[過去ログ] 【国産ブドウ】日本ワインを応援するスレ【100%】 (986レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
276
(3): 2014/07/02(水)11:09 ID:TnA+be6E(1/5) AAS
>>275
割り込みですまんがよく理解できていないので教えてほしい

>自社栽培しながらブドウの買い付けをするから、別におかしくはない

勝沼や中央、大手メーカーは自裁の量が多いと思うんだ
醸造用葡萄が2割以下と言うことは、ここいら変で醸造用葡萄の大部分を占めてしまうのではないか?(醸造用農家も入れるとワイナリーで栽培した葡萄はもっと少なくなるし・・・)

自裁しているその他50社くらい?の残りのワイナリーは、醸造用葡萄の残りを割合に該当するんだが・・・
ゴミくらいの量しか残らないんだが、ホントにこのゴミのような量のために自裁してるのだろうか?というのが疑問なんだ
277
(1): 2014/07/02(水)13:08 ID:0GhDs4VV(2/5) AAS
>>276
俺からも質問だが
>ゴミくらいの量しか残らないんだが、ホントにこのゴミのような量のために自裁してるのだろうか?
どう計算した結果ゴミぐらいの量になったの?
計算式を教えて

やたIDがVVだ
278
(1): 2014/07/02(水)13:17 ID:2RLyrpx4(3/7) AAS
>>276
「ワイン用ブドウの品種は、その地の気候に合わせるのが原則」(日本ソムリエ協会監事などを歴任した長野市のマスターソムリエ高野豊さん)
甲府が盆地でもともとくそ暑いことは知ってるかもだけど、勝沼や一宮(現在の甲州市や笛吹市)も暑いんだよ
平均気温が上昇して、冬場にも氷柱ができるのが珍しくなった
そうした気温の変化で合う品種と合わない品種が出てくる
例えばマンズワインは80年代までは山梨でも欧州系の品種に力を入れていたけど、気温や降水量、昼夜の寒暖差などを考えた結果、勝沼より平均気温が3℃低い長野での栽培に移行した
大和葡萄酒では温暖化が進んでいた80年代後半にメルローやシャルドネの栽培に挑戦したけど、できた葡萄は色、酸味、凝縮感、どれをとっても満足いくものができずに断念
温暖化が進む勝沼に合った、病気に強くて栽培しやすい品種を求めた結果、シラーに辿り着いた
合う品種合わない品種を探すには、自社栽培するのが一番なんだ
マンズワインで30年以上葡萄栽培に携わった志村富夫さんが、退職後の2001年に「志村葡萄研究所」を設立して品種開発に力を入れたり、
省3
343: 2014/07/08(火)16:20 ID:B9j91ijA(1) AAS
キャラ変えて絡んできたよ
自分が何を間違えてるか理解出来てないからキャラ変えても同じ間違いをしてバレバレ

>>276
>割り込みですまんがよく理解できていないので教えてほしい

>>342
> ちょっと失礼する

マジで病気だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s