25/714) AAS
素晴らしいコメントだ。今までのもやもやがスッキリした。
26
(2): 2024/03/31(日)21:19 ID:0(26/714) AAS
「古代ギリシャ・ローマ」って、よく一緒くたにされるけど本来は別物でしょ。うに。
なんか「萩・津和野」みたいにいつもワンセットに扱われる。
27
(2): 2024/04/01(月)07:55 ID:0(27/714) AAS
日本は永遠に世界の辺境だな
28: 2024/04/01(月)10:53 ID:0(28/714) AAS
>>27
第二次大戦では世界の中心に躍り出そうになったが失敗し、80年代には次世紀の経済覇者になるかと一部の学者に予想されるもこれまた失速。
だけど。近年は和食やポップカルチャーというソフトパワーで世界の中心に躍り出た。

これって欧米以外では歴史的にレアなケースだと思うよ。国力の発展を見る場合、我々は軍事力・経済力だけに目が行きがちだが、
日本は明治維新、戦後の高度成長に続く、第三の奇跡の途上にあるのかもしれんよ。
29: 2024/04/01(月)10:57 ID:0(29/714) AAS
唐代の中国では、日本は「絶域」に分類されていた
30: 2024/04/01(月)11:28 ID:0(30/714) AAS
20世紀初頭の中国は文明国リスト外だったし、変遷こそ歴史学習の醍醐味。
31: 2024/04/01(月)14:15 ID:0(31/714) AAS
日本への観光客数って世界11位でタイと比べても低いんだけど
1-
あと 684 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.535s