[過去ログ] U.C.の艦船について語る総合スレ86 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
169(1): (マグーロ faa6-GJBa [203.135.212.183]) 2021/10/10(日)21:08 ID:FX681f7i01010(3/3) AAS
SEEDで艦艇どうやって動いてるんだよって言われて
核融合炉はニュートロンジャマー対象外ですって言い訳してたの思い出す
170(1): (マグーロ 1620-b36D [119.241.187.160]) 2021/10/10(日)21:34 ID:/bSBK4P701010(1) AAS
年表によると0069年にミノフスキー粒子発見
0070年にマゼラン・サラミス就役なんだけど
マゼラン・サラミスが最初からMY型炉を持っていたとすると
MY型炉はミノ粉発見から1年しない内に超スピードで実用化されたか
もしくはミノ粉自体の発見前から既に研究が進んでいたんだろうか
171(1): (アウアウエー Sa72-ygqM [111.239.180.172]) 2021/10/10(日)22:11 ID:tOJXmPlSa(1/3) AAS
>>170
ミノフスキー粒子の発見は熱核反応炉完成より後だよ
熱核反応炉自体は0065年までには完成してる
172(1): (ワッチョイ 1620-b36D [119.241.187.160]) 2021/10/10(日)22:34 ID:/bSBK4P70(1) AAS
>>171
0065 ミノフスキー学会、熱核融合炉内における特殊電磁波効果発見。追試の結果は非公開
これか
つまり「MY型じゃない旧式の核融合炉」「MY型炉」の2種類じゃなくて
MY型炉の中でも0060年代に既に作られていた大型のMY型炉と
0070年代に実用化に成功してMSに搭載された小型の炉の2種類に更に分けられる?
173: (アウアウエー Sa72-ygqM [111.239.180.172]) 2021/10/10(日)23:06 ID:tOJXmPlSa(2/3) AAS
>>172
総解説ガンダム辞典読む限りそういう事だと思われる
174: (アウアウエー Sa72-ygqM [111.239.180.172]) 2021/10/10(日)23:16 ID:tOJXmPlSa(3/3) AAS
ちなみに非MY型の核融合炉はフロンティアIにてバグの起動に利用されたトカマク型が確認出来る
さらに宇宙世紀においてヘリウム3の採取を目的として木星開発事業団に改編されたのがUC0010年頃なのでそれより前から非MY型の核融合炉は存在してる
175(1): (スプッッ Sdfa-bzhm [1.75.209.249]) 2021/10/11(月)00:19 ID:q8qHmm3+d(1) AAS
>>163
ポケ戦でアルがザクに触ってアッチッチ言うシーンを挙げて
オフィシャルズでは蓄熱装甲の例と記述してあるし
ユニコーンで袖付きがネェル・アーガマに乗り込んで来た時に「順次MSの冷却を云々」言う台詞がある
176(1): (スプッッ Sdfa-HCJE [1.75.197.98]) 2021/10/11(月)01:38 ID:1lnUYhGfd(1) AAS
>>169
種世界って、分裂炉どまりじゃなかったっけ?
177(1): (オッペケ Sreb-dUNC [126.253.217.180]) 2021/10/11(月)04:22 ID:i7y4IpBqr(1/2) AAS
>>176
戦艦サイズまでにしか小型化出来てないだけで融合炉もあるよ
民生用は未だに分裂炉(原子炉)だったのでNJであの惨事だけど
178(1): (ワッチョイ 2e56-2VRv [153.199.244.195]) 2021/10/11(月)09:09 ID:AnCt0Vd40(1/2) AAS
ミノフスキー博士 ミノフスキー粒子を発表
大型核融合炉が作られる
ミノフスキー博士サイド3(ジオンへ) 小型核融合炉の開発
ミノフスキー博士連邦へ亡命 連邦も小型核融合炉を手に入れV作戦発動
こんな経緯か?
>>175
そのMSから船に移った熱はどうしてるのかな って話
とくにホワイトアーク
179: (ワッチョイW c713-pAKW [122.197.157.94]) 2021/10/11(月)09:19 ID:mo4juCkR0(1/5) AAS
ミノフスキー粒子は核融合炉内から発見された
180(1): (ワッチョイ 2e56-2VRv [153.199.244.195]) 2021/10/11(月)09:55 ID:AnCt0Vd40(2/2) AAS
どっちだよ
封印問題考えるとミノ粉が先な気も
まあ、ザクより前に核融合炉が無いと
ヘリウム3の需要が無いか(アクシズの存在意義)
181: (アウアウエー Sa72-ygqM [111.239.180.172]) 2021/10/11(月)10:11 ID:fahFa9/ba(1/2) AAS
>>177
コズミックイラにおいて核融合発電は実用化出来ておらずレーザー核融合推進があるだけ
もっとも核融合発電で比較的条件の緩いDT反応で出るのは中性子だからNJで止められるだけだが
それより条件が厳しいヘリウム3型核融合炉を実用化出来たUCの科学力は中々高い
182: (オッペケ Sreb-dUNC [126.253.217.180]) 2021/10/11(月)10:19 ID:i7y4IpBqr(2/2) AAS
Iフィールド式の核融合炉が発明されることにより小型化が実現したでいいんじゃないの?
それまでは放射能のシールドの為に大型の物しか建造出来なかったってことで
183: (アウアウエー Sa72-ygqM [111.239.180.172]) 2021/10/11(月)11:03 ID:fahFa9/ba(2/2) AAS
>>180
後だっつーの
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
184(1): (スッップ Sd5a-bzhm [49.98.164.20]) 2021/10/11(月)15:10 ID:ZpyWqim1d(1) AAS
>>178
第2世代以降のMSには放熱板も装備され熱事情は改善されているし
小型MSになれば体積に対して表面積は大きくなるので排熱問題も何とかなってんじゃねぇの?
185(1): (ワッチョイW f71a-6DKM [202.219.24.36]) 2021/10/11(月)15:31 ID:ZGEcirOA0(1/3) AAS
自然放熱しかできんやろ。
ミノフスキーラジエータとかあっても不思議はないが…
186(1): (ワッチョイ c713-eFyE [122.197.157.94]) 2021/10/11(月)16:07 ID:mo4juCkR0(2/5) AAS
>>184
小型MSなら体積は関係なくてジェネレーター出力は数倍になり表面積は減ってる
>>185
放熱板は戦闘中じゃなくて平時の放熱じゃないかな
187(2): (ワッチョイW f71a-6DKM [202.219.24.36]) 2021/10/11(月)16:19 ID:ZGEcirOA0(2/3) AAS
>>186
戦艦からの放熱どうすんのって話やろ
188: (ワッチョイ 2e2c-l3CZ [153.238.195.128]) 2021/10/11(月)16:22 ID:ePqSsaTJ0(1/2) AAS
艦からの放熱は推進剤でポイーやろ?
あるいは艦全体に循環させて消費する?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 814 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s