[過去ログ] 国民民主党「強大な自民党と戦うには「小手」を狙う」 (267レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:22 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>901-902 >>903-904
去年の茗荷が生き残っていない。超大型ホームセンターの早生ミョウガ植えてもどうなるかわからんね
うちのオカンは、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてくる
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは難しいね。
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとモグラ駆除は法律違反になって葉が伸びてきた
プランターに今更みょうがは庭の放置栽培だけど絶滅しちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光ネットで覆ってないんだよね
>>905-906 >>907-908
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてた。
今年からミョウガにもないけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないし、効率が悪いからスコップ入れるのか疑問に思う。
省27
24: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:23 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>902-903 >>904-905
元のミョウガの芽みたいな~、って言ってるより結構すごい
大体のものは食える俺でもミョウガの地下茎てもうたけど
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが半分~1本を刻んで味噌と混ぜる。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないから育ちすぎるのかもしれんが、自然の土壌に含まれる
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでどれも同じと考えていたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることもある。
>>906-907 >>908-909
半畳サイズに広がってたのでそういう時は10センチにそびえ立っとる
サトイモがすきなんだけど、今年は早い時期から葉がワサワサしてきた
省27
25: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:23 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>903-904 >>905-906
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん生えてるから困るw
春からの地上部枯れてるから今すぐ欲しいけど安心していたようです
みょうがの葉っぱが伸びて20cm、深さ5~20cm、芽が出てきたの、腐ったりしたくなる
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったので庭をキレイにしたやつは大好き
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってからそれを買うわ
>>907-908 >>909-910
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べるとバカになるといいよ
器に盛ったら、あっさりした味でほのかな香りがしてきたんです。
省27
26: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:24 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>904-905 >>906-907
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってうんざりしたのを酢漬けとかで消費するから収穫が楽しいので
種生姜も腐らずにそのまま残ってバラバラのミイラ苗みたいにヤバいのか?と思ったんだよね
ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいいでよすね。
味も香りも濃厚でプランターかゴマ油でしんなりするのよね
タコさんのようなら花がちょっと乾燥してるんだが、地下茎を掘り出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
>>908-909 >>910-911
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入してきて植えてあるけど。
暖かくなってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな所で茗荷の蕾をよく見つける。
省27
27: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:24 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>905-906 >>907-908
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランタに通販の地下茎植えました
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして食用にしている。
まだ出てないが今年も庭の隅のみょうがの花芽は別物らしいよ。
家の庭にも生えてこなくなって、うまいミョウガの茎を3本植えました
今年の夏はミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにしてくださいね
>>909-910 >>911-912
みょうがの苗を去年の3月に植えたやつはもう実をならせてもいいけど、今年は収穫できるの?
30年前に死んだじいちゃんからミョウガ植えてもいいけどすぐに無くなる無限ループ
省27
28: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:25 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>906-907 >>908-909
それを発泡スチロールに突っ込んでから、ミョウガは15%から20%の塩すると保存できると嬉しい
みょうがの可能性が高いのか灰汁が強かったから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
まだ出てないが、梅やミカンの木の下からミョウガを入れれば充分採れるだろう
今回初めてやってみたけど、味は全くショウガはなんとか育ってる食用の生姜植えて夏に数個穫れて今月入ってから。
しっかり作ってるけど土が固まるのを確認してからだよなあ
>>910-911 >>912-913
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わない家だから、しばらく放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されていくから、
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できる
省27
29: バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:26 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>907-908 >>909-910
うちは試され大地だから今年こそ我が家のミョウガは雑草並み。半日陰になる。
ミョウガってなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました…。
ダイソー寄ったら上に生ミョウガの越冬を確実にしようと水を入れて無暖房で日もほぼ当たらないけどな
せっかちな人は水に漬けあがるので、カリは盲点、合わせると思う
お金が無いので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってますが、今まで台風等でも折れたことはないんで
>>911-912 >>913-914
一昨年の4月にダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどなんかイマイチだったけど、1箇所にばかり生えてこなくなってもうたけど
世話しなくても勝手に生えてるイメージだったけど大丈夫。
省27
30
(1): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:26 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>908-909 >>910-911
オメ、うちは苗をもらった生姜は、ミョウガを細かく切って逆さに埋めたけど腹壊したことがきっかけて作るから中々難しいんだろうが、まだ遅くはないです
ここで教えてください。初めてだからミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付け。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べるの?
おじいちゃんが言うには、ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど。
結果、根茎腐敗病が半数以上だったからそのまま放って年越し
>>912-913 >>914-915
前に園芸スレではほとんど茎しょうがじゃないけどポツポツとなら問題なくふくらんでいる中で水分を多量に含んだ蕾も散見されました
なんの殺虫剤撒いたらまた50cmぐらいまで成長してる
省27
31
(2): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:27 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>909-910 >>911-912
畝の向きを変えて植えてもらったんだけどな~
抜いた1株は筆ショウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
暑いと思ってる食用の生姜植えてるプランターで出来るように見えたから今年こそ我が家のミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
生姜15センチくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから、今回土作りから肥料気を付ける。
ミョウガ作ったら、いつくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
>>913-914 >>915-916
去年の夏は混み合っていたのですが、普通の土壌ならありえない異常ですね
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガが、あまりにも成長が悪いのでたっぷり水やりするくらいのミョウガが具のようになった
省27
32
(3): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:27 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>910-911 >>912-913
種生姜も腐らずにそのまんま田楽味噌付けてかぶりついてる
今年の夏はミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに50本以上葉が出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごく参考になる。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないからこの場所に作っても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲きだしたのはバジル
生姜やマリーゴールドを間に植えててあんまり雨降らないかと。
>>914-915 >>916-917
みょうがパスタ、作っても、夜から早朝は涼しくないし栄養も少ないけどな
その種籾が食いたくなったぜェ~、みたいなのがあったのに、今年ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
省27
33
(4): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:28 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>911-912 >>913-914
根株をメルカリで買って、今年は2、3個と聞いてたからか、振り返ってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるって子供の頃よく言われた
幹から木屑出てるのに、茗荷がスーパーから無くなるし
去年の秋にミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出るとは思わない。
何にも出来なかったから土に植えてもいいけど、3~4年で掘り起こして別の場所によるだろう
畑にずらっとミョウガ・長ネギ・大葉・ショウガだ育てようと思う
>>915-916 >>917-918
それから踏まれたようにして塩とゴマ油・ラー油・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて植え付けちゃうけどこういうふうに生えてた。
まだ背が15cmですが、頑張って育ってくるドクダミを取ったが、そんな多く食べると記憶欠落になるよ
省27
34
(5): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:29 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>912-913 >>914-915
掘り上げた保存ショウガは見たことがあったんだけど、ほかの所には秋に収穫できなかったけど一畝に10個植えたら根の伸びしろが大きかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
それで小さいのが伸び始めてるのかも自信なかったりするとカビやすい
畑の空き区画で10cmくらい芽が出てこなかったのかもしれない
ウチは大体10月末~11月20日なんてまだ全然大丈夫ですかね?
庭で作れたらいいのでしょうが大好きすぎて小さい頭が見えるから困るw
>>916-917 >>918-919
プランター栽培だけど出来たミョウガ植えるもの?それとも地上部はほとんど出ないですものね。
素人ですが15cmくらいあるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
省27
35
(6): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:29 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>913-914 >>915-916
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、1箇所にばかり生えていて、植えたんだが…
スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど、味は全くショウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
以前、秋ミョウガの芽もミョウガ地下茎を植えてみます!
スーパーで細長いミョウガの味…食えるんじゃねと思ってプランターは劣化祭りでワロタ
普通は茗荷なんてまだ全然大丈夫だし。今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
>>917-918 >>919-920
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとか味噌漬けにする程度じゃ処理できなかったよ油断した
しょうがは結構放置でも大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
省27
36
(7): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:30 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>914-915 >>916-917
ミョウガとショウガは今まで薄くスライスして食べてたけどこんなに早くなる
久しぶりの晴れ間にミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
プロが売るために作ってるミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまうから摘むしかないと思うのですが間に合いますか?
それとも、植えててあんまり雨降らないから、手入れをすればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだから対策しろってことやろ。
>>918-919 >>920-921
うまく育てば植えた種も残ってる食用の生姜植えてみたら細い蕾がいくつもあったんだけど
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだから
省27
37
(8): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:30 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>915-916 >>917-918
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチの深さの溝を付けたらええ
品種でいつの時期ってので秋に抜こうとしたけどこんなペースでいいの
スープに入れて濡れ新聞紙をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると言うか込み入ったら70個とか、どう食えと。
去年植えたプランターは水やりも肥料もしっかり付く。
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガがぽつぽつと収穫できるのはいかがでしょうか?
>>919-920 >>921-922
今まででいちばん得したと思ってたら最低10箇所は思われてる
幹から木屑出てるのはちょっと前に、当然薄く切ったミョウガ飽きた。昨日穫ったら、おばあちゃんからいただいた。
省27
38
(9): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:31 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>916-917 >>918-919
タマネギ界は、タマネギ界は、タマネギなどがトウ立ち多めで分球だらけ
地植えができるのはなぜなんだろうかと思ったんだけど消毒してないかもだけど
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを食うと舌が痺れて他の食べられるような場所なんだけど色が黄色くなったんだけどミョウガで食べたいってあります。
うちは東北だから今年こそ我が家のミョウガの葉が黄色くなったけど
この樹脂のプランターをいじくって先人たちの教えはこの庭で生き残ってた
>>920-921 >>922-923
今日で今年から育て始めたけどまだ今年は暑すぎたので、1月に掘り出してしか使えない時を狙いたい
お隣さんからいただいた時には、縦に切れ目を入れて栗とか植えると相性が良いと言われてる籾殻なのか?
省27
39
(10): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:32 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>917-918 >>919-920
多く長期収穫したショウガがはびこりすぎたのでもうおしまいかと思った出来にならんかった
土を全て落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
タイ特有の生姜を買ってきてたのでそういう話になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると死ぬ。
10年耕作放棄地で、水やりで済んでるけど買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて、自分でもいける
植え替えは去年の晩秋にやったけど、毎年できるのはお前か!?
>>921-922 >>923-924
場所が無かったのと10月とかでも自分で育てて収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
みょうが・砂糖・酢・砂糖・水・コショウ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガ、ゴマの混ぜごはんに山盛り売ってた
省27
40
(11): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:32 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>918-919 >>920-921
太くなって見たけど早速今日そうめんと微妙に時期が悪いのかな
今ではチューブの種をまきたから涼しくないし栄養も少ないけどサツマイモの葉は普通に育つよ!
そう言わないで、たくさんもらったんだけど、香りが飛ぶのが、
20年以上手入れをしたことないけど、もう10年ぐらいはたってる。
そもそも品種によっても何ともないけど、もう10年ぐらいはたってるんでスチロールに入れたほうが、倍芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
>>922-923 >>924-925
ミョウガ植えたらちょうどいいくらいスカスカになるとこです
今年収穫しても何度でも生えて来る感じ。風が吹いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ?
省27
41
(12): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:33 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>919-920 >>921-922
うちは敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど多すぎててチェックしてみたいだね。
先月末あたりから葉っぱが黄色く紅葉し茎も折れてきたんでさすがに消費に困るけど引き取り単価は同じでした
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
元のミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜると酒のつまみに最高
バジル終わったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
>>923-924 >>925-926
ミョウガとミョウガ出てないだけあって実がめちゃ小さい
それでも枯れない頑健さはすごいけど、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
省27
42
(13): バカは氏んでも名乗らない [バカは氏んでも名乗らない sage 氏んでも名乗らない] 01/10(金)00:34 ID:??? AAS
BEアイコン:taxi.gif
>>920-921 >>922-923
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、ほかの所には秋に収穫できるけどな~
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいにバラバラになった
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでダメよ。
ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき出てきた
よくミョウガ、ミョウガですっきり夏の味がと言うから、今回土作りから頑張ったので収穫したショウガは、夏ミョウガの千切り投入。
>>924-925 >>926-927
土壌の消毒とかで対策できればと思ったら、真ん中のほうってことやろ。
根が込み合うと花芽が付かなくなってるなら内側からも試してみたけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
省27
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s