北海道のワイン (745レス)
上下前次1-新
643: 2016/05/16(月)23:33 ID:wY5+T9o2(2/2) AAS
>>639-642
詳しくありがとう。
644(1): 2016/05/17(火)11:23 ID:QTxjYaYF(1) AAS
>>639
詳細な紹介有難うございます。
ただ、メジャーな国際種がひとつもないのは何故?
聞いたことないような品種ばかりでは、かなり心配。北海道の気候ならリースリングなんか合うのでは。甲信に比べて市場ニーズの取り込みが足りないと思います。
645(1): 2016/05/17(火)20:35 ID:1kS+kuw2(1/2) AAS
>>644
実際に飲んでみたらいいよ
品種なんて細かいことだってすぐわかるからさ
北海道の新進ワイナリーは旨いワインを造る情熱が溢れてる
世界品種で言えばタカヒコのピノと宝水のシャルドネはまずまず成功と言えるんじゃないかな
でも、それよりツヴァイのワイナリー飲み比べをお勧めするよ
それぞれとても個性的で旨いワインが出来ている
月浦のドルンフェンダーなんて、おそらくみんな飲んだことのない旨さだと思う
また、多田農園のピノノワールブランとか、旨い+とても面白い
池田ワインは独自の進化を遂げているし(泡なんかとても旨い)
省1
646(2): 2016/05/17(火)21:30 ID:GZZhRo9j(1) AAS
>>645
なるほど色々ありますね。
楽天で調べてみたが価格が3千円以上のものが多く、試しに買うという
価格帯ではない。これだけ払うならフランス産に行ってしまうのが、
正直な印象。
需要を増やすならば、2千円前後を目指すべきかと。しかし、ピノや
シャルドネは兎も角、ドルンフェンダーやケルナーなどマイナーな
国際種を使う意味が理解できない。ドイツならリースリングがある
じゃないか。ドルンフェンダーに至ってはドイツの黒ブドウだよね。
国際的にみると超マイナーと言わざるを得ない。
647: 2016/05/17(火)21:54 ID:1kS+kuw2(2/2) AAS
>>646
ブルゴーニュのピノノワール、広義で見ればフランスの土着品種だよね
チリやオーストラリア、カルフォルニアのピノノワールは決してブルゴーニュと見まごうワインじゃない
フランスワインがお好きならフランスワインを飲んだらいいよ
北海道、いや引いては日本のワインの価値を見いだせるのは
イタリアやスペインの土着品種やニューワールドが旨いと思える人だと思う
648(2): 2016/05/18(水)17:04 ID:epGQG/1C(1) AAS
あれこれ言っても、評価の基準はフランスワインなんだよね。特に昨今のワインブームで傾向に拍車がかかっている。
649: 2016/05/18(水)22:37 ID:RDKA/eZK(1) AAS
纏めると、セイコマで買えば良いと。
650(1): 2016/05/21(土)22:15 ID:HxfC/N+d(1) AAS
応援団長、ライラック会場出入り禁止ですよ。もう来ないで下さい、皆で笑ってます(笑)。
ー札幌市観光協会、ライラックまつり実行委員会、道産ワイナリー関係者一同
651(1): 2016/05/22(日)14:32 ID:nwYeRyMB(1) AAS
>>650
それ、どういう話?
652: 2016/05/22(日)21:42 ID:GRosUZ0P(1) AAS
>>651
ライラックまつりの時期になると思い出されるリラ冷え、それと裁判。
人の噂も七十五日…いやいや、皆さんしっかり覚えていて、ネタにしてますよ(笑)。
653(1): 2016/05/24(火)13:09 ID:uLEW6Ru7(1) AAS
>>646
ケルナーはドイツワインでは割と見かける品種だが
>>648
「最近」?
ワイン「ブーム」は既に終わってると思うが
654(1): 2016/05/24(火)18:51 ID:tlh/YU+W(1) AAS
>>653
この1〜2年は第7次ワインブームと言われている
ただ日本ワインの品質向上がブームの大きな要因の一つと言われていて日本固有種への注目も高まっている
だから>>648の評価の基準はフランスワインというのが的はずれなのは確か
655: 2016/05/26(木)17:26 ID:Iv/28NS8(1) AAS
>>620
ば〜ちゃんじゃねぇか、道産ワインも少ない!わにっかしちょ!!
656(1): 2016/06/22(水)23:26 ID:bk86j86N(1) AAS
もうすぐ蝦夷VINだね。興味あるけどどうなのかな?
657: 2016/06/23(木)01:29 ID:Y36uPVxk(1) AAS
興味あるな!!間違いない
動画リンク[YouTube]
658(2): 2016/06/24(金)12:26 ID:68bNMHHS(1) AAS
>>654
日本ワインのレベルアップは国際品種の増加と表裏一体。長野、山梨、山形など本州の功績であり、まともな国際品種をほぼ栽培していない北海道は外野。
659: 2016/06/24(金)22:33 ID:JoseAuod(1) AAS
>>658
言ってることがよくわからない
まともな国際品種って何だ?
660: 2016/06/24(金)23:03 ID:qUcEDSLr(1) AAS
グレイス自体最近あまり好みでなくなってきてるんだけどどう思う?北海道のね。
661: 2016/06/25(土)08:46 ID:o0hMCEkJ(1) AAS
赤:カベルネ、ピノ・ノワール、メルロー、シラー、グルナッシュなど
白:シャルドネ、ソービニオンブラン、リースリング、ミュスカデなど
ケルナーなんてドイツでもマイナー品種。
662(1): 2016/06/26(日)20:58 ID:KyuSRmMA(1) AAS
>>658
マイナー品種は美味しくないと思ってる人はフランスワインを飲んでたら良いんじゃ?
しかし、何でわざわざ美味しいワインをマイナー品種というだけで貶しにくるのか訳ワカメ
まともな国際品種って言葉使ってる時点でマイナー本種はまともじゃないと考えてるのかね
そもそも不味けりゃ売れないよw
ちなみに俺もブルゴーニュは好きだよ
でもあまり飲まないボルドーをわざわざ貶したりはしない
あ、余市の葡萄が大量に本州のワイナリーへ提供されてるってこともお忘れなく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 83 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s