[過去ログ] ドングル型dac専用 Part18 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344(2): (ワッチョイ 5f4b-rfcW [2400:4050:af80:a000:*]) 2024/03/25(月)16:04 ID:PZsBtffH0(2/8) AAS
今はハイレゾロスレスで音源が配信されるのだから
DACに求められるのは、いかに音源の音をそのまま出力してくれるかな気がするな
出来得るなら業務用のオーディオインタフェースのDAC/アンプ部分だけ取り出してドングルにしてほしい
345: (ワッチョイ ff65-EuZs [2001:268:9ae7:6a26:* [上級国民]]) 2024/03/25(月)16:21 ID:ZT3Sxfra0(1) AAS
可聴外ノイズが悪影響を及ぼすっていうのはマスタリングの世界じゃ常識扱いだからそこに疑問はないな
346(1): (ワッチョイ 5f4b-rfcW [2400:4050:af80:a000:*]) 2024/03/25(月)16:31 ID:PZsBtffH0(3/8) AAS
>>343
「バッファを溜めるとmicroSDの影響はないのでは? 」について全く回答になってないな
質問してるやつもよくわかってない
347(1): (スップ Sd9f-mXVI [49.97.104.240]) 2024/03/25(月)17:13 ID:gt+HArbNd(1/2) AAS
>>344
実際に音が出るまでが遠足だよ
音源の音をスピーカーから音が出るまで維持するなんて無理ゲー
348: (ワッチョイ 5f4b-rfcW [2400:4050:af80:a000:*]) 2024/03/25(月)17:36 ID:PZsBtffH0(4/8) AAS
>>347
スタジオの機材ではできてるわけだから、ドングルでも近い環境は実現できると思うんだ
349: (スップ Sd9f-mXVI [49.97.104.240]) 2024/03/25(月)18:41 ID:gt+HArbNd(2/2) AAS
そういうモニター環境で聴くことがはたして理想的なリスニング環境なのかは置いといて
つまりスタジオの機材と同じように変換して増幅して振動させるということでしょ
それに近いことをドングルDACでやれと
350(1): (ワッチョイ 5f26-ZV+q [2001:268:98ef:aefb:*]) 2024/03/25(月)18:57 ID:7vXxdZSD0(1) AAS
そもそもスタジオってスピーカーなのにどうやってヘッドフォンアンプで同じにすんだよ
あほくさ
351(1): (ワッチョイ 7f30-BqHa [59.168.217.194]) 2024/03/25(月)19:03 ID:AywtobSq0(1) AAS
DACだけで音が決まるわけじゃなし
352: (ワッチョイ 7fff-35vE [219.161.68.140 [上級国民]]) 2024/03/25(月)19:06 ID:wN6x374h0(1) AAS
耳の穴の形も影響する
353(4): (ワッチョイ 5f87-tIrN [2400:2413:c1c0:3700:*]) 2024/03/25(月)19:46 ID:kV2vr75B0(2/2) AAS
ユーザーが使うハードは音に脚色が付いてなければ価値がないと思うのよ
なんでも無圧縮の再生なら皆んな同じになるはずな訳で
SONYの音ダナー
JVCの音ダナー
JBLの音ダナー
ってのは全て脚色があっての物
ドングルdacは再生の音場や定位とか左右しない、2chのイヤホンやヘッドホンの環境、in/outが完全にならない理由でもある
スピーカーで育った世代としては同じ曲聴いても別物だと感じる
354(1): (ワッチョイ 5fa4-rfcW [2400:4050:af80:a000:*]) 2024/03/25(月)20:13 ID:PZsBtffH0(5/8) AAS
>>350
スタジオにヘッドホンがないとでも?アホすぎない?
355: (ワッチョイ 5fa4-rfcW [2400:4050:af80:a000:*]) 2024/03/25(月)20:14 ID:PZsBtffH0(6/8) AAS
>>353
今時の若者はそんなもの求めてない
356: (ワッチョイ df03-U+Tu [240f:7b:a796:1:*]) 2024/03/25(月)20:28 ID:6zaZVmeU0(1/3) AAS
>>341
その記事かも、藤本健の記事だし
この人昔からこういうオーディオのオカルトっぽいものが本当にオカルトかどうか調べる的なのもやってるからね
まあオカルトじゃなかったんだけど
>>343
リンク先の記事内にもあるけどA10やZX2で内蔵メモリーとMicroSDで音の差があると認識してるのも発端の1つだからね
そこまで大仰な話ではないんだと思う
ガレージメーカーと違って大企業なので会議を通せるくらいの説得力を持った材料(大人数の検証含む)を用意したのは確かだと思う
>>344
それハイレゾロスレス関係ないと思うし昔からそうだよ
省4
357: (ワッチョイ df03-U+Tu [240f:7b:a796:1:*]) 2024/03/25(月)20:37 ID:6zaZVmeU0(2/3) AAS
>>351
そう、むしろアンプやイヤホン、ヘッドホンのほうが重要
これらが固定の場合はDACの差は出るけど、そうじゃないとこれら程は差が出ないね
>>353
イヤホンやヘッドホンでも音場や定位はしっかりでるよ
イヤホンやヘッドホン、アンプにもよるけどね
これはスピーカーでも同じだけど
ドングルDACで奥行きだせと言われると高級機じゃなきゃ難しいとは思うけど
358(1): (ワッチョイ df10-ZV+q [240d:1a:b53:a400:*]) 2024/03/25(月)20:43 ID:yeQDxd7Y0(1/3) AAS
>>354
はあ????
ラフミックスまでなら100歩譲ってまだしも仕上げでヘッドフォンなんか使うわけないだろ馬鹿じゃねえの
359(1): (ワッチョイ 7fce-fYKl [240b:251:4700:87f0:*]) 2024/03/25(月)20:47 ID:ULwebF9b0(1) AAS
ソニーの言うことは全て正しい
ソニーは大企業だから間違いない
中華メーカーは小さなガレージメーカーだから信用できない
こんな信奉はいつまで続くのだろうか
360(1): (ワッチョイ df10-ZV+q [240d:1a:b53:a400:*]) 2024/03/25(月)20:49 ID:yeQDxd7Y0(2/3) AAS
>>353
彼の主張みるにスピーカーで最終調整された音源をモニターイヤホンやヘッドフォンで聞いて破綻してるのを素材の味とかいって有り難がってるタイプのやつかもしれんぞ
たまにこの手のモニター盲信はいる
モニターっていってもメーカーによって結構実際は差あるんだけどな
361: (ワッチョイ df03-U+Tu [240f:7b:a796:1:*]) 2024/03/25(月)20:58 ID:6zaZVmeU0(3/3) AAS
>>353
脚色云々については同意かな
脚色がないってのがすでに脚色な気もする
RMEとKORGとRolandとYAMAHAとTascamが同じ音かというとそうではないよね
>>359
そんな信奉はないと思うけど
ガレージメーカーだから出来ることと大企業だから出来ることが違うってのはあってもね
362: (アウアウウー Sa23-MdDL [106.155.29.110]) 2024/03/25(月)21:09 ID:8wbuftU4a(2/2) AAS
>>341
素晴らしいマーケティングだと思いますよ
SONYはちゃんと分かってる
変わって”聞こえる”しか言ってないところがみそ
変わるとは絶対発言しないし
電気的ノイズとかフワッとした表現を提供しimpress側に解釈させたりね
363: (ワッチョイ 7f4b-r9PA [2001:268:9955:70ee:*]) 2024/03/25(月)21:15 ID:JU4tr/Pf0(1) AAS
SDカードって金属部分を無水エタノールで拭くぐらいやな
ただtranscendのやつが音的に良いと偶にXで聞いたことある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 639 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s