[過去ログ]
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 (976レス)
【震電改】日本航空機開発史改竄編【流星艦戦】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: 名無し三等兵 [sage] 2014/03/06(木) 20:40:22.67 ID:??? なんで海軍の機体が戦車攻撃を想定して開発無くちゃいけないんだと キ102甲と乙で十分だろ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/80
90: 名無し三等兵 [sage] 2014/03/08(土) 23:05:05.67 ID:??? 日本が零戦作ってる時にソ連は600km/h弱の爆撃機を作ってたからな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/90
136: 名無し三等兵 [sage] 2014/03/19(水) 01:46:50.67 ID:??? ルーズベルトはご先祖様が阿片で中国で財を成したのではないかと疑っていて中国に対し贖罪意識があり、ゆえに中国侵略している日本に対しては悪感情を持っていたとか言う話はどうなんだろう。 あと、アメリカ国民は戦争反対していたと言うけれど、日本人が移民していった州では働き者過ぎる日本人に脅威を感じていて対日強硬派になっていた国民も少なくなかったとか。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/136
279: 名無し三等兵 [sage] 2014/05/25(日) 15:29:50.67 ID:acuV/JaV >>273 彩雲の失速速度、着陸速度が132km/h@正規重量(4450kg)というから、÷1.3として、大凡100km/hだ。 そして、4450×9.8=0.5×1.225×翼面積×CLmax×(失速秒速)^2が成立する。 翼面積を主翼面積25.5uとし、CLmax2.35で置くと、「失速秒速」は34.47m/s=124.1km/hとなる。 【本来は失速速度<着陸速度】だからこそ、翼面積を25.5u、and/or CLを2.35で計算するのは誤り、 もっと踏み込んで言えば、これらの数値、特にCLはもっと大きいかも、と考えることができるだろう。 失速秒速を28.19m/s(着艦速度÷1.3:民間機基準)と置くと、翼面積×CLの値は、89.6となる。 さて、CL2.1〜2.2しかない、という記述、計算上の翼面積が40.7uがないと、失速速度100km/hが成立しない… 主翼面積25.5u、フラップ面積3.5u、水平尾翼4.57uだった彩雲、 この3面積を全て加算した33.57uを前提にCLを計算しても、CLは2.67と、風洞の実験値2.35よりも高い。 従って、失速速度×1.3が着陸速度が正しく、かつ彩雲の着陸速度が132km/hが正しい場合、 「実機では2.1〜2.2しか無い」との記載はかなり疑わしい ??? 民間機だと失速速度×1.3=着陸速度であるが、軍用機だから、リフトオフ速度≒着陸速度かも、 との屁理屈で、彩雲の真の失速秒速を29.97(着陸速度÷1.2)と仮定すると、 翼面積×CLmaxの値は79.27だから、CL2.35が正しいという前提で、翼面積を計算すると、33.73。 主翼+フラップ+水平尾翼を全て加算した翼面積に近しい。 さて、全幅スラット、主翼面積の13%を親子ファウラーフラップ(比率は彩雲同様)、 エルロンも両下げできるエルロンフラップを装備した主翼を、11uで作ること自体はできるだろうが、 その際に彩雲同様のCLmaxを期待してはいけない真の理屈は何? >>274 操縦席右後方に、胴体内増槽として、52乙型から自動漏れ止めタンク140Lを増設してないか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/279
340: 名無し三等兵 [sage] 2014/06/14(土) 21:09:31.67 ID:8M2OlCBM >>339 だから戦前は各国とも大型爆弾を使った水平爆撃が流行ったんだよ ところが爆撃進入始めた段階で投下地点が読めちゃうんで回避されるんだ 実際に米側は戦争序盤に陸攻の水平爆撃のパターン読んで回避しまくってる だもんだから陸軍すら海軍に魚雷の提供を要求しちゃうわけでさ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/340
445: 名無し三等兵 [sage] 2015/03/15(日) 16:02:25.67 ID:W2AUzgQx 推力式単排気管に関し、昭和16年9月段階で既知の情報 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/8/77/8_77_958/_pdf 1939年に発表された論文があるわけだから、 39年年末から研究を開始していれば、40年とか41年には実用化(史実を数年早められた)できた可能性あるだろうな。 ↓ 昭和17年3月段階における、中島・三谷氏の小論文「排気噴出に依る推進」 [PDFの17頁目] https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/9/83/9_83_307/_pdf 利得は14%という紹介のされ方してるね。速度換算すれば、立方根で4.4-4.5%増相当かな? 日本航空學會誌で、昭和14-17年段階の資料をパラパラ見てると、結構興味深い。 例えば、100オクタンガソリンの量産に失敗した日本においては、 高速機を量産させるためには、空気抵抗(主翼面積)や重量を減らす方向で機体設計せざるを得ないなか、 失速速度を低下させる必要性があることから、フラップ等の改良は必須、とは言える。 こんななか、失速速度40km/hのライアンYO-51は、学会誌で2回以上取り上げられている。 昭和15年8月 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/7/64/7_64_778/_pdf [PDFの5頁目] 昭和18年11月 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/10/103/10_103_849/_pdf [PDF冒頭] アメリカの新鋭機の紹介記事の日付を見てみると、 昭和16年までに実験機のネタが紹介された機体に関しては、ソコソコのタイミングと精度で日本側も情報持っていたんだな、 と窺えた次第。勿論、エンジン(過給機)の世代を加味する必要はあるにせよ、ね。 【例】 XF4U https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/7/65/7_65_865/_pdf 【PDF 5頁目:昭和15年9月】 P-51 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/8/77/8_77_1005/_pdf 【PDF 5頁目:昭和16年9月】 ちなみに、試作機1機のみ製作で終わったXB-15ですら、こんな感じ。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1934/9/83/9_83_331/_pdf 【PDF 5頁目:昭和17年3月】 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/445
639: 630 [sage] 2015/04/20(月) 01:52:21.67 ID:BdJ2eAQo 元々「豆腐の角」や「早とちり」って「失礼な口調」を使い始めたのはどちらさんですかねぇw ちなみに自分は>>611氏ではありませんけどね。 では、その「試算」の結果とやらを書き込んで頂けませんかね? 皆さん首を長くして待ってますので。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/639
676: TFR ◆IBMOSAtBIg [sage] 2015/04/24(金) 12:05:09.67 ID:0JgVAf4w /^l'"'"~/^i'ツ'ッ., ヾ ヾ. ___ ミ´ ∀ ` 彡 \ \ ッ _ ミ \ \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)  ̄ ̄ ̄  ̄ >674 質問が2件あるもさ。 Q1 .紹介されたNACAレポートのどこに「揚抗比が100を超えている」 データがあるのか教えていただきたいもさね。 Q2 .誘導抵抗と言う概念をご存知もさかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/676
702: 名無し三等兵 [sage] 2015/04/30(木) 22:07:40.67 ID:hYAhFGYB 誘導抵抗の実数は、 {重量[kg]^2÷(0.5×空気密度×代表面積×π×アスペクト比×翼端形状の係数)}/(秒速)^2 だから秒速の二乗に反比例、つまり高速になればなるほど、形状抗力などの影響がグングン高くなる。 零戦32において、以下の数値を用いて、推力と「形状抗力+誘導抗力」が釣り合う速度は、時速550km/h付近となり、 544.5km/hに極めて近しい数値となる。 ・出力 980ps ・プロペラ効率 0.76 ・主翼面積 21.5 ・CD 0.0215 ・空気密度 0.6601@6000m ・正規全備重量 2535 ・アスペクト比 5.80 ・翼端形状定数 0.80 550km/h時において、形状抗力の計算値は「3,561.0」、誘導抗力の計算値は「2.7」、 形状抗力が極めて支配的、な速度領域と言える。また、550km/h時におけるCLは0.1500、とも計算できる。 また、秒速152.8m、翼弦2.5m、Kinematic Viscosityを1.2462E-5(-10℃)とするなら、レイノルズ数は大凡3000万。 http://airfoiltools.com/calculator/reynoldsnumber JAVAfoilで、 http://www.mh-aerotools.de/airfoils/jf_applet.htm @NACA2315の翼型を呼び出し(Geometryタブ)、 AModifyタブの「Smooth Y」ボタンを押し、 BDesignタブの「Setup」ボタンだけを押し、Velocityタブの「Analyze It」だけを押し、Flowfieldの「Analyze It」だけを押し、 CBoundaryLayerタブで、「Re 3000万」と、Surface「NACAStandard」を入れて「Analyze It」を押し、 DAirplaneタブで、「Wing Roading 120」、「Chord length 2.5」、Surface「NACAStandard」を入れたうえで、 AoAを自分の任意の角度を入力し、Stall ModelがCalcfoilのまま、Transition Modelを「Xfoil after 1991」を選択して 「Analyze It」を押すと、ポーラーカーブや詳細計算結果が出力される。 AoA-0.8、Re18.80E^6のとき、CL0.1550でCdが0.01078となる。 主翼の抵抗が全機の半分ぐらいとする経験則があるなら、零戦32の0.0215の数値から見て、この試算精度はそれなりと判断した。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/702
761: 名無し三等兵 [sage] 2015/06/12(金) 18:20:37.67 ID:WHOWPn0d >>760 凄いな・・・・ http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/761
845: 名無し三等兵 [sage] 2015/08/09(日) 17:24:35.67 ID:whxu8Ijg >>838 栄と金星の優劣を論じてるんじゃないですよ。 栄を待っていては金星を装備したD3Aに劣る機体しかできない。 九九艦爆だって全開高度は2000mですよ、それでいいんです。 不満があればそれこそ金星から栄に替えたっていい。三機種で発動機が同一になります。 十一試艦爆試作の時点では光と金星の優劣こそ重要なのですよ。 また海軍の方針についてですが、十一試艦爆が低性能である必要はないので航続力なり爆弾搭載量は多いほうが良いでしょう。 性能標準を見る限り艦爆はもともと五十番搭載を求められて構想されているわけですから。 後に二十五番で良しとされているのは妥協でしょう。 安定性失調はD3Aでも顕著な問題であって、正直D3N失格は中島飛行機のオーバーワークを防ぐための措置という面が大きい。 艦爆の優先順位が低かったということでもあり、このあたりの認識が史実通りなら史実通りの結果しかない。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/845
851: 名無し三等兵 [sage] 2015/08/09(日) 18:25:09.67 ID:whxu8Ijg 爆弾搭載量に関してはわざわざ二十五番プラス三番の爆撃過荷が設定されたとおりあったほうがいいのです。 九九式艦爆二二型が航続距離の低下を補わないで三番2発を優先したのはどうかと思いますがそんなこともあったんです。 発動機の実験台として終戦まで現役なほど安定した機体になったのにモノにならなかったのは速度や離艦性能の問題でしょう。 それと発動機の信頼性。これらは金星搭載を命ずれば、その他の開発には差し障るかもしれないけど可能でした。 大攻や艦攻より艦爆が大事か否かという話です。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/851
934: 名無し三等兵 [sage] 2015/08/12(水) 10:00:45.67 ID:NN9/7Qs0 >>926 >別に金星搭載を命じたかどうかじゃなくて失敗作に対して挽回の措置を講じさせたかということです。 では、D3Nの金星換装指示有無も関係ないですね。 D3Nが難航したのもエンジン由来ではないですし。 光搭載同士の比較で低速なD3Nですから、仮に金星換装同士の比較でも見劣りし出番はないでしょう。 >十二試艦上戦闘機に関しては度々戦闘機に対して空戦で勝るべきことが強調されています。 >だから戦闘機との空戦は任務として与えられているんですよ。 >爆撃機だけはっきりとした言及がありません。 例えば、12試艦戦計画要求書の「目的」では、次ぎの様な記述です。 「攻撃機の阻止撃攘を主とし、尚観測機の掃蕩に適する艦上機を得るにあり」 そして、同書では「戦闘機に対して空戦で勝るべきこと」の記載は見当たりません。 敵爆撃機と敵戦闘機、双方への言及が見当たらないのです。 >実際のところ戦闘機との空戦は目的と据えられなくてもおかしいことじゃないんです。 そこは了解しています。 そして同様に、「攻撃機の阻止撃攘」で、雷爆撃機全般を対象にしているのだろうと。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/934
954: 名無し三等兵 [sage] 2015/08/14(金) 15:56:07.67 ID:376QyrqT >>950 その十二試艦戦の「性能標準」にはっきりと 1) 敵攻撃機の阻止撃攘 と書いてありますが、「高高度高速の攻撃隊をやっつけろというのが十二試艦戦の次期には無謀」なんですか? ほんでもって基地を攻撃するのは艦爆だけなんですか? 雷電が望まれたのは 中 国 戦 線 での経験が元になってるんですよ? しかも局地戦闘機の性能標準も、やはり「攻撃機阻止撃攘」「速力上昇力優秀、攻撃機阻止に適」とあります つまり、中国戦線でソ連爆撃機の猛威を見たにも関わらず、局戦も「爆撃機は想定していなかった」という無茶苦茶なことになりますが? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/army/1393248944/954
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s