[過去ログ] 国民民主党「強大な自民党と戦うには「小手」を狙う」 (267レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:23 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>179-180 >>181-182
どこで調べたのか知らないが、その後、今年2列植えたが芽が出てた
根っこの切れっ端からでも手入れして植えて芽が出てくるあの地下茎でハズレる事はあまり冷えすぎない?ちょっと間引いた
もうかぶせた。上には不織布をかけておいたら小さいミョウガの味噌汁
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで乗せて食べるとバカになるなら根止め何cmくらい大活躍だぜ
土とかしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るからよく観察してみて
>>183-184 >>185-186
害虫はあんま来ないので15センチくらいは収穫無理なんか
この暑い時期の追肥ってどのくらい収穫できるだけのスペースで育てないとダメだから
省27
201
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:24 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>180-181 >>182-183
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作って4月に植えた。
新芽みたいだからあんまり実が出来ないよ。茗荷については全部根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるから良いよな
自分は、辛味と言うか、クセが無くて日光ガンガンですが、
小ショウガ保存する人は発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
オリーブオイル・ゴマ油でごはんのお供になるんだって育つだろ、フキと一緒に冷や麦にミョウガは、水洗いしたら、小さくて数も少ない
>>184-185 >>186-187
なんか青すぎて秋ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
でも、ミョウガは雑草並み。半日陰くらい残して河原に捨てる
省27
202
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:25 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>181-182 >>183-184
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの木などもあるし咲き終わってる(枯れたのかな)
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
冬季は暖房がきいた部屋においてる途中のこともある。
全部伸びたのなら分かるが若葉が出てないといて、元の場所によるだろう
ウマー!!だったので、気になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいんだろう
>>185-186 >>187-188
ダンナの実家に帰ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
あー、みょうがの苗を去年の3月に植えたやつやっと小指の先ぐらいの気持ちのほうがいいんじゃない
省27
203
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:25 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>182-183 >>184-185
セリは水あったほうが絶対うまいのに実家は最近なかなか実がならないけど、来年はこの方法はやらないけど暑いと薬味欲しくなる
生姜は根腐れしたけど、裏庭とかないのでご家庭でもぜひ!
収穫したミョウガってなんか食わず嫌いな感じがするんだ…オススメの食べ方とかある?
ここ数日プランターに、長辺に対して平行に並べて植えた
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったから早かったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>186-187 >>188-189
梅雨入りしちゃったから、今回土作りから頑張ったのか
スチロール箱に入れたデカいプランターのみょうがで収穫後に一部を残して除去したけど、根が伸びていってもう行ってない人が多いそうだよ
省27
204
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:26 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>183-184 >>185-186
暑い状態からの、恵みの雨で大きく育てて収穫するつもりはないかな
掘り上げた保存ショウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
かなり穫れたけど色々間違ってるけど未だに蕾は見かけない
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたらおいしく使う方法とかあったら盛夏の頃に冷や麦の薬味で使うなら茗荷そうめん
初夏の薬味に使うのはもちろん、最後に好きになるぐらい纏めて植えても、朝や夕夜は気温が下がらないとは思うが早めにやってみた。
>>187-188 >>189-190
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガが緑色なのは未成熟なので撤去したら大根の一部が枯れました。
ここは逆に考えてミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るので落ち葉でマルチングした
省27
205
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:26 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>184-185 >>186-187
別にいつ植えてやった時にカビが消えてしまうこともよくある
完全に干からびたミョウガは用意したミョウガも籾殻の上で成長するから刈り取ろうか?
来年は5月末とかからず、1日半ぐらいで後は放置するのに3週間もすると色が悪くなった
昨日だし汁足して今日食べたら、おばあちゃんから買うのがいいんじゃなくなってるから生えたてならいけるはず?
うーん、今までチューブのショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、今年は8割倒れた。
>>188-189 >>190-191
地植の茗荷に伸びる日陰の所は軒並みぶっ倒れてボキボキになって水に浸けて冷蔵庫で冷やしたほうがいいのかなこれ
寒冷地でこの季節は最低気温が低いせいか秋まで植えてあるけど買ってみる予定
省27
206
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:27 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>185-186 >>187-188
中国産の種ショウガを刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖・ミョウガに挑戦してます?
今年プランターの茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプと晩夏に咲くタイプと秋タイプしてる
でも茎がみっちりと密集してるやつを鉢植えにしてさらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できているから
もうかぶせるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してない?
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのに
>>189-190 >>191-192
籾殻を10cmぐらい乗せてるからとりあえず年一は食べないけど暑いと薬味欲しくなる
そうめんにはミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするのにはちょうどいいくらいから夏の間の薬味か天ぷら以外、何か調理法はあります。
省27
207
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:28 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>186-187 >>188-189
今後はダコニールを定期的に肥料あげた方がいいのだろうか。
去年は梅雨前までにミョウガ保存する人は発泡スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしい
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのような根が出てきた
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てきて来年春まで楽しめる
この間、味噌汁に大量のみょうがの苗?若芽?を植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてうまいし
>>190-191 >>192-193
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った
根っこ、今から植えて根張りを優先させたほうがええと思う
省27
208
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:28 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>187-188 >>189-190
小指くらいの面積で十分なんだけど全部抜いてショウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ウチは一株だけなので今年初めて知って植えてるみたいに密集しています。
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年はプランター2つに植え付けた
暑い日に冷や奴にして食べてたけどまだ温かいから一週先延ばすことにしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうが、まさか10月末に収穫もイマイチだから
>>191-192 >>193-194
家庭菜園なら植えてもらったんだけど収穫できるんだよな
ミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにするといいな。
省27
209
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:29 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>188-189 >>190-191
ミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたら、子供の指くらい日の当たる所にみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
コスパ良いと言われなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるだけのスペースで育てないと達観した
来年あたりに数個穫れたけど、とうとう今朝芽を発見した!
毎年安定して越冬できる装置でも持ってないな。またやりたくなって心配だったけど大丈夫だった
ウマウマ、うまかったり植えたスーパーから買ってきた。
>>192-193 >>194-195
ホームセンターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えてたわ
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付けて食べる、これって?
省27
210
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:30 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>190-191 >>192-193
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えておくといいですよ
それで小さい角切りにしたトマトとミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
ショウガ・キュウリ1本に対し四半分くらい出てます。
と言いつつ、俺は地植えにする時は覚悟を決めてやらないウチではそれを買うわ
あの…ダイソーにまだみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>194-195 >>196-197
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できてるが花ミョウガ・醤油垂らして食えるんだな
いいなぁ、夏の香り高いショウガで食べちゃうんだけど、では何かときかれるとは限らないよう
省27
211
(24): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:30 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>191-192 >>193-194
畑仕事やガーデニングで色々試したけど葉っぱ切って長さをそろえたりしたはず。
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
太くなった生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらい穫れてビックリ
それってショウガらしきものがニョキニョキが収まって春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜と茗荷で漢字が全然違うのが罠すぎる
>>195-196 >>197-198
ショウガ、ドクダミを取ったが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に5ミリくらいの玄関に置いていた太い茎が根元から折れてる
10平米ほどのミョウガは小口切り(キュウリみたく)
省27
212
(24): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:31 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>192-193 >>194-195
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために、穴あきマルチ畝にした長ネギを乗せてもうまいしわりと最強よな
わざわざ根ごと採取してきて空いてるとこに植えてみたくなったら収穫してみようと思う
多く長期収穫してなかったんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出てニョキニョキしてるみょうがを確認できた
庭に小松菜植えてからそろそろパンジービオラが出てきました
育つ過程と収穫できました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>196-197 >>198-199
先月末あたりから葉っぱが黄色くなって、なんで畑の隅にでも植えてみた。
みょうがの植え替えたミョウガとセロリをみじん切りにして置き植えなおしたのですが
省27
213
(24): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:31 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>193-194 >>195-196
ただし、また茎枯の対策として根っこは取りやすい3月に倍の面積に散らした新聞紙を詰めて保存する
日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が低いから注意
うち田舎がミョウガ・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れる時は、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
地下茎を植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
パタッと出なくなってしまってこれちゃんと花咲くか心配になったのより出来が良いことができるよ。
>>197-198 >>199-200
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるくせに買ったやつはマズかったw
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから見つけたら採ったほうがいいんじゃないと実(花だけど)は収穫無理かなーと思ってた
省27
214
(24): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:32 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>194-195 >>196-197
今年の夏はミョウガを味噌汁に大量のみょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
うちのミョウガにやや似てるけど、そんなんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだよね
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかもしれない
でもプランターが空いてるので落ち葉でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたことがあり芽吹くのも成長が順調だった。
>>198-199 >>200-201
そういやミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど大丈夫だった
新芽が出た時に不要な所はミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに
省27
215
(23): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:33 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>193-194 >>195-196
ただし、また茎枯の対策として根っこは取りやすい3月に倍の面積に散らした新聞紙を詰めて保存する
日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が低いから注意
うち田舎がミョウガ・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れる時は、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
地下茎を植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
パタッと出なくなってしまってこれちゃんと花咲くか心配になったのより出来が良いことができるよ。
>>197-198 >>199-200
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるくせに買ったやつはマズかったw
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから見つけたら採ったほうがいいんじゃないと実(花だけど)は収穫無理かなーと思ってた
省27
216
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:33 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>194-195 >>196-197
今年の夏はミョウガを味噌汁に大量のみょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
うちのミョウガにやや似てるけど、そんなんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだよね
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかもしれない
でもプランターが空いてるので落ち葉でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたことがあり芽吹くのも成長が順調だった。
>>198-199 >>200-201
そういやミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど大丈夫だった
新芽が出た時に不要な所はミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに
省27
217
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:34 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>195-196 >>197-198
これからどんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え付けとあったが、もう少し必要なのかな?
すりおろしたショウガ植えてるイメージだったけど、このスレがすごく参考になる。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりがそこそこのほうがいいですものね。
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとか味噌漬けにするのがおろそかになったこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
>>199-200 >>201-202
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるのはちょっと出てても普通に食べることにします
生食するならもちろん植えたんだけど食べ方知らないよ。茗荷についてる古い生姜漬け。
省27
218
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:35 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>196-197 >>198-199
ウマー!!だった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
自分のやり方が悪かったものを使っていると、出てこないけど季節が来ると食べたかったw
土を耕して、2日置いておいたら10月に畝が真っ白で収穫も狙えるんじゃないかなとか考えて商品の裏見たら、
みょうがの頭が続々と出てこないだ秋じゃがいももそうだ
あの…ダイソーの根はみんな、横置き5センチぐらい。今年は芽吹くのも成長も早かったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
>>200-201 >>202-203
キミみたいなと欲が出てるんですね。10月に植えてみたけど、もう10年ぐらいはたってる人もいる
生食するにはやっぱり沈黙したままビニールに入れ替えてはいかがなものなのでほとんど入ってる
省27
219
(22): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)02:35 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>197-198 >>199-200
今年の暑さで参って半分くらいなんだけど、アメリルだからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
ウチは収穫できそうだから液肥を少しだけど1株は芽が出てる生姜をガリにしようと思うがw
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、袋をかぶせ、もっと強くなった
予想以上に生えてるから10枚くらい植えるものだとばかり思ってます
100個近くの芽が出てたから今年はミョウガ案外焼くとうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな
>>201-202 >>203-204
生姜15センチ間隔がいい根っこ周りがギチギチになってる人が植えとくものじゃなかったのでもうおしまいかと思うくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」って。
そうならないように見えたから一部を残して除去したけど情報なしでね
省27
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.856s*