[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
508
: 2015/03/27(金)23:29
ID:OPi3CW2d(4/4)
AA×
>>507
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[pdf]:ntrs.nasa.gov
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
508: [sage] 2015/03/27(金) 23:29:10.61 ID:OPi3CW2d >>507 慌てものめw http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8_1934 >8月31日に最低速度競技が始まったが天候のためにこの競技は9月2日まで続けなければならなくなり、 >選手の中には9月6日にようやくこの競技を終了する者もいた。 >ポーランド選手でRWD-9のJerzy Bajanが最低の54.14 km/hを記録した。 >60 km/hの好成績を残した中には、その他のRWD-9、チェコスロバキア機、ドイツのクレム Kl 36とフィーゼラー Fi 97が含まれており、 >最下位は75 km/h以上のイタリアのブレダ機でこれは得点に勘定されなかった。 「着陸速度」と「失速速度」は、厳密に言えば別の概念だね。 民間機なら、失速速度×1.2〜1.3が着陸速度だ。 キミが指摘したのは、Bf108の「着陸速度」、だから失速速度に換算すれば、85÷1.3≒65程度、 最少速度(失速寸前速度)の実測値が63km/hであって、何も不思議はないが。 ちなみに、チャレンジ1934、最低速度競技の再開はブレダ機だから、85km/hで失速したらブッチギリで最下位だね(笑) だから、85km/hは着陸速度、と認めるけれど、失速速度とは絶対に認められない。 CLmaxを、失速寸前で計測する、ホントの最大揚力係数と捉えるなら、キミが言う3.5程度ではない。 なに、この説明でも理解できない? じゃあ、NACAのレポートだ。 http://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/19930094657.pdf 【PDF 23頁目】 Vmaxが291km/h、Vmax/Vminの比率が4.65、故にVmin失速ギリギリの最低速度は62.58km/hだ。 木村先生が書き間違え? 検証もしないで、随分と乱暴な物言いだわな(笑) http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/508
慌てものめ 月日に最低速度競技が始まったが天候のためにこの競技は月日まで続けなければならなくなり 選手の中には月日にようやくこの競技を終了する者もいた ポーランド選手での が最低の を記録した の好成績を残した中にはその他のチェコスロバキア機ドイツのクレム とフィーゼラー が含まれており 最下位は 以上のイタリアのブレダ機でこれは得点に勘定されなかった 着陸速度と失速速度は厳密に言えば別の概念だね 民間機なら失速速度が着陸速度だ キミが指摘したのはの着陸速度だから失速速度に換算すれば程度 最少速度失速寸前速度の実測値がであって何も不思議はないが ちなみにチャレンジ最低速度競技の再開はブレダ機だからで失速したらブッチギリで最下位だね笑 だからは着陸速度と認めるけれど失速速度とは絶対に認められない を失速寸前で計測するホントの最大揚力係数と捉えるならキミが言う程度ではない なにこの説明でも理解できない? じゃあのレポートだ 頁目 がの比率が故に失速ギリギリの最低速度はだ 木村先生が書き間違え? 検証もしないで随分と乱暴な物言いだわな笑
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 468 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s