[過去ログ] 【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
745: 2015/05/10(日)21:01 ID:EmHwANfr(2/3) AAS
若かりし佐貫先生の論文が読めたから、>>743での疑問が「多少は」解けた。
外部リンク:ci.nii.ac.jp
PDF2頁目、「単独プロペラの推進効率はもはや極限値に達した」とある。
翼厚を薄くする手法は、ジュラルミン等の材料を使うにせよ、6%を下回れないこと。
「翼幅 bを現在以上狹める事も彊度附性上許されない」との記載が読める。
そして、この後、先生はNACA4412を用いた実験結果を紹介する。
> プロペラ設計に際し、ピッチ分布以外には瞹味な決定因子多く
> 一々の設計も任意に流れ、系統的データとなる事少いので、或る一定の慓準翼が望ましい。
> 金屬プロペラの標準としては、米國4412系統が我國に於て一般に行はれて居る
> 別にこれに捕はれる必要はなく將來進展性を有するパラメータを含み、且幾何學的に相似な形状を容易に複製出來るものがよい
省12
746: 2015/05/10(日)21:51 ID:EmHwANfr(3/3) AAS
1923年9月の東京帝國大學航空研究所雜録に掲載されてる、>>734に関する補足資料。
外部リンク:ci.nii.ac.jp
ユンカース博士の全金属製飛行機に関する記録だ。
カルマントレフツ変換を用いた厚翼の風洞試験結果、勿論、紹介されている。
ロシアのB系翼型の紹介記事。
外部リンク:ci.nii.ac.jp
風壓中心の移動せざる翼型を使ふことは翼構造の重量輕減の點に於いて利益があり、又飛行機の操縦性を高めるものである。
B系翼型は片持翼(重量を輕減せんとする),曲藝用飛行機の翼、
及びへリコプター、オートヂャイロ、風車等の翼に封して適當せるものである。
LB翼の英文論文(昭和15年)
省2
747(1): 2015/05/11(月)14:57 ID:GdKrzos1(1) AAS
突っ込まれると無意味な引用を並べ立てて肝心なところは「突っ込めそう」とかw
で、じゃまの言うように数値計算には逃げてみたのか
748(1): 2015/05/11(月)20:06 ID:y/wSHFt2(1) AAS
>>747 連休明けたのに、昼間から軍板で7カキコで煽りまくりと、大活躍ですな(笑)
749: 2015/05/12(火)01:09 ID:1OerIZpk(1) AAS
【2015年】零戦は無敵じゃない57型【里帰り?】 [転載禁止]©2ch.net・
2chスレ:army
スルーされてる
750: 2015/05/12(火)13:32 ID:jQl46A66(1) AAS
>>748
ん?俺のこと?
俺が誰で何してようが関係ないが、さんざ「計算の用意がある!」とか言っといて戦鳥でコソーリ助けをもとめ、
しかもやっぱり計算も作図もしないで「エンジン突っ込めそう」とか妄想しか言えない事に対する批判は正当でしょ?
751: 2015/05/12(火)21:57 ID:QC6QK/Dm(1) AAS
もういちいちレス付けないでスルーしろ。
「今日こんなサイト見つけた、ボクえらいでしょ、ほめてほめて」と、
最近インターネットを始めたばかりのお子様だか老人だかが
ついったか日記代わりにここに書き込んでるだけだ。
752: 2015/05/13(水)11:00 ID:mGmBOru5(1) AAS
ブログででもやった方がいいだろうな
煽られて煽り返すくらいなら
753: 2015/05/15(金)18:22 ID:qbwGBLc6(1) AAS
結局、6eG+z6URの彼は何が言いたいんだ?
長々と書き込みしているみたいだけど、彼の主張がさっぱり読み取れない
誰か解った人いる?
754: 2015/05/16(土)23:58 ID:BCHc+gGg(1) AAS
今は零戦スレに居て見事にスルーされてるね
755(1): 2015/06/08(月)22:44 ID:LwqRJE7V(1) AAS
百式司偵のII型、III型において、
三菱は、東京帝国大学航空研究所の河田三冶教授に高速風洞試験を依頼した結果、
エンジンナセルの形状を最適化し、かつ機体の空気抵抗も削れた、という。
さて、昭和16年3月に登場したのが、キ46-IIだから、
昭和15年段階では、高速風洞試験の結果に基づいた、最適胴体形状、は三菱の社内にノウハウあった。
ということは、昭和15年4月に計画要求書が交付された雷電、
堀越が社内からノウハウをパクるつもりがあれば、紡錘形に惑わされずになんとかできた、
可能性があった、ということだろうか?
勿論、三菱で、陸軍ラインと海軍ラインが一応分離されていた、とはいえ、
名古屋航空機製作所の、所長・副所長・技術部長クラスだったら、双方の人材と交流があったハズだからね。
756(2): 2015/06/09(火)16:01 ID:bubUDg1E(1) AAS
>>755
じゃまにちゃんと礼を言った?
757: 2015/06/09(火)23:39 ID:wAiUouK+(1) AAS
>>756 じゃま本人降臨かw
758: 2015/06/10(水)01:28 ID:zfiApj40(1) AAS
じゃまを逆恨みとは最低だなw
759: 2015/06/10(水)06:38 ID:jota+JZW(1/2) AAS
紡錘形理論は風洞模型で評価する上では間違ってないからな。
実際にエンジン組み込んでプロペラ回せる実物を入れられる大型風洞で
プロペラ後流まで含めて試験できるような設備は当時の日本にはなかった。
760(1): 2015/06/10(水)21:02 ID:jota+JZW(2/2) AAS
ぐぐったらこんなページがあった。
h 外部リンク:southernaviation.lk
実機クラスが試験できる大型風洞装置を戦前〜戦中に持ってたのは、
英米独くらいだね。
761: 2015/06/12(金)18:20 ID:WHOWPn0d(1) AAS
>>760
凄いな・・・・
762: 2015/06/13(土)12:29 ID:UpGgJ3hK(1) AAS
軍板に居る人間にはそんなの常識だけどな
763(1): 2015/06/14(日)20:25 ID:rvNzGGu9(1) AAS
一式陸攻は91式魚雷を一発しか積めないにも関わらず、エンジン2基、重爆並みの運用人員、97艦攻よりも大量の燃料を浪費するから資源の無駄遣いでしょう。
日本の様な少資源国は、エンジン1基、運行人員3人以下の陸攻を作るべきだった。
史実の一式陸攻は長大な航続距離を持っているが、戦闘機の護衛を付けられなければ米海軍のF4Fに叩き落とされてしまう。
764: 2015/06/14(日)21:18 ID:yJIF0JpB(1) AAS
俺、勝手に彗星12型を単座化して戦闘機にするアイデアを考えた事があったな。
遣独潜水艦がGM-1を持って帰って来てて、
爆弾倉の部分に亜酸化窒素のタンクにしとくの。
アツタはDB系だからGM-1装着のノウハウはドイツの資料が相当な参考になるはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*