東洋史36 補助金削減で滅びるゾンビ学問 (878レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

159: 2024/09/22(日)13:18:35.13 ID:0(159/878) AAS
>>158
とんでもない。現実は、そんなに甘くないよ。
数年前、東洋史ではない、別な地域の歴史系専任教員採用人事の最終面接で
いくつもの大学を雇い止めで放り出されている女性研究者(子持ち)が
最終候補の一人に残った。その人は、「お願いです。採用してください。今度、雇い止めになったら、
年齢制限でもう、どこにも雇ってもらえないんです」と言って泣くんだ。
それでも、結局不採用にした。審査委員なんてもう二度とやりたくないと思った。
244
(1): 2024/10/02(水)22:08:11.13 ID:0(244/878) AAS
>>242
それでも、祟りなんかなかったよ。
世間の目ばかり気にしているお前さんと違って、最後まで生き残っているけど。
文句あるのか?
246: 2024/10/03(木)09:40:33.13 ID:0(246/878) AAS
>>245
M先生にそれを訊く? モグリか?
356: 2024/10/21(月)14:19:32.13 ID:0(356/878) AAS
>>355
その助教知ってる。面識あるよ。
採用されて当然。
370: 2024/10/27(日)09:56:45.13 ID:0(370/878) AAS
東洋史研究会の大会は昨日開催だったか
11月3日の感覚が抜けない
437: 2024/11/05(火)16:47:43.13 ID:0(437/878) AAS
ちゃんと需給関係で就職が決まるならいいんだけどねえ。
現実の東洋史の就職では人間関係という要素が大きく作用する。
646: 2024/12/08(日)08:30:15.13 ID:0(646/878) AAS
>>645
自分が悲惨な人生を送るだけならどうぞご勝手にですけどね。
あの人たち、ほとんど論文書かなくなっててもう研究者とは言えないくせに、
非常勤コマをガメて若手のチャンスを奪ってるでしょ。
本当に勘弁してくれませんかね。
690
(2): 01/06(月)21:53:31.13 ID:0(690/878) AAS
これまで日本の中国史学が中国のそれに対してアドバンテージがあったのは、
「経済力」と「イデオロギー的制約」というハンデが相手にあったから。
しかしもう前者は完全に解消し、後者はまだしばらくは続くだろうが、
分野によってはもうほぼ解消されてる。

日本の中国史学が世界トップレベルだった時代は今まさに終わりつつある。
これからはこの分野での日本人「研究者」なんて、
国内向けの外国史「教師」として以外存在価値がなくなるだろうね。
799
(1): 02/02(日)19:20:13.13 ID:0(799/878) AAS
完全な詭弁。
「読みもの」「コンセプト」等と「精確さ」は普通に両立するので。
830
(1): 02/06(木)10:59:10.13 ID:0(830/878) AAS
>>829
この方はどうも中韓を題材にした一般書のイメージが強すぎてなあ……
でも東洋文庫が講座を依頼するということは研究者の中でも認められているということか
871
(2): 02/15(土)11:42:37.13 ID:0(871/878) AAS
>>870
レスありがとう
社会人院生とか勤務先退職して入院する人、そういう人たちは課程博士とったら50代という人もいると思うんですが、
確かに年齢面で気を使われそうですね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.292s*