食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (774レス)
1-
抽出解除 レス栞

2
(4): 06/24(月)23:15 ID:0(2/773) AAS
たとえば、享保の小判は20年間で1190万両が製造された。
小判と米穀の交換比は、最大で1両=1..25両、最小で0.6両だけれど、
これって、幕府領450万石、旗本領330万石の酷だからラ化すると、
経済規模に対して、一桁二桁貨幣の発行量が少なすぎるんよな。
12
(7): 06/25(火)09:25 ID:0(12/773) AAS
小判が本物の貨幣で、旗本御家人が給付された禄米を毎回即“換金”するとなると、小判1200万位では足ると思うのか???
そっちのが不思議だ。
あんたの計算では、米1石=大体1両=小判1枚、幕府領450万石・旗本領330万石あわせて880万石だから、余裕で足りてる勘定
とでも言いたいのかなあ?

それって、現代に喩えると、国家公務員の人件費が8〜9兆円(令和5年8兆4847億円)だから、1万円札は12兆円分も発行されてりゃ余裕でしょう、の感じか?
24
(9): 06/25(火)12:52 ID:0(24/773) AAS
>>21
金貨銀貨が流通させる主たる貨幣だとすると、経済規模に対して、発行量・流通量が少なすぎる。
札差が運び屋ないしは換金屋で、旗本・御家人が禄米をすぐさま金貨銀貨に換金するとなると、それだけで
経済機構・通貨事情が破綻するレベルの通過流通量だよ。

>>22
あんたのいう「江戸時代の現金」って何?
35
(3): 06/25(火)17:42 ID:0(35/773) AAS
>>33
米穀3300万石
41
(4): 06/25(火)18:45 ID:0(41/773) AAS
>>34
農民 2800万人
士卒 幕府だけで8万世帯
むしろ、そろぞれがバラバラに行動してもらわんと、困るだろうて。
47
(3): 06/25(火)20:44 ID:0(47/773) AAS
札差と日本の米本位制の話は、どこか別の所でやってくれないかな?
たとえば、日本史板に新スレ立てるとかさ。
52
(3): 06/25(火)22:31 ID:0(52/773) AAS
>>42
東京ディズニーランドの年間パスの販売数が、毎年200万〜250万口くらいだそうです。
東京ディズニーランドの最大同時収容客数は、4万7千人だそうです。

或る一日に、年間パス購入者が同時に押し掛けると、困ったことになりませんか?
60
(4): 06/26(水)06:24 ID:0(60/773) AAS
>>12
どれだけの貨幣を引っ掻き集めても全国の石高分の現金には到底足りないのにどうやって経済が回ってたのか?
銭不足からの銭高→米価下落のデフレスパイラルに陥りそう。
67
(4): 06/26(水)09:08 ID:0(67/773) AAS
>>60
総石高3000万石だが米の総生産量は2000万石、そのうち江戸大阪で流通した米は500万石程度だから楽勝で通貨は足りますよ
69
(3): 06/26(水)09:34 ID:0(69/773) AAS
>>28
換金も奈良も米穀自体が貨幣なんで既に貨幣として好感された状態だしなあ。。
帳合を換金というなら換金だし。

>>60
小判が禄米だけのために使われてるなら、もはや貨幣の体をなしていないんじゃないの?
81
(10): 06/26(水)12:42 ID:0(81/773) AAS
>>54
江戸時代なら、本位通貨として米穀。
補助貨幣とし、金貨(小判等)、銀貨(丁銀)、銅銭。

定住者は帳合やツケなので、五十日や期末の差額のみやりとり。
三越の前進の越後屋が画期的というか変わり者だったのは、ツケをやらず、一見の客も顔なじみも
同額で即時決済を求めたこと。
反対に言うと、殆どの商店は、どこの誰か判っている相手には、基本、ツケ。、
82
(3): 06/26(水)12:44 ID:0(82/773) AAS
>>67
百姓と武士で1500万石食べちゃって、都市部の市民が500万石食べたって事か
バランスおかしくない?
89
(3): 06/26(水)14:00 ID:0(89/773) AAS
>>86
これだよ、中身がカビだらけでバリバリ砕けたゴミでも一俵として通用したんなら米が貨幣と言えるけどさ
そうじゃなきゃ蓄財って事が出来ないからな
110
(4): 06/26(水)19:28 ID:0(110/773) AAS
>>108
なんで毎月なの?
毎月だとしてなんで清算するくらいなら現金で、なん?
そこが意味不明しょ。

だって、現金でその都度、って方が面倒くね?
月一まとめて清算って普通にやってるでしょう。

例えば住居費。
借家の家賃は日払しているか? ドヤ街のドカタか、RPGゲームやら異世界ラノベの中の冒険者くらいでしょう。
大半の人は、月ぎめで払ってんじゃん。
145
(3): 06/27(木)06:25 ID:0(145/773) AAS
旗本御家人の俸禄米は米問屋を経由しないで直接市中の米屋へ売却される。
これはつまり俸禄米というのは全量売却前提で、江戸市民用の食料だと言う事。
札差が預かって云々なんて話があるわけがないのだ。
157
(3): 06/27(木)11:50 ID:0(157/773) AAS
>>154
江戸市中の米価の安定の為じゃないの?
高すぎれば市民が困るし低すぎれば直参が困る
流通量と取引価格を幕府がコントロールしてたってこと
168
(4): 06/27(木)12:12 ID:0(168/773) AAS
>>166
そこが間違いね。
たんなね運送屋が、なんで、禄米を元手に貸付ができるのよwww。
しかも、刀佩いてる特恵層たる武家に対してwwww

札差は米穀商で、江戸時代の米穀は経済規模や土地生産力の指標にもなったり、
公務員のお給料に使われたりする、通貨。
いうたら、米穀商は、今でいう銀行のようなものよ。金融業よ。
194
(4): 06/28(金)15:57 ID:0(194/773) AAS
>>138
借財で常時汲々としている旗本が、なんで、5年も米を積んだままにしてられるんですかね?
住人と長期滞在者とで70万だか100万だか居る、当時の世界情勢的にもアタオカな人口過密の江戸、
かも、日本全体で見るとしょっちゅう飢饉で、5年も米穀が放置できますかいなw。
米穀の集散地の大坂ですら、自らは衣食の保証されている幕臣が米穀の不足・食糧事情の悪化に
憤って叛乱を起こしかけるだったのに。
197
(4): 06/28(金)16:06 ID:0(197/773) AAS
>>92
いや、決済日の今の現金でいいだろ、金銭に色は付いていないんだから、半年前の現金と今の現金に区別がつかない。
そもそも、ツケの本質は借財、借財(金銭の貸借)の本質は将来の金銭と今の金銭との交換なんだし。
そもそも半年前の現金とやらが要るなら、貸借発生の日から決済日までの間、現金が死蔵されたままで、経済回らんだろうて。
229
(7): 06/28(金)18:26 ID:0(229/773) AAS
>>226
ソース出せの人は、自分からソースぜってー出さないですね。
それでは、
「札差は、御蔵から引き取った米穀を即日に近い短期間で金か銀貨に換えていた」
「札差は、禄米と交換した金貨銀貨を、札旦那(旗本御家人等)に手渡していた」
「旗本御家人等は、即金で金貨銀貨を以って御用聞の商人に支払いをしていた」
のどれかのソースを提示したら、こっちも出すことを考えましょうかね?
全部でなくていいですよ、どれか一つで。
どの道、出せない出さないでしょうから、三つ要求も一つ要求も同じだしwwww
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.248s*