[過去ログ] Windows 10 Part4 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
629(1): 2014/11/10(月)19:30 ID:VfcpTqwU(1/2) AAS
ubuntuはLinuxのクライアントとしては一番良いと俺は思うし
サーバもそこまで悪くはないから好き
630: 2014/11/10(月)19:32 ID:Uj2NASya(1) AAS
Linux板に誰もいないからって他所の板でかまってもらおうってか
631: 2014/11/10(月)19:38 ID:VfcpTqwU(2/2) AAS
まあ一番最強のクライアント用OSはWindowsだけどな
趣味でLinuxを常用してWindows蔑んでる人の話とかなかなか的を得てるのがない
632: 2014/11/10(月)19:59 ID:lNGTzaNR(9/17) AAS
AA省
633: 2014/11/10(月)20:09 ID:loWZAk7k(1) AAS
10年前のバイナリすら動いてしまうからアプリメーカーあがったりだもんな
634: 2014/11/10(月)20:17 ID:cwojX8Xk(1/2) AAS
Windows利用するからといってLinuxにいちゃもんつけてみようという方が頭固い
俺は両方利用するぞ
便利なものは全て利用するのが利口
635(1): 2014/11/10(月)20:33 ID:rENqyGKK(1) AAS
Linuxは世界のWebサーバーとして今後も我々に発信してくれれば十分
ソフト実行環境としてのOSとしてWindowsの地位が揺るがないように、WebサーバーとしてのLinuxの地位も揺るぎなく、お互いに共存できてるじゃないか
636: 2014/11/10(月)20:55 ID:cwojX8Xk(2/2) AAS
道具の使い方は人それぞれ
便利なように利用するだけ
十分とか、揺るがないとか、揺るがなくとか、共存とか
そういう御託は求めてない
637: 2014/11/10(月)21:02 ID:LwT8h4E4(2/2) AAS
それで、
windows10TPのbuildupダウンロードはまだですやろか?
638(1): 2014/11/10(月)21:02 ID:UU/swEQh(1) AAS
Ubuntuは俺も使いやすいと思うけど、それでももし明日から会社のPCが全部Ubuntuになるとしたら
会社の9割以上の人がプリントできないとかソフトがインストールできないとかトラブルに見舞われて俺は延々とそれらのトラブル対処に追われ、
それが落ち着いたとしてもWindowsの頃の比じゃないほどの頻度で呼び出が永久に続くだろうと思わせるほどには
決定的に万人が使うOSでは無いと思う
ChromeOSはプライベートで使うならわりといいんじゃないかとは思うが
正直クラウドに傾倒しすぎて正気の沙汰じゃねえって思ってしまって使う気になれねえ
639: 2014/11/10(月)21:30 ID:6KLA5/rB(1) AAS
発破としか考え難い、windowsがこれだけ普及しているのに
きっと挽回のwin10に
640(1): 2014/11/10(月)21:44 ID:GPf0Sqeg(4/6) AAS
>>635
> ソフト実行環境としてのOSとしてWindowsの地位が揺るがない
updateで起動不能になったら1PC1OSのWindowsはダメ
仮想でも、そもそも起動できないからダメ
Linuxは別パーティションに幾つでも入れられるから回避できるうえに
安定版だったらupdateで起動不能なんてここ15年ほど起きてないだろ。
時代は動いて変化している。スマフォやChromeBookなどもあり、
デスクトップとしてのWindowsの地位が揺らいで終焉方向なのは
残念ながら事実なんだよ
641(1): 2014/11/10(月)21:48 ID:GPf0Sqeg(5/6) AAS
補足するが、MSは無くならないだろう。むしろWindowsを捨てることによって
発展するかも知れない。Windowsは足かせだったのだな。
現在のIBMと同じになるだろう。
問題なのは、IBM、AT互換機はスペックがオープンだったから今も作られている。
Windowsはオープンなのか?
誰が引き継ぐ?
消えてなくなるだろう。近い将来。
俺は確信する。
642: 2014/11/10(月)21:53 ID:vAaq2Xq9(1) AAS
>>638
プリンタとかの設定は社内で最初に済ませておくものじゃ
とはいえ万人向けでないってのには同意。Linuxの中では取っ付き易くても、各開発者の作ったアプリの集合体に過ぎず、全体としての整合性が取れてないからね。
643(1): 2014/11/10(月)21:54 ID:GPf0Sqeg(6/6) AAS
WinVista移行GUIをチグハグに差し替えるようになってきた。
Win8は強制8.1up、9は消え10。
めまぐるしい。
WindowsUpdateでの起動不能問題、Win8の高速スタートアップ問題、
そしてWin7以降はKP41。
WinだとKP41起きるPCでLinux使っても落ちることは無い。
XPから次への乗り換えは事実上PC買い替え。
Linuxは大抵そのまま使える。
なにが始まろうとしているのか?
ユーザを PC、GUI の移行に慣れさせていると見える。
省1
644: 2014/11/10(月)22:01 ID:4upgatRK(1) AAS
>>640
カーネル更新したらドライバの相性で起動しなくなるなんてことはむしろLinuxの方が多いけどな
多様性の時代になって相対的にWindowsの地位が下がってるのは事実。
645: 2014/11/10(月)22:04 ID:pOWsPNmz(1) AAS
WebはIEの独占からWeb標準の時代になった。以前はMacにさえバンドルされていたIEは、Appleが声を大きく喧伝したWeb標準HTML5/CSS3の流れによって完全に衰退した。
そしてその意思はGoogleに受け継がれ、検索やYouTubeでの大規模な宣伝により今ではChromeユーザーだらけ。
更に、Webアクセスの9割がWindowsだったのが、ここにAndroidやiOSが大幅に食い込むことになった。
Appleが切り拓きGoogleが平定した新たな市場によってMicrosoftは存在感を急速に失っている。
Microsoftは伝統的なPC事業を護り抜くべきか、それとも市場の動向に沿ってタブレット事業へシフトするべきか。
Windows 10とはこの問題に対するひとつの解なのかもしれない。
646: 2014/11/10(月)22:06 ID:8d44KOsZ(2/5) AAS
>>643
>WinだとKP41起きるPCでLinux使っても落ちることは無い
Linuxは効率的にPCのハードウェアを叩けてないからな
ようはLinuxの実装は甘いんだよ
647: 2014/11/10(月)22:09 ID:4sR0LXT1(1) AAS
企業の目的は利益の最大化だからね。
最高の製品を作ろうとか大真面目に言っちゃってる酔狂な企業なんてアップルだけだから。
Linuxじゃ利益は上がらない。GPLによるソースコードの開示義務なんてあったらWindowsクローンがいくらでも作れるから。
法人向けのサポート収入は得られるかもしれないが、RedHatのような大御所に新規参入したところで、Microsoftはまだノウハウがゼロ。
それにWindowsという閉じた環境に開発者を囲い込み、WindowsのAPIを使ったプログラミングを母国語にさせることで、他プラットフォームへの防御もできている。
利益を最大化するなら、Windowsという箱庭をちゃんと確保するのが一番だよ。
648: 2014/11/10(月)22:16 ID:lNGTzaNR(10/17) AAS
AA省
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 353 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s