Windows 11 アンチスレ★6 (944レス)
上下前次1-新
304: 2024/01/17(水)17:51 ID:kihnpKVG(2/2) AAS
切り捨ては平等にやってくるw
305: 2024/01/17(水)18:29 ID:ERMu5Qph(1) AAS
とっくに切り捨てられている事を理解していない奴が
OSが余計な事をしていて遅いだの、自分が余計な事をして環境を破壊しているにも関わらず
アレがおかしいコレがおかしいと吠えているのが現状だものなぁ。
306: 2024/01/17(水)20:14 ID:kwwIH8NF(1) AAS
破壊の多くはWindows updateが原因だ
307: 2024/01/17(水)20:36 ID:TGnI2RFv(1) AAS
思い込みによる自業自得だろ
308: 2024/01/18(木)23:35 ID:o6v6n5Ue(1) AAS
うちの父に11使わせてる
309(1): 2024/01/20(土)02:04 ID:jeoLAUJ6(1) AAS
10万円超えのグラボ載せてもゲーム(アプリ)側の最適化不足のせいで
PS5よりエクスペリエンスが悪くなる時代がこようとは誰が予想しただろうか…
汎用性や多様性がそれほど大きな足かせになろうとは
310: 2024/01/20(土)05:58 ID:oHdw7McT(1/3) AAS
今のアプリ構造では新しいCPUで遅くなる。
強いコアと少ないスレッド回す構造なので
強いコアにのみ残して動かす以外ない。
旧世代と新世代でアプリが分かれるので
完全Windows10より前のWindows12以後でソフトを分けないと遅くるだけ
311: 2024/01/20(土)06:05 ID:xtcDaGkb(1/2) AAS
強コアが使えるのは14世代まで
それ以後のIntelプロセッサーは弱いコアしかなくなる
弱いコアと消費電力の低い、
つまり弱いコア、弱弱コアの組み合わせで数が多くなる。
弱いコアが20コアとか32コアとか近い将来だね。
マイクロソフトもIntelもアップルに勝てない。
ソフトの作りはスレッドを増やすだけの作りだろう
特定のコアを分けて回すってのはマイクロソフトレベルではうまく配分できないし
14世代でこの機能は終わるだろうから。成熟せずに終わるね。
強いコアしかないRyzenでぶん回すのが、
省3
312: 2024/01/20(土)06:45 ID:gtAthLAk(1) AAS
>>309
解像度どころか縦横比まで異なるのに対応しないといけないからゲーム製作も大変だよ。
313: 2024/01/20(土)08:19 ID:I6qgzD8D(1) AAS
糞ボボボ
314: 2024/01/20(土)09:02 ID:xtcDaGkb(2/2) AAS
Windows用に作らんから問題ない。
据え置きゲーム機用に作って良ければWindows
16:9用に作ればいい話。
Ryzen向きになる。
Windowsの場合Intelで動かす方が安定するが
スレッドの分散は考えてなない。作りはゲーム機に準ずる
315: 2024/01/20(土)09:49 ID:mUQMTSXe(1) AAS
今は16:10
情弱はお帰りを
316(1): 2024/01/20(土)11:02 ID:oHdw7McT(2/3) AAS
だせ、そこまで対応するようやつだと
23:9、21:9は対応すると思うけど
H
317: 2024/01/20(土)11:04 ID:oHdw7McT(3/3) AAS
ノート解像度比率ははダサすぎる。
HDMIの画像編集するににバーは出せる理由で16:10 は前なあったけどなぁ
MacBook Airが16:10だね
デスクトップだと2Kだね2560x1440次が4K
318: 2024/01/20(土)11:24 ID:JHZw/rro(1) AAS
4:3が使いやすい
319: 2024/01/20(土)11:39 ID:dIqyCwZ5(1) AAS
win10からのアプデでいったんwin11にしたけどタスクバーが右側のアイコン以外何も表示されず機能しない問題が発生して使えなかったから戻したわ。
この問題自体はよくあるらしく解決方法もネットに上がってるんだけどreg deleteもDismもどちらもダメだった。
320(1): 2024/01/20(土)11:48 ID:K2OSviie(1) AAS
Dismはレジストリ内の修復なんてしないのは明らか
意味なし
321: 2024/01/21(日)14:49 ID:EE2XKSS6(1/2) AAS
dism 笑
Windows10で
数年にわたって散々DCOMエラー出しやがって全世界言語の指南サイトで
CLSIDが大量に検索ひっかかった
おとなしく昔ながらのコントロールパネルにしておけばよいもの
設定の特定ページが破壊された際
どちらも何も直してはくれなかった
322: 2024/01/21(日)14:51 ID:EE2XKSS6(2/2) AAS
Windows7あたりからメモリリークが酷くて
たった30-60日程度起動しっぱなしでも危うい
(+アップデートのチェック時にCPU高占有で殺意)
ノートPC付属プリインストール界隈の固有現象かもしれないが
Win11機はもっとひどい
>>287
スマホに媚びて
通知なんてのをPCにぶっこんだのが悪い
タイマーオブジェクトっていうのは使用は最小限にするべきで
出来る限り使わない方がいい
省17
323: 2024/01/22(月)06:15 ID:rygnz8mV(1) AAS
メモリリークとか言ってる人の大半は、今時の Windows のメモリの使い方を知らないだけ。
今の Windows は確保できるだけメモリを確保しようとするだけだよ。
そうでなければメモリ本来の意味を活かせないし、8 GB と 128 GB の搭載量で同じ挙動をしていてもお話にならないでしょ。
ざっくり言えば条件問わずに搭載物理メモリの 50% くらいを確保しようとする。
何かが減るものでもないし、システムが確保したいというなら確保させておけば良いだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 621 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s