世界史なんでも質問スレッド164 (162レス)
上下前次1-新
123(1): 11/12(火)20:13 ID:0(123/162) AAS
戦争を好き嫌いでやるのは少ない
欲得で起きやすいのは確か
124: 11/12(火)22:10 ID:0(124/162) AAS
>>122
搾取はその次元に於ける「矛盾」などではない。
純然たる上部構造内部の事象だ。
特に今話題になっている「搾取」は近代/現代資本主義に於ける搾取だろう。
ならばそれは資本主義システムと云う共同幻想の本質そのものであって、
盛んに搾取が行われているのは資本主義システムが「正常」に機能している証に他ならない。
それを容認することがヒトとして正常であるか否かはまた別の話だが。
省3
125: 11/13(水)00:18 ID:0(125/162) AAS
>>123
古代から現代に至るまで地球上に於ける戦争の殆どは「飢餓」によって発生している。
もちろん広い意味では「欲得」の範疇に入る。
126(1): 11/13(水)19:41 ID:0(126/162) AAS
この理屈って、古代の奴隷制から中世の封建制への移行にどう当てはめるんだろう?
中世の封建制から資本主義社会への移行には当てはまるのか?
もしかして唯物史観とは全然関係ない話?
>生産手段(≒技術、モノ)が漸進的に「進化」(※)し続けるのに対して、
>本来はこれに規定さるべき社会関係は断続平衡的にしか「進化」しない。
>ここに下部構造と上部構造の跛行が生じて、
>その矛盾が糊塗し得なくなった時に爆発的な修正挙動が勃発する。
127: 11/13(水)19:53 ID:0(127/162) AAS
>>126
こんな場で素人が解説し切れる話じゃないだろう。
それこそマルクスを読め、としか云いようが無い。
128(1): 11/14(木)21:12 ID:0(128/162) AAS
>>121
4000-3000年前にバントゥー大移動
1000年前にスーダンあたりからナイロート系南下
が始まるものの1000年ぐらいかけて緩やかな移動の波が何波もあり同一連携が弱い
ナイロートの諸王国は多くはスーダン周辺で15-16世紀以後に登場するので国家・政治体制も弱そう
半遊牧でも牛重視で馬・騎兵による機動力がない
高地の農耕バントゥーの周辺部で農耕・遊牧
一部ツチ族(ナイロート系?)などを除くと農耕バントゥーと物々交換で終了
半遊牧なので人口も少ない
ナイロート語 3100万人
省1
129(1): 11/14(木)21:23 ID:0(129/162) AAS
>>128
草原の貴族とか最強戦士とか言われているマサイも物珍しさで消費されているだけで現実には放牧地を侵されて圧迫されてるし…
130(1): 11/14(木)21:26 ID:0(130/162) AAS
ナイル系語族全体で1億切ってるんだね
例えば同じ遊牧民でもコンゴニジェール語族だとフラニ族だけで4000万人
居住地としてはナイル系のほうが圧倒的に肥沃
131(3): 11/14(木)23:19 ID:0(131/162) AAS
自由都市ダンツィヒって国なの?
ポーランドとは別の年国家?
132(1): 11/14(木)23:26 ID:0(132/162) AAS
>>131
第1次大戦から第2次大戦前に存在した方のね
133: 11/15(金)08:38 ID:0(133/162) AAS
>>132
それが分かってるレベルなら、質問は何?
134: 11/15(金)13:51 ID:0(134/162) AAS
>>131
WW1後ヴェルサイユ条約でドイツから切り離され
WW2のナチスによるポーランド侵攻開始すぐにドイツに吸収され消滅した小領域国家(都市国家)
ダンツィヒ市という都市と付随する村・村落で構成
国際連盟の管理下にあったが、国連職員ではなくてポーランドが管理(これをもって実質ポーランド支配と表現する人がいる。パラオを日本が支配という表現に類似)
現代でもポーランド最大の貿易港で外国との物流の要
インフラの関係上ポーランドの影響が強いが住民の多くはドイツ語しかできないドイツ民族であり
WW1後ヴェルサイユ条約でポーランド領とするとドイツ人を西に強制移住するかなどの問題があり問題を先送りにするかたちで国際連盟管理下(管理者:ポーランド)した
ポーランド人は併合できなくて不満
ドイツ人の不満は高くのちナチスは民衆を焚き付ける対象のひとつとした
135: 11/15(金)13:55 ID:0(135/162) AAS
>>129
成人の儀式がライオン狩りなだけで
個人の武勇で戦争の勝敗は決まらないんでしょうね
136: 11/15(金)15:09 ID:0(136/162) AAS
>>131
第一次世界大戦の敗戦国のドイツから割譲して、戦勝国の米英仏の委託統治の都市。
法的には、ポーランドとは独立した都市国家。
137: 11/15(金)15:15 ID:0(137/162) AAS
第一次世界大戦後にポーランドが復活したが、なぜダンツィヒがポーランド領にならなかったのは不明。
恐らく重要な港なのと、住民は敗戦国のドイツ人が多いので、ポーランド人が統治するといざこざが起こるのを防ぐためと思う。
138: 11/15(金)19:39 ID:0(138/162) AAS
WW1とWW2の民族追放や住民交換その他もろもろの住み分けは、混乱に乗じて行われたとはいえ、国民国家としてはかなり統治しやすくなったのではないか。
こういった(残った住民側から見た)利益を無視してアフリカ諸国のインド人追放を野蛮史するヨーロッパ人は二重基準では?
139: 11/16(土)02:44 ID:0(139/162) AAS
当時、白人は他の有色人種に比べて能力がすぐれているから、
優れた者が劣った者を統治し導くのは正しいことと本気で信じていたからな
その成れの果てが、ナチスの優勢思想
人類皆平等という考えが広がったのはWWII以降のこと
140(1): 11/16(土)07:59 ID:0(140/162) AAS
今じゃポリコレ的に人種間の優劣議論は御法度やもんな
個体差に収まる範囲やし
そもそも種としては白黒黄は全部同一種なんやしな
141: 11/16(土)10:01 ID:0(141/162) AAS
ヴェルサイユ条約によると
・ダンツィヒ憲法を作り国際連盟が保障する
・ポーランド政府とダンツィヒ間で協定を結ぶ(のちのパリ協定)
ポーランドの自由貿易ゾーンを設ける
鉄道・電話・郵便・電信・鉄道網の管理権
港湾・鉄道・水路の施設・道路の拡張権
それに必要な土地の購入・借用権を認める
ポーランド人・話者が不利にならない取り扱いを配慮する
外交と外国における保護をポーランド政府にゆだねる
省13
142: 11/16(土)10:57 ID:0(142/162) AAS
>>130
ナイル・サハラ語族 5000-6000万人?
ナイル・サハラ語族のナイル諸語(担い手:ナイロート) 3000-4000万人?
南スーダン・ケニア・タンザニア・ウガンダ・エチオピア
ナイル川中流域を牛耳っていないので交易パワーが足りない馬が足りない宗教も弱い
そのないものがあるのがフラニ族
イスラム・交易パワー・馬で文明度が高い
移動に不向きな工芸は微妙だが、移動可能な服飾品が好き
人口が多いのは周辺の民族を取り込んでいる雑多・雑種な感じがする
東西としてセネガンビアとニジェール川・チャド湖をつなぎ
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.870s*