[過去ログ]
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう2[新鳥類] (1001レス)
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう2[新鳥類] http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
942: 名無虫さん [sage] 2015/07/12(日) 17:38:41.83 ID:??? ガンカモ類は氷の上でよく足が凍傷にならないな http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/942
943: 名無虫さん [sage] 2015/07/13(月) 12:52:15.46 ID:??? それも進化 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/943
944: 名無虫さん [sage] 2015/07/16(木) 12:18:13.15 ID:??? 最大の謎は何故二足恐竜の手首関節が後ろ向けにねじれて行ったのか? これは二足立ちで、ついばむときに水を飲むときに(前のめりになる時) 重心を後方に移動させないと前に倒れる。 その時前足を接地しない選択をすると、 前足は出来る限り重心近くに後方移動させる必要がある。 あるいは縮小。 そこで手首は小指側にひんまがる。 手で何かをつかむ行為は翼の発達には マイナス方向なので両立しえないでしょう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/944
945: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 09:59:35.88 ID:??? >>944 足に関しては適当な推測だとかかとの部分が長く成ったんじゃないのかね 普通に立ってる時は体の真下に足があっても、かがむとかかとが長いから首の下あたりに重心が移動する様に 体を前に移動するんじゃなくて、足に対して後ろに移動したんだと思う 手首に関しては、そうやって必要なくなって飛翔に特化しただけじゃまいか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/945
946: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 18:41:30.12 ID:??? >>940 いや、恐竜絶滅前の温暖な時代に何故恒温性を獲得する必要があるのかってのがメインで それプラス、以前から自分の説の木の間の滑空では無くて、斜面からの滑空説なんだけども 高地に居たとすれば全部上手く説明がつくから やっぱり初期の頃の飛翔は、走りながら上昇は出来ない訳で、どうしても日常的に下方向に落下する環境が必要な訳で 羽毛恐竜的の地上走行能力と落下する環境が合わさってるのはどうしても坂しか無いんだ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/946
947: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 18:52:24.04 ID:??? それか、上昇する為の十分な筋力や翼の性能が無くて、地面から上昇するなら常には強い風が常に吹いてるかだから それに森とか草むらでは、翼の能力を日常的に使用して進化させる環境が無い どうしても羽を広げて走行するのは無理が有るから開けた環境が無いと飛翔の進化は無理 だから開けた草原か、植物もろくに生えない所かしかない 初期の飛翔に適して、なおかつあの糞暑い時代に何で鳥類だけ恒温性なのかってのと くちばしの説明も、あのクソ暑くて食料豊富な時代にワザワザ地面のカスを集める様な食生活なのか 高地の餌が少ない所に居たなら説明もしやすい http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/947
948: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 18:55:50.65 ID:??? それと、初期以外だと小型の恐竜って基本居ないらしいんだよね なぜならその位置は大型恐竜の子供が占めるかららしい つまり、初期の飛べない鳥類の競合相手は翼竜じゃなくて、恐竜の子供で、ほぼおんなじ食生活 やっぱりそこからはじき出されたんじゃないのだろうか http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/948
949: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 19:07:03.05 ID:??? そんで競合相手は大型恐竜の子供な上に、直ぐにそいつ等の餌にされる立場だとすれば 弱い海水魚が淡水に逃げた様に、初期の鳥は恐竜のメインフィールドである草原やジャングルでは生きられないで 常に海水と淡水の間、水と陸の間の様な所に追いやられたのではないだろうか それが植物の生える境界線である所 つまり高地だと思うのだが http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/949
950: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 19:16:18.42 ID:??? そもそも始祖鳥の段階から顎がおかしい くちばし獲得以前から既に顎と頭が小さい 肉食獣は普通顎が巨大化する為に頭部が大きいが 何故か始祖鳥とかはその段階で既に頭と顎が小さい これは始祖鳥の段階で既にまともな恐竜としての飯を食えてなかったんだきっと http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/950
951: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 19:49:02.26 ID:??? 現代だと鳥はすごい繁栄していて、巨大肉食獣の居る所でものんきに飯食ってるけど 大抵次世代に生き残る種は、それ以前は弱者でメインフィールドじゃ生きられないから、厳しい環境に追いやられてたから環境が激変した時に生き残れるもんだけど 鳥の場合は、ずっと恐竜絶滅時代みたいな環境で生きてたんじゃなかろうか それ故の飛翔能力の獲得と誰も見向きもしなかった地面の種食わなきゃ生きていけなかった 地面からの飛翔能力の獲得は、走行補助と違って完全に弱者の発想だし、あの恐竜繁栄時代に食う飯のみみっちさからして この説はかなり可能性たかいんじゃないか http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/951
952: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 20:07:52.76 ID:??? そういえば四枚羽の初期の鳥が居たけど あれ、足のウロコが有る部分にも風切羽があるけど ライチョウとか言う話が上であったから検索したら、足に羽毛が生えていた やっぱり恒温性の獲得とか足の羽毛とかからしてどう考えても、あのクソ暑い時代に糞寒い所に追いやられてたとしかおもえん http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/952
953: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 20:23:10.77 ID:??? >>939 ライチョウが原種に近いってのは正にその通りじゃないか 鳥類の進化の場は高地とジャングルの間で、そこで何か下界でも通用する能力を獲得しては豊富な餌を求めて山を降りてったってのが多分真相 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/953
954: 名無虫さん [sage] 2015/07/18(土) 20:31:07.43 ID:??? ああそうだ、まだ有るぞ あの時代に陸上小型恐竜だって事自体が餌が無い所に追いやられてた弱者の特徴でもある それ故の口の小型化によるくちばしの獲得 全てがあの時代らしからぬウルトラ厳しい環境でしか成し得ない様な弱者の集大成的特徴ばっかり http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/954
955: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 00:20:29.24 ID:??? 別に樹上滑空から進化したと考えて何の不都合もないな。 羽毛の被膜に対する最大のアドバンテージは滑空・飛行能力を向上させても後肢の機能をほとんと低下させる必要が無い事だ。 後肢の機能を維持できるならそこから二次的に地上走行能力を発達させたものが出てきても何の不思議もない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/955
956: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 07:29:25.52 ID:??? 改めてレスを眺めるといまだに素朴な(ネオ)ダーウィニズムって影響力が大きいんだなとため息が出る 今じゃネオダーウィニズム派でさえもいわゆる要不要だけで進化の全てが説明できる訳じゃないって認めてるのに、住人の方が化石化してるぞ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/956
957: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 09:31:58.23 ID:??? 地上生活が樹上生活に移った時点で 後足は、退化していく。 そしてそれを補うべく前趾特に指は、 発達する。 鳥にはなれないよ。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/957
958: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 15:48:38.49 ID:??? >>951 俺はこの意見に魅力を感じる…。 進化の歴史の多くは、厳しい環境に追いやられた者の中から繁栄に繋がる能力を獲得したパターンだし。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/958
959: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 16:50:06.10 ID:??? 温暖の時代に砂漠に特化してひたすら ニッチをさ迷ってたら、次の時代は 寒冷でしたので絶滅しました、みたい なのもあっだろう。 今弱者だから次は強者って約束はないよ。 相手より早く餌を見つける能力、早く そこに行く能力、より広い縄張りを 持つ能力、全て生存競争の産物。 弱者がたまたま手に入れたとは限らない。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/959
960: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 22:35:58.72 ID:??? >>956 何を言ってんだ ? ダーウィニズムが「要不要(ママ)」説で進化を説明してきたとでも思ってるのか ? ダーウィニズムとラマルキズムの区別もついてないんじゃないのか ? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/960
961: 名無虫さん [sage] 2015/07/19(日) 23:01:51.88 ID:??? >>957 樹上生活に移ったとて後肢は退化などせんよ。 走る機能よりは掴む機能の方がより優先されるようになるだけ。 結果的に後肢以上に前肢を発達させるものも出てくるがな。 鳥類の後肢はこの掴む機能に非常に高く適応している。 哺乳類でこれに相当しうるのはせいぜい霊長類の前肢くらいのものだろう。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/961
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 40 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s