ダーウィンが来た! 生きもの新伝説 第14章 (674レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
297(2): 2023/08/13(日)22:02 ID:/pT3rfpL(1) AAS
今回はいろんな方向に話題が及んでいて、ちょっと驚いた
まず、中学生が結構本格的なカブトムシ研究を行っていて、小学生のころに
英語論文発表した子もいたという
正直、びっくり
様々な小条件が重なって、現在の大集結になっているようだけれど
オスもメスも集めてしまうフェロモンって、それ、フェロモンと呼んで
いいのだろうか?
299: 2023/08/14(月)16:07 ID:We9Mz1Al(1) AAS
>>297
俺も思った
・なんで小学生が英語で科学論文を。しかも複数。
関係者の子弟?それとも、俺が疎いだけで、意識高い系の小学校じゃそういう教育が普通になってるのか
・フェロモンがメスじゃなくてオスが出すのは百歩譲っていいとしても、なんでオスまで引き寄せるのか
せっかく来たメスも、投げ飛ばされたりして雑に扱われてたし
アリみたいに仲間に食い物のありかを教えるサインでもなさそうだし
よくわからない
・自然環境にとって、これはプラスなのかマイナスなのか
外来樹を生態系に組み込むことはいいのか悪いのか
省1
313: 2023/08/26(土)06:01 ID:G3X1vguv(1) AAS
>>297 これはシマトネリコという植物の方からも考えないといけないと思う。個人的には花に魅力がなくて風媒花にもなれないシマトネリコが、
文字通り身を削ってカブトムシを呼んで花粉を持って行ってもらってるのではないかと。日本では原産地と気候条件が違ってカブトムシの時期と開花が合わない?
シマトネリコの原産地にも日本のカブトムシと種レベルで同じものがいるらしい
一方でシマトネリコの仲間も、木製バットの材料でおなじみアオダモをはじめとして日本にも自生する。
外部リンク:ja.wikipedia.org
これらでも同じ現象が起きてるのかどうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s