食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
1: 2024/06/24(月)22:21 ID:0(1/817) AAS
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。
※前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 112皿目
2chスレ:whis
799: 2024/12/25(水)22:04 ID:0(798/817) AAS
>>797 元三流俳優かモデル崩れの男が代表を務めるLife Investigation Agencyといういかれた愛誤団体がまさに人以外の殺生になんでも
噛みつく立場
なんだったら犬や猫の去勢まで反対
そのうちフルーツ魚(養殖魚の餌に果物由来成分を配合)にまでいちゃもんつけたりして
800: 2024/12/25(水)22:30 ID:0(799/817) AAS
人の殺生にはだんまりなのね
801(1): 02/02(日)22:48 ID:0(800/817) AAS
キャビアの話
私食べた事ないんですが卵粒の大きさに
こだわらなければ「日本で養殖」した
缶詰の方が美味しいらしい
塩分濃度が低いので「キャビア」自体の
味がよく分かるとか
たとえば養殖産地なら缶詰になる前の
「生キャビア」も食べられるんでしょうか?
この辺勢いだけで書いてるんで調べて
見ないと分かりませんが
省7
802: 02/02(日)23:38 ID:0(801/817) AAS
>>801
チョウザメと言っても複数種が存在しており
キャビアが取れるまで20年近くかかる
希少種もいるそうで、そういった種の
キャビアは非常に高額で取引されています
803: 02/03(月)02:13 ID:0(802/817) AAS
イミテーションキャビア(ランプフィッシュの卵が多く値段が本物のキャビアの10分の1)なら食べたことがあるけど
元々ピンク色の卵を着色料で黒くしてあるらしく、
キャビアぶっかけご飯(偽キャビア+醤油)をやったら白飯が黒い染料で染まった
804: 02/03(月)07:39 ID:0(803/817) AAS
私もランプフィッシュのキャビア食べた事
あるんですが25年程前で味は覚えてません
本物のキャビアって「黒色」と言うより
「灰色」がかっているんですよね
一般用の缶詰は大体国産だと15〜20gで1万円位
だそうです。因みに本物のキャビア丼を
出す店があり、要予約1人前3万円〜
で食べられます。ちょっと手が出ませんね
805(1): 02/03(月)09:40 ID:0(804/817) AAS
東北の日本海側の人間はハタハタの卵の旨さを知っているのだが
ここ数年歴史的不漁で水揚げ漁が2010年比で100分の1なので食えていない
穫れていた頃は冬場に海岸に行くと
数百mに渡って一列にハタハタの卵(ブリコ)が打ち上げられていたのだが、
拾っているところを漁協の人に見つかると物凄く怒られる
806: 02/03(月)10:08 ID:0(805/817) AAS
>>805
ハタハタの卵確かオレンジ色の魚卵と思いますが
因みに昭和40年頃、北海道ではほぼゴミ扱いで
それを聞きつけた本州側の業者が目の色変えて
集めるようになってから値段が跳ね上がったとか
先日亡くなられた畑正憲氏のエッセイ
にこの話が載っていたかと
807(1): 02/04(火)10:21 ID:0(806/817) AAS
高く売れるからって取りすぎたんだろ…と思ってしまうな
808: 02/04(火)11:05 ID:0(807/817) AAS
直売所で、土が付いた大根に男性「土から離れた所に出来てる大根はどれ?」
生産者が困惑「なぞなぞ?」「収穫体験すべき」
外部リンク:maidonanews.jp
809: 02/05(水)10:10 ID:0(808/817) AAS
アスファルトに慣れすぎて土=汚いってイメージになってる人か?
810: 02/05(水)11:34 ID:0(809/817) AAS
スイカかレタスのように土の上に生ってるか、
バナナのように木からぶら下がっていると思ってたのでは?
811: 02/05(水)13:11 ID:0(810/817) AAS
幼稚園でおいも掘りをしたことがある子はあまりしなさそうな発想ではある
812: 02/05(水)15:49 ID:0(811/817) AAS
完全水耕栽培による大根、と言うのは聞いた事が無いしな。
あの”美味しんぼ”が比較的マシだった初期の初期作品だけど、土のついた大根を
やたらとほめてた事もあったし。
813: 02/06(木)10:30 ID:0(812/817) AAS
大根は土のついてるものを選べみたいな標語もあったと思う
814: 02/06(木)10:50 ID:0(813/817) AAS
空中で大根を育てたら、首から尻尾まで全体が青大根になってしまわないか?
815: 02/06(木)11:56 ID:0(814/817) AAS
純喫茶の「固いプリン」を懐かしプリンみたいに言うのはちょっと違和感がある
1970年代以降生まれだとプッチンプリンみたいな凝固剤で固めたケミカルプリンが原体験という人が多いと思う
816(1): 02/06(木)12:01 ID:0(815/817) AAS
>>807 でもそれまでもゴミ扱いということはやはり拾って処分してた?それとも単に「ごみみたい」って認識なだけで何もせず放置?
まあ海中になく浜に打ち上げられてる時点で育たない卵だから、ゴミにしようが人の食べ物になろうがハタハタの繁殖に関係はなさそう
817: 02/09(日)15:55 ID:0(816/817) AAS
>>816
獲れた卵持ちのハタハタを腹切って
内蔵ごと捨ててたんだと思う
因みにロシアのカニ漁船も足だけ取って
甲羅の部分は捨ててたそうだから
818: 02/09(日)21:22 ID:0(817/817) AAS
カニはハサミと足の何本か残しておけば次の脱皮で復活できるのであろうか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.199s*