気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.54 (776レス)
1-

510: (アウアウウー Sa3b-/CR1) 2024/11/23(土)17:38 ID:Mm1xA8SKa(1) AAS
>>509
いかに良く見せるかだからね
Hyperモード搭載も効いてるなーと感じるね
511: (ワッチョイ e779-v5e0) 2024/11/23(土)19:41 ID:PcQM9Bk50(1/2) AAS
DACアンプじゃないだけあの値段もまだ許せるってことない?
アナログアンプだから何年経っても陳腐化することないしね
512
(1): (ワッチョイ efcd-pOJn) 2024/11/23(土)19:47 ID:YbBHn+/h0(1/2) AAS
音に拘るならDACとアンプはそれぞれ独立させたほうが良いの?
513
(3): (ワッチョイ e779-v5e0) 2024/11/23(土)19:52 ID:PcQM9Bk50(2/2) AAS
もちろん
日進月歩のDAC部なんていずれ陳腐化するからそこが足枷になる
514
(2): (ワッチョイ 6792-vJIC) 2024/11/23(土)20:37 ID:YHEjoBxf0(1/4) AAS
そうは言っても32bit/192kHzのPCMなら現状のDACチップで問題無いからね
DSDとかMQAが大切な人はチップも考慮すると思うけれども、PCMならESS,AK,CSだったらとりあえず安心でしょ
515
(1): (ワッチョイ 7b72-KrXD) 2024/11/23(土)20:43 ID:9AJRDbUC0(1/2) AAS
>>512
それは音作り含め製作者の考え方による
長く使うという意味では>>513の通りでもあるがDAC+AMPで音作りが出来るので一定の制限の中でその時のの製作者にとって最高の音が作れるとも言える
これ進めると専用イヤホンとかヘッドホンが付いてくる

別々にするとケーブル含めて音変わる要素が多い
逆に言えば色んな組み合わせでいろんな音を楽しめる
516
(1): (ワッチョイ 7b72-KrXD) 2024/11/23(土)20:58 ID:9AJRDbUC0(2/2) AAS
>>514
対応フォーマットって意味ならそうだが音質求めたらデジフィル含め改良されてってるから日進月歩ってのは間違いない
チップ自体は古くてもデジフィルは外部の新しいのを使うってパターンもある。
517: (ワッチョイ 6792-vJIC) 2024/11/23(土)21:12 ID:YHEjoBxf0(2/4) AAS
例えばxDuooのXD05-ProなんかはDACをモジュール形式にして、オプションで買う事で替えることが出来る(但し高い)
それに加えてOPA-ICも替える事が出来る
結果的にユーザー次第でレパートリーが出来る
そういう愉しみ方もあるよ
518
(2): (ワッチョイ 3661-88Uy) 2024/11/23(土)21:16 ID:lBLjZwfV0(1) AAS
OPPAI-C
519
(1): (ワッチョイ 6792-vJIC) 2024/11/23(土)21:18 ID:YHEjoBxf0(3/4) AAS
>>516
このハナシの流れ的にはDACチップよりもアナログ専門担当のC9iiのアンプ部分の方が音質を左右する…という事が書かれている
記事の方ではC9iiへ繋ぐDACはドングルでも良かったという内容で、味付けの薄いDACのソースをアナログアンプで好みの音に替えることの重要性を指摘してる、んだよね?
520: (ワッチョイ 6792-vJIC) 2024/11/23(土)21:19 ID:YHEjoBxf0(4/4) AAS
>>518
OPPAI-ChyuuChyuu
521: (ワッチョイ 62e1-48Ye) 2024/11/23(土)22:03 ID:dINGuDbb0(1/2) AAS
>>519
c9ⅱは音が進化してるというより微調整の幅が広い
だから上流のクセを上手くいなしてイヤホンとの相性もマッチしやすくなってる
C9の方がいい音と感じる人もいると思うよ
522: (ワッチョイ 62e1-48Ye) 2024/11/23(土)22:04 ID:dINGuDbb0(2/2) AAS
>>518
OPPAI-nanenane
523: (ワッチョイ efcd-pOJn) 2024/11/23(土)22:09 ID:YbBHn+/h0(2/2) AAS
>>513-515
ありがとう
524: (ワッチョイ bfa1-H6u3) 2024/11/24(日)00:24 ID:CXznrXOJ0(1) AAS
ポータブル環境で今更3段とかマジキチ扱い必至だから
dacがゴミなんて感じることないし
525
(1): (ワッチョイ 1747-Lopp) 2024/11/24(日)14:00 ID:6bTnb9oa0(1) AAS
>>513
日進月歩で進化してくれるならむしろCS43131みたいな安い統合チップの進化追うんでも十分な気もするけどね
CS43131もシングル構成じゃ厳しいかもしれんが2つ使ってるDawn Proのバランス接続はもうこれでいいんじゃねってレベル
526: (ワッチョイ 1792-NVHH) 2024/11/24(日)14:35 ID:QUDKlXqo0(1) AAS
>>525
バランス端子があるDACならCS43131*2でしょ
割と多いよそういう機種
527: (ワッチョイ bfd9-bzgM) 2024/11/28(木)13:58 ID:jUFrifcH0(1) AAS
日進月歩なのは半導体の話で音が良くなったかを決めるのはハード全体の話だからなぁ
ソフトなら独自設計FPGAのDSPとかそっち方向
528
(1): (ワッチョイ 97a9-BU86) 2024/11/28(木)23:12 ID:8Sw46pp10(1) AAS
去年買ったFIIO Q3 MQAから乗り換えようと色々探してるんだが
最近のポタアンほぼBluetooth積んでてビビったw
個人的には有線で聴けりゃいいからコスパ的にない方がいいんだが
となると選択肢が限られて結局Q3 MQAのコスパに勝てないw
諦めてBluetooth搭載のポタアンにするか
いっそのことドングルDACにするか悩む
529: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ ff2b-YjP7) 2024/11/28(木)23:48 ID:Y0fZSYaj0(1) AAS
q3程度で満足できるならドングルのがサイズ的に幸せになりそう
1-
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s