スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (725レス)
1-

389
(1): 2024/12/30(月)09:58 AAS
>>387
管理
390
(1): (ワッチョイ abe2-daJx) 2024/12/30(月)10:47 ID:xDrJWSPv0(1) AAS
>>388
そう
391: (スプッッ Sdba-+nPB) 2024/12/30(月)11:34 ID:/mJTaL7id(1/2) AAS
>>389
サンクス
392: (スプッッ Sdba-+nPB) 2024/12/30(月)11:35 ID:/mJTaL7id(2/2) AAS
>>390
サンクス
393: 2024/12/30(月)12:54 AAS
この文「She alerted Bob to police.」の解釈は、文法や文脈に依存しますが、通常の英語の使用では以下のように考えられます。

「Bobに警察に注意するよう警告した」という解釈:

「alert A to B」は、「AにBについて注意を促す、警告する」という意味になります。この場合、「彼女はBobに警察に注意するよう警告した」という意味が考えられます。
「Bobを警察に通報した」という解釈:

この意味を表現するには、通常は「She reported Bob to the police.」というフレーズが使われます。「alert」という動詞は、警告や注意喚起の意味合いが強く、「通報する」にはあまり使われません。
したがって、この文「She alerted Bob to police.」は通常、「彼女はBobに警察に注意を促した」という解釈になります。もし「通報した」という意味を表現したい場合は、文を「She reported Bob to the police.」にする方が適切です。

文脈が不明な場合、「通報した」という解釈は英語として不自然になる可能性が高いです。
394: (ワッチョイ 8b9d-f1r3) 2024/12/30(月)15:52 ID:CN6Gy3N60(1/2) AAS
以下の "as" の品詞は何でしょう?

1. Declarative; a sentence that tells or declares something; as, That book is mine.
2. Pronoun; a word used instead of a noun; as, I, he, it, that.
395
(1): 2024/12/30(月)18:35 AAS
1. 接続詞としての "as"
例文:
Declarative; a sentence that tells or declares something; as, That book is mine.
この場合、"as" は 接続詞 として用いられ、「たとえば」や「すなわち」の意味で文全体をつなげています。
"That book is mine" は完全な文(主語と動詞を含む節)なので、"as" を接続詞と判断するのが正しい解釈です。
2. 前置詞ではない理由
前置詞は通常、後に名詞や代名詞、あるいは名詞相当語句(動名詞や句)を伴います。しかし、この文の "as" の後には 完全な文(That book is mine)が続いているため、接続詞として機能しています。

3. 例文2について
例文:
Pronoun; a word used instead of a noun; as, I, he, it, that.
省5
396: (ワッチョイ 8b9d-f1r3) 2024/12/30(月)19:58 ID:CN6Gy3N60(2/2) AAS
>>395
ありがとうございます。
その説明でとても納得しました。
1番目は後ろが文ですので接続詞かなとも考えてたのですが、
2番目のは見慣れないので・・・。
397: 支那人は奈良の鹿をいじめている。 (ワッチョイW 5f38-7BCu) 2024/12/30(月)20:38 ID:shBH36k30(1) AAS
この様な英文は不自然ですか?
I might be going to have a nice house.
398
(2): 2024/12/30(月)21:28 AAS
文法的には正しいですが、**「I might be going to have a nice house.」**という文は、やや不自然でぎこちなく聞こえることがあります。特に、「might」と「be going to」が一緒に使われていることで冗長な印象を与える可能性があります。以下に改善案を挙げます。

修正版
1.I might have a nice house.

「nice house」を持つ可能性がある、というニュアンスをシンプルに表現します。
2.I might be getting a nice house.

将来的に「nice house」を手に入れるかもしれない、という意味で、文がより自然に聞こえます。
3. I might end up with a nice house.

結果的に「nice house」を手に入れるかもしれない、というニュアンスを含みます。
4. There’s a chance I’ll have a nice house.
省5
399
(1): 支那人は奈良の鹿をいじめている。 (スププ Sdba-7BCu) 2024/12/30(月)23:51 ID:pjPfnBLKd(1) AAS
>>398
Thanks.
You have an amazing skill.
400: (アウアウウー Sac7-+nPB) 2024/12/31(火)00:07 ID:3j360xSCa(1) AAS
amazing what skill
giving head?
401: (ワッチョイ 7a2c-Nl0t) 2024/12/31(火)12:23 ID:ceMnh35q0(1) AAS
>>398
>>399

ChatGPT様

疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております
素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます!
402: (スププ Sdba-7BCu) 01/01(水)20:03 ID:dZWN6o7/d(1) AAS
同じ意味でしょうか?

You aren't a child any more.
You are no longer a child.

He is by no means a thief.
He is never a thief.
403
(1): 01/02(木)00:15 AAS
それぞれのペアは似た意味を持っていますが、ニュアンスや強調の仕方に若干の違いがあります。

1. You aren't a child anymore. と You are no longer a child.
You aren't a child anymore.

「もう子供ではない」という意味で、話し手が相手の成長や変化を指摘する際に使うフレーズです。
「anymore」によって、「以前は子供だったが、もうそうではない」というニュアンスが明確です。
カジュアルな表現です。
You are no longer a child.

「もはや子供ではない」という意味で、よりフォーマルまたは文語的な印象を与えます。
「no longer」によって、相手が「過去の状態(子供)」を完全に脱していることを強調します。
違い: 意味はほぼ同じですが、"no longer" はやや硬く、文脈によってはより断定的に響くことがあります。
省12
404
(1): (ワッチョイ 639d-f1r3) 01/02(木)07:58 ID:kEJDA87p0(1) AAS
AI 翻訳による日本語の文章の破綻が本当に無くなってきたよな。
今年もAI関係がどうなっていくのか
とても楽しみだよ。
405
(1): (ワッチョイ 7a52-Nl0t) [age] 01/02(木)12:17 ID:qtd1y+3R0(1) AAS
>>403
>>404

ChatGPT様

疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております
素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます!
406
(2): (スッップ Sdba-sYtW) 01/02(木)17:50 ID:kUgqDh2ad(1) AAS
he has twice as many stamps as i have.
こういうasの構文の理解の仕方が分かりません。
彼は2倍同じくらいの沢山のスタンプを私と比べて持っていると解釈してしまうんですが、どう理解すればいいんですか?
he drinks twice as much water as i doなども同類です。as~asが同じくらいを表す比較構文なのに一方の方が多くなる事を表せるのがよく分からないです。
407: 01/02(木)22:02 AAS
「twice as 〜 as ...」の構文を理解するためには、この構文の働きと意味の組み立て方を分解して考えると理解しやすくなります。

1. 基本構文の確認
「as 〜 as ...」は「...と同じくらい〜」を意味します。

例:

He has as many stamps as I have.
(彼は私と同じくらいの数のスタンプを持っている。)
2. 「twice as 〜 as ...」の追加
「twice as 〜 as ...」は「...の2倍〜」を表します。この場合、"twice" が「2倍」という意味を追加することで、単なる「同じくらい〜」ではなく、「同じ基準の2倍である」という意味に変わります。

例:
省19
408: 01/02(木)22:47 AAS
この回答は冗談です。忘れて下さい。
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s