気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.54 (776レス)
上下前次1-新
757: (ワッチョイ 0365-bL8x) 01/21(火)23:28 ID:yVDzqnXz0(1) AAS
>>755
両方きいたことある感想だと明確というか大分差あるよ
ただサイズ大分でかくて重たいからほぼ外使用厳しいレベル
q15は普通のポタアンくらいだからギリ外もいける
ただq7の構成ってモロk9proessをダウングレードして持ち歩けるみたいようにしたみたいな構成だし
家でしか使わないのなら据え置きに抵抗ないならちょい値段上くらいのk9proessも視野に入れたほうがいいかもね
タイプcもついてるからスマホでも使えるしlow出力にすればイヤホンでも問題なく使えるし
どっちにしても実物はみて端子とかサイズとか確認してからどれがライフスタイルにあってるか店で確認してから買ったほうがいい
758(1): (ワッチョイ 7f74-SUQI) 01/22(水)14:44 ID:Mzc5OLI60(1) AAS
K9 Pro ESSとQ7は構成デバイスは共通点が多いけど、音は結構違うんだよな
Q7の給電モードの音はいいけど、K9 Pro ESSの音はかなり苦手
Q15は試聴しただけだけど、値段とサイズ考えればアリかな
いかにもFiiOのポータブル機という音なんで、それが好きならいいかと
759: (ワッチョイ 3f49-bL8x) 01/22(水)17:03 ID:qjTYRK9Z0(1) AAS
>>758
q7の音はm17と比べて意図的に味付け結構してある感じはあるね
他の人のレビューみても結構味付けあるのは言及されてる印象ある
m17と差別化するためかな
自分は逆にm17とk9essproの落ち着いた音すきだったけどq7はあーこうゆう路線ねって感じてたから人や使用環境によって好みは変わるの面白いね
まあ持ち運べるdacであの音出せるのはどっちにしろすごいんだけども
ただq7の給電は付属acがあんまりいい電源じゃないのがネックかな
fiioって内臓のはそこそこちゃんとするんだけど付属は値段問わずあんまりいいのつけないよね
あと兄弟扱いのm17はessproの熱でなのか一年でバッテリー風船多発しまくってたのがどの程度後発のq7は改善してるかバクチ要素はあるね
q15はgryphonとかあの辺と競合するためのポタアンって感じするね
省1
760: (ワッチョイ 57cd-ZAZs) 01/28(火)22:05 ID:fNV3DeKP0(1) AAS
ポタアンというにはデカすぎるけどfosi audioのsk01買ってみた
この価格帯で中音域まで調整できるアンプってなかなかないから貴重
761: (スップ Sd5a-Q9qD) 01/29(水)08:20 ID:Q/7e5T4Vd(1) AAS
Q7には別のACつけてるな
762(2): (ワッチョイ aa6f-jY0i) 01/31(金)12:22 ID:oPLbgsbh0(1) AAS
Q7はAC繋ぐと音がガラッと変わるので、バッテリー駆動では聞く気にならなくなるという、ポタアンとしてのアイデンティティが揺らぐ製品設計よなw
バッテリー駆動だと中高域から上が平板になるばかりか、伸びも艶もなくなるという
763: (ワッチョイ 0bbd-noPf) 01/31(金)16:17 ID:JwEAQ8Qq0(1) AAS
ipower eliteかな?
764: (ワッチョイ 7f82-JFeE) 01/31(金)17:07 ID:h6Q/WkDP0(1) AAS
>>762
他の人のレビューみてもやっぱり付属と別電源で大分格差あるっぽいね
やっぱりfiioの付属はテスターとおもわないとだめかもね
外部リンク:review.kakaku.com
765: (ワッチョイ 1bc1-Az2g) 01/31(金)21:28 ID:uGk9gZM90(1) AAS
H7にもDCモード付けてほしかったなぁ。H9に期待。
766: (ワッチョイ 7f89-8b6f) 01/31(金)22:59 ID:NoUgW+sz0(1) AAS
>>762
まじでこれ
DCモードの低域の質かなり気に入ってたけど外に持ち出す時のバッテリーモードがDCモードと比べて低域締まりが弱く感じてそこがやたら気になるようになって手放した
普通にQ7はバッテリーモードでも音は良いけど同じような音の上位版を聴いちゃうとやたら劣るとこが耳に残って素直に楽しめないジレンマ
767(2): (ワッチョイ 7f0e-ELhP) 02/04(火)13:53 ID:LSrOuH3O0(1/2) AAS
Q7ってバッテリーがヘタったとしてもDCモードなら他が壊れない限り据え置きのように使えるのかな?
あと現物持ってないから分からないんだけどモバイルバッテリーでもDCモード出来たりするの?
768(1): 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 7fe2-7Xbs) 02/04(火)14:53 ID:gKx1LCL60(1) AAS
>>767
入力がDCジャックの12VだからPDの12Vモードがあるモバイルバッテリーとトリガーケーブルがあれば出来る
例えばAnkerなんかは殆どのモデルに12Vモードが無いからだめ
769: (ブーイモ MM5f-Z5N8) 02/04(火)15:12 ID:bB+v/076M(1) AAS
AC出力可能なモバイルバッテリーくらいのサイズのポータブル電源もあることはある
まあ、そのために買うというもんでもないだろうけど
770: (ワッチョイ 4f85-4ELh) 02/04(火)16:19 ID:MoFCdLSk0(1) AAS
12V使えるならQ7とかポタアンじゃなくて省スペースの据置でもいい気がする
いい感じの機種があるか分からんけど
771(1): (ワッチョイ cf9c-VuvT) 02/04(火)17:05 ID:RwCaLXJw0(1) AAS
>>767
兄弟機のm17でのにたような事例をみてると普通に風船はあるっぽい
外部リンク:bbs.kakaku.com
あとからでたq7がどの程度改善してるかによりそつ
772: (ワッチョイ 7fab-ELhP) 02/04(火)23:21 ID:LSrOuH3O0(2/2) AAS
>>768
>>771
ありがとうございます。
バッテリーは膨らむかもしれないんですね…
773(1): (ワッチョイ cfa2-4osW) 02/06(木)00:48 ID:dqNilh2I0(1) AAS
DAPやHPAのバッテリー交換ってDIY好きな人には比較的難易度低い気がするけど情報ってあんまりないんかな?
774: (ワッチョイ bbf2-Xrbg) 02/10(月)23:41 ID:FKZYtGMM0(1) AAS
>>773
とりあえず、壊さない程度に分解出来る事が条件だろう
それで内蔵のバッテリーの型式を検索して、汎用品であれば勝ちはほぼ確定だろ
まぁ、バッテリーの端っこを上手く半田付け出来るかという罠はあるけどね
そういえば最近の汎用バッテリー端子は溶接でつけられてるんだっけ?だとしたら、ミニ溶接機買わなきゃだし、テクニックも必要だね
全部がアリエクで揃うならチャレンジしても良いと思う
775: 警備員[Lv.26] (ワッチョイ e58f-Sp4l) 02/18(火)00:58 ID:U2FDwKDx0(1) AAS
補足
ShanlingのサイトでDACポタアンのH7の説明文で、18650という型式のバッテリーを使用してると明記してある
アリエクで18650を検索すると互換品がかなりあるみたいだし、交換出来るとみて良いと思う
776: (ワッチョイ 23dd-dWyy) 02/18(火)02:53 ID:K1YbNjUD0(1) AAS
バッテリー周りは変なところで買うのはオススメしない
18650は単三とかと同じで規格の名前なので日本でも普通に買える
C9IIなんかは電池変えて音の違い楽しもう的な宣伝してるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.262s*