[過去ログ] 【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】 (986レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
247(2): 2014/06/30(月)23:22 ID:fgxQEJDS(2/2) AAS
>>243
俺が持ってるdancyuの2013年12月号には
33道府県に218のワイナリーがあって、山梨県には78のワイナリーがあるって書いてる
2013年10月現在、筆者(鹿取みゆき)調べ
全部のワイナリーの名前も書いてる
帝国データバンクよりって規模の小さい会社まで載ってないのでは?
いいワインを作ろうとしたら収量制限して耕地あたりの収穫量を減らすものだけど
甲州の栽培面積も3分の1になってる?
日本のワインの評価が上がったのはこの10年くらいだから、十数年前からの収穫量の減少は収量制限の影響もある気がする
248: 2014/06/30(月)23:56 ID:BSVeowR6(2/2) AAS
>>241
山梨は長野とか北海道とかとは最初の仕組みが違って、元々が葡萄栽培農家の集まりが多い
後継者がいなくて廃業した個人経営ワイナリーも、他所から来た人が施設ごと引き継いでやっているところあるけど、自社農場もあって栽培もしてるよ
具体的な名前挙げると旭洋酒とか東夢ワイナリーとか
マルク醸造場は引き継いでわずか数年でコケたらしく、ワイナリーマップからも削除された
他業種参入組(シャトー酒折とか四恩醸造とか)も自社畑を持っていて栽培してるね
他には耕作放棄地を借りて自分達で栽培して、委託醸造してもらってる一般人のグループもあるよ
山梨学院大の学生とか、鳥居平ワイン倶楽部とか
249: 2014/07/01(火)00:04 ID:a4OUtQW7(1/2) AAS
>>247
その帝国データバンクのネタを見つけたが数え方が違う
たとえばシャトレーゼベルフォーレワイナリーは勝沼と二葉町の2箇所に施設があるが
帝国データバンクはこれを1社と数えてた(ちなみに昔は別会社だった)
あと「山梨県に本社があるワイナリー」と言う表記をしてたから施設だけあるところは
カウント外なんだろう
250: 2014/07/01(火)06:59 ID:UTCV4mA0(1/3) AAS
>>246
質問
>ハイテストモラセスは濃縮したもの(これが先祖返り)
先祖返りってなにを指してるの?
251: 2014/07/01(火)07:37 ID:P7YUiBJK(1/3) AAS
>>246
君は
>評判が良いのも当然
って書いてるけど、製法の違いによる優劣はない
製法によって評判が良くなったり悪くなったりはしない
252: 2014/07/01(火)07:59 ID:2BHDzihA(1) AAS
ワインでアカがコンサルした物は当時叩かれたような記憶がある
濃い果実味で色素の抽出レベルも高く熟成しないとかテロワールを無視しているとか叩かれた
関係ないけれど読んでいてそんな事を思い出した
製法は評判に直結するものとしないものがあるとは思うが俺が口だす事じゃないな
ラムの話をして何か得るものがあるのか分からないけれど国産ワインの話はしないのか?
ワイナリーの数を議論して何か得るものがあるか?
もっとワインそのものとワイン造りのスタイルを話したほうが楽しくないか?
253(4): 2014/07/01(火)08:31 ID:P7YUiBJK(2/3) AAS
>>247
俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる
食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?
収穫量もワイン用は食用より急激に減っていた
254: 2014/07/01(火)12:57 ID:EqV58i9y(1/2) AAS
山梨は高齢化による農家の減少も多いよ
今年の豪雪で、葡萄栽培の盛んな峡東地区のハウス葡萄農家の30%は廃業した
ハウスは国とかで建て直してくれても、収穫は数年はないわけだからね
苗木からの栽培だから
収穫なくて収入0だろうが維持費はかかるし、それがしばらくは借金になる
借金を子供に負担させたくないってことで廃業を決めたよ
だから、ハウスの片手間にやってワイナリーに買ってもらっていた露地の収量もその分は減る
255(1): 2014/07/01(火)14:02 ID:sf/gryK6(1/3) AAS
>中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っているところは少ない
>農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多い
何にしろこれは間違いなんだろ
ダウトとか言ってないで訂正すれば?
濃縮果汁で作ったワインがマズイのは国産低価格ワインで実証済みなんだから
将来的にはワイナリーが自社でブドウ栽培しやすいように補助金なり出すのが現実的じゃないか?
地域経済も潤うし農家の高齢化問題後継ぎ問題も解消するだろ
256(3): 2014/07/01(火)17:16 ID:AoSrnFf/(1) AAS
>>255
国税庁調査だと小規模ワイナリー115社大手(=メーカー)8社となっている
数え方にばらつきがある
それと>>243の言うとおり収穫量が1/3以下になっているのならば、自社栽培しているという話と整合性がとれない
自社栽培をほとんどのワイナリーでしているというのはどこを見れば載っている?
257(2): 2014/07/01(火)17:31 ID:sf/gryK6(2/3) AAS
>>256
ほとんどのワイナリーがブドウ栽培してないというのはどこに載ってるの?
醸造に使うブドウの100%を農家から買ってるワイナリーってどこなの?
258: 2014/07/01(火)17:36 ID:sf/gryK6(3/3) AAS
>>256
それと数え方が違えばワイナリーの数も変わるのが当然なのに、ダウトとか言って自分のデータの方が正しいみたいに言うのはおかしくない?
259(1): 2014/07/01(火)17:46 ID:aEbmDTyn(1) AAS
>>257
あんまり突っ込むと自社栽培してないワイナリーがないことを証明しろって言われちゃうぞw
260(1): 2014/07/01(火)19:37 ID:P7YUiBJK(3/3) AAS
>>257
>ほとんどのワイナリーがブドウ栽培してない
って誰が言ってるの?
261(2): 2014/07/01(火)20:12 ID:EqV58i9y(2/2) AAS
>>253
> 俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
> それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる
>
> 食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?
山梨と長野はデータあるよ
山梨のデータ
葡萄栽培農家7884戸(H22年、2010世界農林業センサス)
葡萄栽培面積 生食用3,557.9ha(H22年産特産果樹生産動態等調査) ワイン用274.0ha(H22年産特産果樹生産動態等調査)
年間生産高 生食用40,422t(H22年)41,693t(H24年)※山梨県調べ ワイン用4,678t(H22年)7,007t(H24年)※山梨県調べ
省3
262: 2014/07/01(火)20:19 ID:BaUdPBsY(1/3) AAS
>>260
先に言い出したのは>>256なんだが
>自社栽培をほとんどのワイナリーでしているというのはどこを見れば載っている?
誰も言ってないことを言ってるからそのまま返してみた
263: 2014/07/01(火)21:02 ID:jl6Q1NXs(1) AAS
>>259
あれは笑ったな〜
泥棒が一人もいない状況とか言い出して、フルボッコにされてんのw
泥棒が一人もいないなんて無いのになぁwww
264: 2014/07/01(火)21:36 ID:BaUdPBsY(2/3) AAS
>>261
ワイン用ブドウの収穫量増えてるじゃん
ブドウが減ってるってのもガセか
265: 2014/07/01(火)21:44 ID:BaUdPBsY(3/3) AAS
しかし>>253の
>栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減
生食用の栽培面積も含めてこの数字だと全然違うのな
>葡萄栽培面積 生食用3,557.9ha
>ワイン用274.0ha
これも帝国データバンク調べだろうか?
266(2): 2014/07/01(火)22:20 ID:UTCV4mA0(2/3) AAS
確か>>253は話の推移から甲州だけの話
あと、>>261で産特産果樹生産動態等調査使ってるけど、H19年から調査方法
かわっちゃって、信頼性と継続性がおかしくなっている
それと同じ資料元のはずなんだが
農林水産省のデータだと
外部リンク:www.maff.go.jp
H22年
山梨 ワイン:53.4ha 収穫量:257.5t
生食用:220.6ha 生食の内醸造に回された物:2,497.2t
長野 ワイン:144.0ha 収穫量:1,188.7t
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 720 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s