食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
85: 2024/06/26(水)12:52 ID:0(85/817) AAS
>>82
とりあえず売っちゃって買い戻せる分だけ食べてる人がいるからな
86(1): 2024/06/26(水)12:55 ID:0(86/817) AAS
>>81
十年前の一俵が今日も一俵として通用するならそうだろうな
そんなわけねえだろw
87(1): 2024/06/26(水)13:23 ID:0(87/817) AAS
>>81
で、その三越にみんな米俵かついで買い物に行ったの?
自分で言ってておかしいと思わないの?
現金払いとツケ払いの話じゃないよね?
嘘つきじゃないよこの人、馬鹿なだけw
88(1): 2024/06/26(水)13:46 ID:0(88/817) AAS
>>81
お前の言う通りならいつお米は市場に流出するの?みんな飢えちゃいますけど
89(3): 2024/06/26(水)14:00 ID:0(89/817) AAS
>>86
これだよ、中身がカビだらけでバリバリ砕けたゴミでも一俵として通用したんなら米が貨幣と言えるけどさ
そうじゃなきゃ蓄財って事が出来ないからな
90: 2024/06/26(水)14:11 ID:0(90/817) AAS
>>89
包金銀みたいにそのまんま貨幣として流通してたんじゃないの?
そんなわけないけど知らんけどw
91(1): 2024/06/26(水)14:25 ID:0(91/817) AAS
>>82
確かにそこはしっくりこないな
92(2): 2024/06/26(水)14:31 ID:0(92/817) AAS
>>81
お前頭悪いなツケの決裁が半年単位なら半年前の現金が必要だし、一月前なら一月前の現金が必要で、結局現金払いと同じだけの現金が必要なんだけどw
93(1): 2024/06/26(水)14:49 ID:0(93/817) AAS
武士なんて別に半年待ったら収入が増えるわけでもなんでもないからな
いつ決済しても一緒なんだよな
94: 2024/06/26(水)15:09 ID:0(94/817) AAS
>>89
札差マンはそう思ってそう。
運搬するのに多大な手間がかかって時間経過で無価値化するものが通貨たりえないっしょw
95(1): 2024/06/26(水)16:50 ID:0(95/817) AAS
一万歩譲って札差が支払い代行サービスしてたにしてもまず現金にしてから預かった方が合理的なんだけど
まあ、そうすればわざわざ札差に支払い代行を頼む非合理さが余計に浮き彫りになるがなw
96(1): 2024/06/26(水)17:04 ID:0(96/817) AAS
蔵米受け取りの日に雨ザーザーだとめちゃくちゃ不利だと思うんですがそういうときどうしてたんですか?
教えて?札差マン!
97: 2024/06/26(水)17:47 ID:0(97/817) AAS
>>96
腐ってカビ生えた米でもうまいうまい言って食ってたんだろ?実際何年前の米かもわかったもんじゃないんだろ?
農民はなんだかんだ言って必ず新米腹一杯食ってたわけで幸せだな
98(1): 2024/06/26(水)18:05 ID:0(98/817) AAS
>>92
確かにツケ払いてのは貨幣不足の解消になり得ないよな
むしろ決算日が集中するので不足を助長しそうなんだけど
99(1): 2024/06/26(水)18:13 ID:0(99/817) AAS
>>81
五十日事に清算するなら面倒だから自分でやるだろwなんか意味あるの?それ
100: 2024/06/26(水)18:36 ID:0(100/817) AAS
>>81
このスレを見て札差の記事を検索しまくったんだけど、札差の仕事は蔵米の受取運搬換金で後に金貸しとしかてできません。ツケ払いの代行とかの記事は見つかりませんでした。
何をソースに米を預かってツケ払いを代行していたと言っているのか教えてくれませんか?
101(1): 2024/06/26(水)18:53 ID:0(101/817) AAS
>>87
一尺四方の端切とかの小商いが主なのにw
102: 2024/06/26(水)18:56 ID:0(102/817) AAS
>>101
手拭いに5合ぐらい米包んでいったんだろうな
103(1): 2024/06/26(水)18:58 ID:0(103/817) AAS
>>88
いつって、五十日?
武家が消費してツケを供給者が札差に請求して支払日に米穀が動く。
それだけじゃないの?
104(1): 2024/06/26(水)19:04 ID:0(104/817) AAS
>>89
一般的に、材そのものが価値を担保する形式の貨幣は、品質が劣化したり量目が磨滅したりしたら、元の価値では通用しなくなるで。
これは、金貨や銀貨も同じ。
時代劇で小判の真贋を噛んで確かめるってのが出てきたことがあるけれど、実際にはやんないよ。
確かに、色が金色に近い金製品は人の歯で抉れるくらいに柔らかいけれど、そんなことをして損傷した金貨は元の価値から大きく減じて
評価されたり、吹き直しが必要でもはや貨幣としての価値を認められなくなるで。
管理通貨制の紙幣やコインは、材の価値と、貨幣の価値は別物だから、材の傷みについて問題にされない。
それとゴッチャにしいなや。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 714 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s