[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
255(1): 2014/05/19(月)14:56 ID:P3OLxtlZ(1/2) AAS
戦後型とはいえ、旧ソ連の超低速機An-2(時速50km/h飛行可能)に関する伝説。
・ベトナム戦争: ハノイ側が戦線投入。米軍で撃墜に成功したのはヘリUH-1
・クロアチア紛争: クロアチア軍が前線投入。
前線に投入するってことは、(地上)射撃も大した精度じゃない、ってことね。
ホバリング可能なヘリで、ようやくまともな迎撃ができた、って感じか?
256: 2014/05/19(月)15:03 ID:dcTwM8le(1) AAS
>>253
米軍機が後ろから撃てばいいんとちゃうの?
257(1): 2014/05/19(月)17:10 ID:m1qcrGiA(1/2) AAS
>>255
その手の機体は白昼の作戦じゃなかったりするわけで
実際Po-2なんか日中じゃ戦闘機にボコられるから夜間作戦に移行したわけでな
赤とんぼ特攻も夜間超低空を飛ぶことで成功させたわけで
258: 2014/05/19(月)18:23 ID:nz4Cf6yD(1) AAS
夜間超低空を飛べる練度の航空兵はもっとマシな作戦に参加させてあげたら
259(2): 2014/05/19(月)18:24 ID:P3OLxtlZ(2/2) AAS
>>257
第46親衛夜間爆撃航空連隊ね。
Po-2の最高速度がBf109およびFw190の失速速度よりも低かった為、
ドイツ空軍機がPo-2を撃墜する事は非常に難しかった、てヤツかな?
この戦史があるから、戦後にAn-2を開発するんだろ?
95-100オクタンガソリンの大量供給に苦しみ、高速機が育ちにくい日本が、
起死回生の一発を狙うなら、こんな機体(低速夜間攻撃機)だろうね、マジで。
260: 2014/05/19(月)19:18 ID:m1qcrGiA(2/2) AAS
>>259
撃墜が非常に難しかったら日中でも使い続けるんじゃね?
遅い飛行機を落とすには多少面倒があるってだけさ
261: 2014/05/19(月)19:27 ID:UlK6k8Sc(1/2) AAS
>>259
確かにPo-2は夜間攻撃で活躍してはいる
エンジンを止めても飛行できる抜群の安定性で、タバコの光を目標にピンポイント爆撃を加えたことは有名・・・だが
相手はレーダーもVT信管も無い歩兵で、こちらは爆装という条件下だからな
コイン機みたいなもんだろ
夜間戦闘機やレーダー射撃で待ち構える米艦隊への雷撃にはムリだろうな
262: 2014/05/19(月)21:17 ID:u0dR/c+W(1) AAS
VT信管を使っても、米軍の平均命中率は0.56%、1機撃墜するために180発を消費するんだよな、
この当時。ボフォース40mmで、一機撃墜するために、1800発を消費するんだっけ?
マリアナ沖だと、日本機384機撃墜を主張するアメリカ、365機がF6F、残りが対空砲火、
ってくらい、敵迎撃機の方が脅威、だわな。
263(1): 2014/05/19(月)21:45 ID:UlK6k8Sc(2/2) AAS
湯水のように弾を使う米軍にしちゃあ苦になるような数値でもなくね?
89式高角砲の命中率なんて200倍少ない0.0025%だぜ
やってられんですよ
もっとも、一番怖いのは迎撃機だろうが
264: 2014/05/20(火)00:14 ID:/0yboR4j(1) AAS
>>263
その数字はインチキ
昭和14年の25mm機銃の演習結果の数字
それをどこぞのバカが著書で12.7センチのだろうと誤解して記載してそのまま
265: 2014/05/20(火)00:39 ID:4/ZtcZS9(1) AAS
そうなの?昭和18年の横須賀砲術学校の報告らしいけど・・・?
266(1): 2014/05/20(火)14:07 ID:wBE+ukn7(1) AAS
この速度差クンって99艦爆やスツーカがどういう目にあったかも理解できない素敵な脳みそなの?
是非共、1世代前の低速機に乗って突撃して無双してほしいよね
www
267: 2014/05/21(水)19:48 ID:nEWSeA12(1) AAS
>>266
自分の主張したいことしか信じない方はおられるので言っても無駄だと。
ソードフィッシュにBf109やFw190が撃ち落とされたのを知らないのか
英海軍がソードフィッシュに拘ったのは傑作機で敵戦闘機と正面から戦えたから
紫電改の直援により制空権が確保された大和といえどソードフィッシュの雷撃の前には
射的の的だったというのを見た覚えがありますし。
私には理解できませんでした。
268(2): 2014/05/24(土)13:40 ID:+EYwSmeM(1) AAS
1940年9月28日、日独伊三国同盟が成立したことから、
ドイツ占領下のフランスのノウハウ情報が、10月以降、駐仏大使館付けの武官を経由して、
海軍航空本部・空技廠等へ流れるシステムが成立した、と妄想する。
ドボワチンD551。
ヒスパノスイザ12Ycrs 860hp/4000mの比較的低馬力のエンジンを搭載しながら、
主翼面積が11u(D520の2/3)という高翼面荷重を活かし、計算上は660km/hを目指していた、戦闘機である。
D551のプロトタイプである競速機、D550は39年に702km/hをマークしていた。
降伏時、試作機が2機試験飛行済み、先行量産型が16機組み立て中、だったという。
そのうちの1機が、15年末、日本(空技廠)に輸入された。
D551に一番興味を示していたのは、14試高速水偵(紫雲)に関係していた技官である。
省8
269: 2014/05/24(土)18:06 ID:toQezcNm(1) AAS
>>268
D.551に予定されてたのは12Y51(1200馬力)だそうな
そもそも全備2150kgで空虚1721kgだから実用的な搭載量は無いわけで・・・
270(4): 2014/05/25(日)11:27 ID:acuV/JaV(1/7) AAS
■ドボワチンD550(競速機)
自重 1485kg
最大離陸重量 1950kg
主翼面積 10.8u
翼面荷重 168.52kg/u (離陸重量 1820kgベース)
発動機
ヒスパノスイザ 12Ycrs 860hp/4000m/2650rpm → 最高速 675km/h@6000m
ヒスパノスイザ 12Y-51 1000hp → 最高速 702.2km/h@6500m
■研三(実験機)キ78
自重 1930kg
省19
271: 2014/05/25(日)11:30 ID:acuV/JaV(2/7) AAS
>>270 訂正
× 彩雲並みの高揚力装置テンコ盛り状態(CLmax3.5)
○ 彩雲並みの高揚力装置テンコ盛り状態(CLmax2.35)
272(3): 2014/05/25(日)12:24 ID:acuV/JaV(3/7) AAS
>>270 の続き。
鍾馗の主翼構造(主翼面積 15u)
画像リンク[jpg]:seafurry.cocolog-nifty.com
360Lの燃料タンクは、胴体寄りの主翼に位置している。
だから、主翼面積を11uに縮小したとしても、燃料タンクの容量に大きな変更を催すほどではない。
零戦をベースに主翼縮小するにせよ、主翼の210L×2の燃料タンクは、ほぼサイズそのままでゆけそう。
零戦の胴体燃料タンク、145Lぐらい存在する、って資料を見たことがある。
増槽無しで2260kmぐらいは飛行できそうだ。彩雲の正規状態 -1000kmぐらい、だろうか?
エンジンの信頼性に定評ある栄21で、最高速600km/h、巡航距離2200kmが確保できるなら、
使い勝手はかなり良さげ、と思うが…
省6
273(1): 2014/05/25(日)12:33 ID:LTVQnUSS(1) AAS
厳しい。
彩雲の高揚力装置は風洞試験では揚力係数2.35を出したが、実機では2.1〜2.2しか無い。
そもそも、翼面積11m^2では彩雲なみの高揚力装置を取り付けられるはずが無い。
高揚力装置とはいえ、その内容はスラットと翼幅の50%を占めるファウラーフラップであるから、
翼面積を半分以上にすればその分フラップの面積も減る。
274(1): 2014/05/25(日)12:55 ID:nkxQ2lPI(1/2) AAS
>>272
零戦の胴体燃料タンク135Lははエンジン補器と重量の小さい21型での話
32型以降はその容積削ってエンジン押し込んでるので60Lなのな
そして小さい翼ってことは端まで絞っていくので
厚みも急激に減るので容積も減るんで主翼タンク容積も少なくなる
それを嫌って外翼部分だけカットすると分厚い翼端になって、空力悪化をもたらすし
フラップと補助翼に使える長さも減るから揚力係数と運動性の両立が難しいし
アスペクト比も悪くて巡航や上昇や離着陸を悪化させる
いっそのことグライダーみたいな細長い翼にすると
今度は主脚入れると燃料に使える容積が限られる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 702 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s