東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (878レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
124(1): 2024/09/20(金)01:10:29.08 ID:0(124/878) AAS
>>122
就職活動については、私の場合、博論の目星がつく前にも、一応指導教員と相談の上幾つか出しましたが(「ダメ元でも出したらいいんじゃない? 書類を書く練習にもなるから」という話でした)、当然ですが全敗(妙な政治力を行使しない人が指導教員で本当に良かった、と今では心から思います)、その後学振PDを経て何とか就職、というよくあるパターンでした。
指導について、博士課程在学中は、基本的には執筆した投稿論文のドラフトを指導教員に見ていただいていました(これが、お忙しい先生に面談をお願いする口実ともなっていました)。ただ、博士課程進学以降は、基本的なダメ出し等はなく、論文提出後の研究展開について示唆を得ることが多かったように記憶しております。博論提出のめどが立った後は、先生が極度のご多忙であられたこともあり、論文等を草稿段階で見ていただくことは、私の判断でご遠慮いたしました(ただし、博論の出版については、ご相談したことがあります)。
なお、当方、東洋史プロパーからややズレた領域を専門とし(とはいえ、ありがたいことに回展には相当程度拾っていただいています)、指導教員とは明確な地域/使用言語のずれがあり、しかも私自身現在50代=旧世代の人間はあります。また、研究室、専門分野ごとの違いも大きいと思います。あくまで一事例として、ご参考まで。
255(2): 2024/10/05(土)07:35:26.08 ID:0(255/878) AAS
>大学院進学者数激減。学術雑誌会員数減少の一途。才能のないPDばかり増加。
>教員ポスト削減の一途。こんな現実の中で、育てる弟子なんているのでしょうか?
だとしても25年くらい一流大学で勤務していて、ねえ・・
まあ概説書出版の件は初めて聞きましたが、楽しみにしています
296: 2024/10/13(日)14:43:26.08 ID:0(296/878) AAS
逆に我らがОさんは東洋史以外からどう思われてんのやろ
540(1): 2024/11/28(木)13:40:27.08 ID:0(540/878) AAS
>>538
「議員の自宅が火災」という見出しだけ目に入って何気なくクリックしたら、
猪口議員の自宅のことでびっくりした。
568(1): 2024/12/01(日)08:21:43.08 ID:0(568/878) AAS
>とにかく論文の数を書いて
院生時代から手近な雑誌にどんどん載せてく人(論文数は多い)
評価の高い査読雑誌を目指してネタを温め完成度を高める人(論文数は少ない)
両方いるけど就職率の高いのはどっちなんだろう
査読雑誌にガンガン載せるのが最強なのは当たり前として
677: 2024/12/14(土)13:41:38.08 ID:0(677/878) AAS
>>674
それな。ゼミで同じ史料を複数年度にわたって読むことにしているんだが、シラバス書くと、必ず事務が文句を言ってくる。
それに、日本人学生が絶滅してしまった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.309s*