食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
189(2): 2024/06/28(金)12:04 ID:0(189/817) AAS
>>180
幕府は、米穀で禄を支給しているんだから、やっぱり米国が現金なんじゃないかw
でも、ときどき、四半期ごとの支給に、大坂からの船が遅れたりしてますけど。
190(1): 2024/06/28(金)12:06 ID:0(190/817) AAS
>>184
御蔵が指定日にしか渡さない、禄米をアテにしている米穀商は御蔵のすぐ近所に軒を連ねているわけで。
そんなに大仰なものでもないでしょう。
191(1): 2024/06/28(金)12:10 ID:0(191/817) AAS
>>188
だからそれは旗本本人の信用なわけで、現代みたいにカードの信用で売買が成立してるわけでないの
旗本本人に信用があるなら手数料が無駄なわけで
馬鹿なの?
192(1): 2024/06/28(金)12:13 ID:0(192/817) AAS
>>189
半分以上は金銀で渡してますけど?
>>190
お前じゃ、現代でも百俵受け取るのがどれだけ大変かわかるか?想像力足りないよ
193: 2024/06/28(金)12:27 ID:0(193/817) AAS
>>189
禄米取りの俸禄米など江戸近郊の米で十分なんだけどw
194(4): 2024/06/28(金)15:57 ID:0(194/817) AAS
>>138
借財で常時汲々としている旗本が、なんで、5年も米を積んだままにしてられるんですかね?
住人と長期滞在者とで70万だか100万だか居る、当時の世界情勢的にもアタオカな人口過密の江戸、
かも、日本全体で見るとしょっちゅう飢饉で、5年も米穀が放置できますかいなw。
米穀の集散地の大坂ですら、自らは衣食の保証されている幕臣が米穀の不足・食糧事情の悪化に
憤って叛乱を起こしかけるだったのに。
195: 2024/06/28(金)16:05 ID:0(195/817) AAS
>>194
旗本の話なんかしてないよ
196(1): 2024/06/28(金)16:05 ID:0(196/817) AAS
>>194
過去レスから話追えよ
ズレてるよって
197(4): 2024/06/28(金)16:06 ID:0(197/817) AAS
>>92
いや、決済日の今の現金でいいだろ、金銭に色は付いていないんだから、半年前の現金と今の現金に区別がつかない。
そもそも、ツケの本質は借財、借財(金銭の貸借)の本質は将来の金銭と今の金銭との交換なんだし。
そもそも半年前の現金とやらが要るなら、貸借発生の日から決済日までの間、現金が死蔵されたままで、経済回らんだろうて。
198: 2024/06/28(金)16:11 ID:0(198/817) AAS
>>197
過去レス全部読めよ
199(2): 2024/06/28(金)16:15 ID:0(199/817) AAS
>>93
待っただけでは収入は増えないのですが、働き次第で褒美(臨時収入)や加増(昇給)がありますよ。
役禄の付く職級に昇進したりもします。
江戸時代は、儒教的社会なので、役職者が賄賂を取ることも当たり前でした。
200(1): 2024/06/28(金)16:21 ID:0(200/817) AAS
>>95
なんで?
米が現金なのに。
一万歩譲って米を金銀に換えて預かったとして、その米は消費されるまで誰かが預かるでしょうに。
それを札差が米問屋を兼ねて預かったところでおかしくないよな。
しかも、その米、出どころは幕府の米蔵。幕府の品質保証付きのようなものだし。
201(1): 2024/06/28(金)16:24 ID:0(201/817) AAS
>>194
だから速攻現金化してるって言ってるだろって。否定してるのはお前だろ?
>>197
これもそう、かけ払いで買ってるから現金いらないってお前は言うけど、そうだとしても半年掛けなら、結局いま、半年前の掛けを現金で精算してるんだから同じだろという話
>>199
そんなイレギュラーの話ししてない
全員に必ず訪れるものじゃなしに
202(1): 2024/06/28(金)16:24 ID:0(202/817) AAS
>>111
脊髄反射の連投マンは、「ごじゅうにち」で、fifty days later とか every fifty days とかの意味ように読んだんではないんかな?
203: 2024/06/28(金)16:27 ID:0(203/817) AAS
>>194
>>200
お前は本当に馬鹿なんだな
この2つがどれだけ矛盾したこと言ってるか理解できないのかよ
204(1): 2024/06/28(金)16:29 ID:0(204/817) AAS
>>202
お前がそう思ってたろw
明らかにそういう論調だったぞw
やっと気付いたのかw
一月にいっぺん精算って言われてなんで一月にいっぺんなんだよって息巻いてたじゃんかw
205(2): 2024/06/28(金)16:31 ID:0(205/817) AAS
>>112
定額じゃないのもあるじゃん。
水道、電気、ガス、電話、有償放送、クレジットカードの引落。
首都圏の人は知らんかもしれんけど、京阪神圏には電車バスの運賃の月払もあるよ。
206(2): 2024/06/28(金)16:34 ID:0(206/817) AAS
>>117
むしろ、農民こそ、米飯食ってたんではないの?
単位面積あたりでも、単位労働あたりでも、澱粉・グルコースの収量は稲がダントツ多いからな。
207(2): 2024/06/28(金)16:34 ID:0(207/817) AAS
>>205
江戸時代の住居費に天使ガス水道とかあるのか?
必死にググってバラバラに反論してんなよw
208: 2024/06/28(金)16:36 ID:0(208/817) AAS
>>206
そうすると計算が合わないから、年貢と別に販売してたんだろうってことだろ
少しは過去スレたどれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 610 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s