[過去ログ] 【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】 (986レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 2014/06/03(火)07:51 ID:jircT0/L(1/6) AAS
雑誌で度々特集が組まれ、取り扱い店やレストランも増えている日本ワイン
国産ワインではなく日本ワインについて語り合いましょう
もちろん厳しい意見も歓迎です

国産ワインと日本ワインの違い
国産ワイン・・・海外から輸入されたブドウやブドウの濃縮果汁及びワインを原料として国内で醸造あるいはブレンしたもの
日本ワイン・・・日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもの

このスレは「日本ワイン」専門となります
64
(3): 2014/06/15(日)16:42 ID:1MHyQZa2(1) AAS
>>62
ガメイがイチゴ?
ジャムや黒糖は表現するが・・・
君、ホントに飲んだことあるの?

ベリーAは日本の葡萄でもともと生食用だから近いのはやはりベリーAを使った日本ワインしかないぞ

ガメイが近いと思って飲んだらがっかりする
75
(7): 2014/06/16(月)13:28 ID:pr21WS3t(1) AAS
ガメイはソムリエにイチゴのようと言ったとき、ジャムって訂正されてときがあったな
よく嗅ぐと、天然のイチゴというよりかは人工的な香りだった
線引きの問題なんだろうが、「そこが大切」とも言ってた
90
(4): 2014/06/17(火)12:59 ID:I37t1Nt7(1/3) AAS
なんでソムリエ試験が題材なん?
試験で言うなら、ワインアドバイザーやエキスパートの方が難易度高いし
その試験をくぐってきた人たちの言葉の方が重みがあると思うんだが
教本で頭でっかちに覚えてもしょうがないと思うんだがな
 おまえさんはソムリエが好きみたいなんで、田崎さんを例に出すと
この人は一般人向けの講座をもって講義を行ってるんだが
昔はキャンディ香っていってたけど今はジャムって言ってたりする
書籍の知識なんて、その後の経験によって変わっちまうもんだ
118
(3): 2014/06/18(水)12:14 ID:JPMGH7Ik(1/3) AAS
>>117
それでワインエキスパートはガメイの人工的に感じるイチゴ香を「キャンディ」と表現するのは間違いで、「ジャム」と表現すると答えるの?

問題は>>75のソムリエがデタラメを教えてることなんだが?
142
(4): 2014/06/20(金)15:53 ID:AnkVT3z1(1/2) AAS
レザンゴーロワは飲んだないけど
ガメイって普通にイチゴの香りするよな
俺の鼻がおかしいのか?
店とか通販でもボジョレーワインのとこにはイチゴって書いてる気がするが
172
(3): 2014/06/25(水)09:12 ID:owcKDfnG(1/4) AAS
>>169
果汁を濃縮して使う時に水分を戻すのは、輸送コストを下げたり輸送中の果汁の保存性を高めるメリットがあるのだけど
国産ブドウを国内でワインに醸造するのに濃縮還元するメリットって何かある?
金と手間がかかるだけだと思うんだが
189
(4): 2014/06/26(木)10:27 ID:nP3FjaIu(1/2) AAS
>>185
「国産ワイン」ではなく「日本ワイン」という呼称を使う理由は品質や味の良さの訴求だろ
日本ワインを愛する会が全てだとは言わないが、メーカーなどが謳う「日本ワイン」も理念としては同じ方向だ

サントリー
外部リンク[html]:www.suntory.co.jp
「風土」を活かす、世界を感動させる日本ワインを

メルシャン
外部リンク:www.chateaumercian.com
日本ワインの品質・個性を追求し国内外に発信すべく、ブドウの栽培管理から醸造まで細心の注意を払い、丹念に仕上げています。

メディアでの紹介も国産ワインとの品質や味の面での差別化だと紹介されている
省4
198
(5): 2014/06/27(金)17:23 ID:Ouj1SEGl(2/2) AAS
>>197
メーカーが濃縮還元果汁でワインを作って「日本ワイン」と称して売り出すことを心配をしている人に
「それは日本ワインという呼称を使うことと方向性が違うから心配ない」と言っているのだけど
君は一体何の話をしてるの?

>日本ワインの会は日本ワイン=高品質で味も良いものとしたいようだが
日本ワインの会
外部リンク[html]:www.jp-wine.com
「真摯にワイン造りに勤しむ国内ワイン生産者を応援するためにも、「日本ワインを愛する会」では日本産ブドウのみを使用し、日本国内で醸造、瓶詰めされたもののみを「日本ワイン」と呼び、その品質向上と消費拡大を願うものである。」
生産者を応援して、より高品質なワインが作られるよう「日本ワイン」と「国産ワイン」を区別しているだけだな
君が何を言いたいのか、何に反論してるのかさっぱり分からん
205
(3): 2014/06/28(土)08:04 ID:530hqnVC(1/7) AAS
>>198
ワイン用の葡萄を栽培している農家がすごい勢いで減っているのは知っているよね?
理由は
@農家の高齢化
A食用葡萄の1/3〜1/5の価格でしか売れない
Bワイン造りは葡萄造りの原則を行わないワイナリーの怠慢

このままだと作付面積の大きい北海道しか残らないのではないか?という状況だ
そういった場合、北海道から本州四国九州のワイナリーへ葡萄を輸送するという
可能性が出てくる

がさばる葡萄を、クール宅急便で全国に送るのか?
省4
208
(3): 2014/06/28(土)10:27 ID:H84ejeZZ(1/2) AAS
>>205
なぜそこで普通にしぼった果汁を送ると言う選択肢が出てこない
濃縮のコストや濃縮還元による品質低下を考えればそっちの方が現実的だ
なにより現時点で大量の果汁の移送は普通にやってる
サントリー登美の丘の1000円台のワインは登美の丘で絞った果汁を塩尻ワイナリーに持っていって
そこで醸造してできたワインを登美の丘に持ち帰って瓶詰めしてるぞ

それと北海道には大きなワイナリーがいくつもある
そんなにワインが売れるとなったらよそに回さずに自分のところで醸造するだろ
いくら北海道の生産性が高いと言っても大量によそへ回すだけの余力はあるまい
209
(4): 2014/06/28(土)10:56 ID:530hqnVC(3/7) AAS
>>208
上で話しているのはワイナリーへ葡萄を納めている農家の話だ
ワイナリー自身が葡萄を造っている場合を話しているのではない
中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っている
ところは少ない
農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多いことを
見逃してやしないか?
それと将来的な可能性として話しているのに、なぜ現在の物差しで測る?

上でも出ているが、例えばラム
ラムもサトウキビの鮮度が命のためサトウキビ畑に隣接して造られていた
省11
219
(4): 2014/06/28(土)18:08 ID:34y/cwMc(1) AAS
>>216
>>217
規制のあるなしで判断しても意味が無いと言ってるんだが君たちには理解出来ないか

現状の日本ワインにこれこれという問題があり品質や味が悪い→規制が必要
これが普通の流れ

君たちは
日本には規制がない→日本ワインが高品質は絵に描いた餅
品質や味がいいか悪いかの事実ではなく、規制のあるなしで判断するからこんな変な話になる

泥棒が一人もいない国で窃盗を取り締まる法律が無くても問題ない
日本にワインの規制が無いことを問題にしたいなら、現状どんな問題が生じているかから話を始めないと
省1
238
(3): 2014/06/30(月)16:18 ID:BSVeowR6(1/2) AAS
>>209
> 中小合わせて百数十社のワイナリーで、自分で葡萄を造っている
> ところは少ない
> 農家に頼んで造ってもらっているワイナリーの方が多いことを
> 見逃してやしないか?
自社栽培100%でやっているところは少ないと書くべきじゃないか?
百数十社のうちの八十社ほどは山梨にあるけど、自分で葡萄を造っていないところの方が少ないだろ
ここは自社栽培してるかな?ってところでパッと浮かぶのは大月のオリファンワイン(日本酒メーカーの笹一酒造)くらいで、勝沼・笛吹・甲府・甲斐・韮崎・北杜は自社栽培してるところが多いぞ
この範囲だけでワイナリーは54社あるけども
253
(4): 2014/07/01(火)08:31 ID:P7YUiBJK(2/3) AAS
>>247
俺の見た限りだと栽培面積はH5年約900haでH18年には約450haと半減してる
それ以降は情報無いがさらに減ってると思われる

食用含めての栽培面積だからワイン用はもっと急激に減っているんじゃないか?
収穫量もワイン用は食用より急激に減っていた
256
(3): 2014/07/01(火)17:16 ID:AoSrnFf/(1) AAS
>>255
国税庁調査だと小規模ワイナリー115社大手(=メーカー)8社となっている
数え方にばらつきがある
それと>>243の言うとおり収穫量が1/3以下になっているのならば、自社栽培しているという話と整合性がとれない
自社栽培をほとんどのワイナリーでしているというのはどこを見れば載っている?
276
(3): 2014/07/02(水)11:09 ID:TnA+be6E(1/5) AAS
>>275
割り込みですまんがよく理解できていないので教えてほしい

>自社栽培しながらブドウの買い付けをするから、別におかしくはない

勝沼や中央、大手メーカーは自裁の量が多いと思うんだ
醸造用葡萄が2割以下と言うことは、ここいら変で醸造用葡萄の大部分を占めてしまうのではないか?(醸造用農家も入れるとワイナリーで栽培した葡萄はもっと少なくなるし・・・)

自裁しているその他50社くらい?の残りのワイナリーは、醸造用葡萄の残りを割合に該当するんだが・・・
ゴミくらいの量しか残らないんだが、ホントにこのゴミのような量のために自裁してるのだろうか?というのが疑問なんだ
284
(6): 2014/07/02(水)17:22 ID:TnA+be6E(4/5) AAS
>>282
>>266の都道府県別の資料です
308
(7): 284 2014/07/06(日)00:48 ID:XLTj1rXZ(1) AAS
>>307
日本ワインは輸出無理だろ
外来種はコストと味で太刀打ちできない
日本種は珍品のたぐいになっている
海外のレストランじゃ別枠になってるしな
結局国内で消費するしかない
313
(9): 2014/07/06(日)18:07 ID:xLDeRZYQ(1/2) AAS
置いてもらってるけど売れてないって言うのは聞いたことがある
月2,3本だったかな
メニューもレバノン都下のワイン辺境の項に一緒にされていて、格下扱いのような感じだったとか
甲州でそんな感じなんでシャルドネやピノノは輸出自体あるのかどうか・・・
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s