食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 113皿目 (818レス)
上下前次1-新
126(1): 2024/06/26(水)23:43 ID:0(126/817) AAS
>>112
札差のやってることは、その引き落としに相当するものだってばよ。
実際には先に払って、ツケを回された分禄米から回収。
先に消費された先にその先に支払うというのが、札差の融通、武家の借金だな。
127(1): 2024/06/26(水)23:45 ID:0(127/817) AAS
>>113
半年といわず、1年に変取り?でいいんじゃない? 変取は10年でも100年でもいいんじゃない?
どういうのが変取りか知らんけど
128: 2024/06/26(水)23:47 ID:0(128/817) AAS
>>106
そりゃ、実需の動きが有れば、荷も動くでしょう。
帳合の仮需ならそれこそ帳簿上のやりとりで、物としての米穀は、米問屋の倉荷として積まれたままよ。
129(1): 2024/06/26(水)23:52 ID:0(129/817) AAS
>>111
貯め込んでると無価値化するのは貨幣ではない、
確かにそうだな。
インフレの本質だ。古い貨幣は価値が下がってやがて取引価値はなくなる。
で、そういう貨幣を、今も使ってんじゃん。
130(2): 2024/06/27(木)00:01 ID:0(130/817) AAS
>>125
別にいつも御用聞きに行ってるんだからどってことないでしょw集金も
全旗本御家人相手に商売しでるやつなんていないんだからw物理的に不可能w
札差に決済任せるとして、請求が正しいかどうかどうやって確かめるの?決済前に請求元を届けて置くか、決済後に確認するかしか無いじゃん
それって何らかの打ち合わせが必要でしょ?
131(1): 2024/06/27(木)00:04 ID:0(131/817) AAS
>>130
いつもではないですよ。
御用聞きに行くのは、予め定められたタイミングを定期的にとか、売りたい品物があるときとか、そろそろ買いたいであろうという頃合を見計らってとか、なので
五十日晦日がそういう状況ではなく、決済だけに出向くことは多々あるわけだし。
132(2): 2024/06/27(木)00:08 ID:0(132/817) AAS
>>126
はい、また言う事変わった
お前は米を預かってそこから支払うって言ってたじゃないか
あとから精算だったらなおさら米預かる必要ないし
売っぱらっちゃって精算で問題ないよな
>>129
現代で無価値化する貨幣があるか?
50年前の一万円札だろうが100年前の1円札だろうがそのまま使えるじゃんか
133: 2024/06/27(木)00:09 ID:0(133/817) AAS
>>131
意味不明だわ御用聞きに回れてるんだから集金に回れないわけ無いだろ
134(1): 2024/06/27(木)00:11 ID:0(134/817) AAS
>>127
いっぺんのミスじゃないの?
そんなこともわからないの?
アホなの?
135(1): 2024/06/27(木)00:22 ID:0(135/817) AAS
>>132
同じことじゃん。
原資は禄米。
禄米の受取、支払の代行、支払の代行に伴う貸付
の手数料金利が札差の収入源。
貨幣の貸し借りは、本質的に、今の貨幣と将来の貨幣の交換。
米穀が貨幣なんだから、今の支払のために貸し付けをして、
将来受け取る禄米から返済をしてもらうことに、何の矛盾がある?
136(1): 2024/06/27(木)00:28 ID:0(136/817) AAS
>>135
俺は札差の仕事というのは俸禄の受取と売却代行、そしてそれとは別に将来の俸祿を担保にした金貸しだと言った
それに対してお前は、いや違う、札差とは俸禄の預かりと支払い代行だと言った
今預かっている米を代わりに渡すんだと
そのために蔵まで持ってると
今米を預かってるはずなのになんで貸付が発生するんだ?
話が変わってるじゃないか
137(2): 2024/06/27(木)00:37 ID:0(137/817) AAS
>>132
実際に、今の法廷貨幣の日本銀行券が未来永劫の通用について保証なんかしてないじゃん。
今使えているものは、わざわざ使えると宣言している。
昭和に入ってから発行された日本銀行券で、1年ちょいで使えなくなった紙幣もあるでよ。
138(2): 2024/06/27(木)00:41 ID:0(138/817) AAS
>>137
はい、また論点ずらし
ホント情けない馬鹿だなお前は
価値が下落し続けて5年後には確実にゴミになってる米とくらべる話じゃねぇだろ
139(1): 2024/06/27(木)00:41 ID:0(139/817) AAS
>>134
脊髄反射の前に推敲をしよう、って行ってあげて。
その「変取り」が何か重要ワードかと思って悩んだわーw
140: 2024/06/27(木)00:43 ID:0(140/817) AAS
>>139
お前も「行って」あげて書いとるやん
ホント情けないマヌケ野郎だなw
141: 2024/06/27(木)00:45 ID:0(141/817) AAS
>>137
江戸時代の金貨銀貨も日本銀行券も通用しなくなる前に新しい貨幣と交換してくれてるよ
で、古くなったコメも交換してくれるのか?
142(1): 2024/06/27(木)00:49 ID:0(142/817) AAS
なんでもいいけどソース出せよ
札差のお込め預かり支払い代行の
なんで偉そうに反論してくるけどノーソースなんだよ
143(2): 2024/06/27(木)01:18 ID:0(143/817) AAS
コメなんて運搬と保管に何よりもコストがかかるのに「預かってあげる」って馬鹿なのかなw
さっさと売り払って町人に食べさせてやれよw
うかうかしてると次の支給日が来ちまうぞ?
144(1): 2024/06/27(木)06:10 ID:0(144/817) AAS
札差だって事業がうまくいかなかったら倒産するんだから、そんなとこに大事な俸禄米を預けとくバカなんていないよ。
さっさと現金化して手元に置いておいた方が良い。
145(3): 2024/06/27(木)06:25 ID:0(145/817) AAS
旗本御家人の俸禄米は米問屋を経由しないで直接市中の米屋へ売却される。
これはつまり俸禄米というのは全量売却前提で、江戸市民用の食料だと言う事。
札差が預かって云々なんて話があるわけがないのだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 673 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s