日本史より面白い「世界史」は何処か? (715レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
57(1): 2024/04/04(木)12:51:39.73 ID:0(57/714) AAS
国際関係論でも、ヨーロッパ中心主義を相対化する目的で、
グローバル国際関係論が出てきた
非ヨーロッパ世界にもそれぞれの「国際社会」が存在し、
外部との盛んな交流があり、ヨーロッパ的な主権国家体制への
対応も柔軟に行っていたと。
101(1): 2024/04/07(日)09:33:31.73 ID:0(101/714) AAS
大航海時代で興味あるのは、従来コショウは傷んだ肉の味をごまかすためだったって風説がまことしやかに語られてきたけど、近年そんなわけないだろって否定されてるって話かな
あと、インドカレーにはクローブ、ナツメグ、唐辛子など元々インドになかったスパイスが使われているけど、なんでインド人は多種類のスパイスをひとつの料理に入れるようになったのかとか
掘ってくと意外に深い
176(1): 2024/04/22(月)10:16:20.73 ID:0(176/714) AAS
歴史気候学は、挙がってる例が中世だけどスルーなんだ
273: 272 2024/05/11(土)20:27:19.73 ID:0(273/714) AAS
これまでのノミネート例(修正・追加)
・古代ギリシャ文明
・古代ローマ文明
・『オスマンVSヨーロッパ』(講談社刊)
・香辛料の話
・ムハンマド・アリー朝の近代化
・始皇帝〜楚漢戦争
・日本と似ているビザンツ帝国史
・大英帝国と自由貿易
・災害と環境変化、それらが技術・産業に与えた影響
省1
300(1): 2024/05/14(火)23:02:10.73 ID:0(300/714) AAS
>>298
森羅万象に言葉や文字を以て挑む行為は盲人が象を撫でてその形を語る滑稽に似る。
また西洋の論理または筋道なるものは所詮微分積分の思考でしかない。
生き物を一度切り刻んでその断片を一つも漏らさず元の配置に並べた所で生き物にはならない。
況んや森羅万象をや。
幸いにして彼ら愚者の群れの外にある我々はその愚に倣ってはならない。
365(1): 2024/05/26(日)14:19:58.73 ID:0(365/714) AAS
ロシアとは直接関係ない話だけどさ、一時、リープフロッグ
現象という言葉が流行って、発展途上国はカエルが
一足飛びにジャンプするように大幅なステップアップを
遂げるといわれたものだけど、やっぱり無理だったよな
近代化には西欧諸国がたどった道のりを、遅ればせながら
ひとつひとつなぞっていくしかないのでは
一気に西欧を追い越そうなんて考えると、ソ連のような
悲劇が起こる
566: 2024/08/05(月)23:20:08.73 ID:0(566/714) AAS
>>209
吐き気かする
ヘヤーは草
634(1): 2024/10/02(水)20:41:48.73 ID:0(633/714) AAS
種々の事情でノミネートから外れた例
・グロヒス(交通史・文化史)
・歴史気候学
・戦争観の変遷
・西洋史(古代末期〜中世初期)
・世界史から見たジョン万次郎
・海域世界の日本
・出アフリカ記
・世界史の中の英仏の特殊性
・明清
省4
666(1): 2024/12/02(月)00:22:12.73 ID:0(665/714) AAS
>>665
「神は死ぬ。」
この日本人或いは東洋人にとってごく当り前の真理に辿り着くまで、
欧洲人は愚かにも十九世紀までの時間を浪費しなければならなかった。
701: 02/02(日)14:00:00.73 ID:0(700/714) AAS
>>700
「動乱が無いから面白くない」
戦争がモニター上の絵だと思い込んでいるゲーム脳。
薄気味悪い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.467s*