[過去ログ] ドングル型dac専用 Part23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: (ワッチョイ 0ee0-OoQx [240b:c010:410:76bf:* [上級国民]]) 2024/11/18(月)17:46 ID:XIHOrJIB0(1) AAS
>>30
9069のUA4は良いよ
36: (ワッチョイ 1aac-jVCI [2001:268:9828:94d5:*]) 2024/11/18(月)23:53 ID:2ZIn9QLX0(1) AAS
>>32
何気に欲しい
小さいサイズ持ってないんだよね
37
(2): (ワッチョイ ba7d-2S6n [45.75.95.135]) 2024/11/20(水)09:31 ID:2+uoYzY70(1) AAS
CS43131とCS43198とES9069qの音の違いってどんなかんじ?
38
(1): (ワッチョイ ff79-2S6n [240b:c020:4d2:f78c:*]) 2024/11/20(水)14:49 ID:NRnSyAxK0(1) AAS
>>37
DACチップの種類よりもアナログ回路の設計の方が音質に与える影響は大きいという記事を読んだことがある
実際同じDACチップ使ってても手持ちのibassoは高音カリカリなのにShanlingだと低音寄りウォームな音だったりするし
39: (ワッチョイ 5ac3-1+XI [203.129.108.234]) 2024/11/20(水)16:29 ID:X7tKHJCu0(1) AAS
DACだけの音の違いてアンプ揃えて聞かないと分からないよね、それは難しくない?
40: (ワッチョイ 332b-3ccZ [118.240.170.98]) 2024/11/20(水)17:16 ID:e03Kzr0Y0(1) AAS
>>37
>>38の言う通りでアンプの違いや調整の違いの方が強くてDACの違いはわかりにくいと思いますね。(ダメ耳なだけかもだけど)

KA17とUA4は同じチップだけどKA17はFiioの音(ドンシャリ)だしUA4はShanling(シャリシャリ)の音がするよ。AKMが聞いてみたくてBTR3kを買ったけどやっぱりFiioの音だなーって感じます。

そして少しづつ増えていくDAC。
41: (ワッチョイ 0e61-yj3j [2402:bc00:170c:bc00:*]) 2024/11/20(水)21:19 ID:s0rQGDEh0(1) AAS
同じメーカー内ですら音が違うこともあるよ
ibasso DC05とDC06は同じES9219C×2DACチップなのにDC05は超高音寄りでDC06はややドンシャリ気味のチューニング
同じイヤホンで聞いてもブラインドでは同じDACチップ使ってるとは絶対分からないと思う
42
(1): (ワッチョイ 7aa2-hB9O [2400:4053:1361:d300:*]) 2024/11/21(木)01:13 ID:vno82Id+0(1) AAS
今までCS43198、CS43131搭載機を何個も買っては売ってきた。なんかスカスカな音なんだよ
Lunaは圧倒的に濃密で高解像で良かった
ただしClassABに設定した場合ね。

シーラスロジックの最新チップはClassHがデフォで、省エネ化のために電源電圧を動的に変動させるからスカスカになるみたいね。
43: (ワッチョイ 5f29-KrXD [2400:2200:835:2dd7:*]) 2024/11/21(木)01:43 ID:10RCYD+U0(1) AAS
>>42
GoBarシリーズは?
44: (ワッチョイ 9b4e-vVK0 [2400:2200:595:72cb:*]) 2024/11/21(木)15:43 ID:5NaLA7WV0(1) AAS
>>32
43131ってのがなんだけど良さげだね
ハードウェアボリュームだしゲインが3段階だし
EPZのTP35と悩むけど此方の方が小さいかな?
TP35はハードウェアボリュームか否か未確認だし
45: (ワッチョイ f399-EcN4 [182.158.226.184]) 2024/11/23(土)04:33 ID:tC/iaVzh0(1) AAS
ROSESELSA RS9039はどうですか?
46
(1): (ワッチョイ 93c3-Ivvg [203.129.108.234]) 2024/11/26(火)23:27 ID:gVXheDoN0(1) AAS
今後のドングルDACの進化て
どの辺に残されてると思いますか?

最近の旗艦品ラインラップ見てると、
・最新のDACチップ 導入or 既存チップの枚数増やす
・電池を搭載することでクリーンな電源の確保
この辺になるのかな....

フルデジタルアンプのドングルとか出ないですかね?技術的に難しいのかな?
47: (ワッチョイ 19f0-lpFU [240f:7b:a796:1:*]) 2024/11/26(火)23:35 ID:oHfhfaDU0(1) AAS
アンプ部に力入れるんじゃないかな
48
(2): (ワッチョイ 197e-W5dn [2409:13:a4a0:b00:*]) 2024/11/27(水)03:09 ID:gphd8Ook0(1) AAS
俺のなんとか17は未来から来たのか
49: (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211]) 2024/11/27(水)09:52 ID:WrJQNcrl0(1/6) AAS
>>46
とにかく堅牢なケーブルだろうな
多少コネクタを触っても途切れないケーブルができないとドングルは死ぬ
結局据え置きにしか使わないなら据え置き用でいいやんてなる
50: (ワッチョイ 13d2-YjP7 [219.113.61.247]) 2024/11/27(水)10:21 ID:dwoZ1k+O0(1/3) AAS
需要高いのは小型化省力化じゃないかね
ポタアンが音質良くても廃れたように最終的にはka11ぐらいで高音質がいいね
51: (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211]) 2024/11/27(水)11:11 ID:WrJQNcrl0(2/6) AAS
 小型化と省電力化はほっといても進むだろうが
 ケーブル・コネクタばっかりは画期的な構造が発明されないと改善できなそう
 
 
52
(1): (ワッチョイ 13d2-YjP7 [219.113.61.247]) 2024/11/27(水)11:22 ID:dwoZ1k+O0(2/3) AAS
ケーブルは消耗品でしょ
ひどい使い方しなければ断線なんてそう起きないし
イヤホンと同じように割り切って使うよ
53: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a107-YjP7 [2001:268:9865:724c:*]) 2024/11/27(水)12:08 ID:CfsQ9tJv0(1) AAS
ドングル色々試した結果XPERIA1vかⅥの直差し色んな意味で最強になった
54
(1): (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211]) 2024/11/27(水)12:24 ID:WrJQNcrl0(3/6) AAS
>>52
消耗するのはしょうがないが
コネクタ触ると途切れちゃうのがね
L字にすると多少改善できるけどその程度
1-
あと 948 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*