スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (782レス)
上下前次1-新
416(1): 01/03(金)10:05 AAS
具体的提言はこの後なんだけどw
417: (ワッチョイ 7ad3-Nl0t) 01/03(金)22:10 ID:iPJOprAw0(1) AAS
>>415
>>416
ChatGPT様
疑問に思っていたことの答えがすべて得られて感動しております
素晴らしい回答、ほんとうにありがとうございます!
418(1): (ワッチョイW bece-Cl7c) 01/04(土)00:04 ID:/i11XTJn0(1) AAS
コンビ、ツイン、デュエットの違い、使い分けは何ですか
419: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 173e-8EYK) 01/04(土)10:43 ID:Yo164ZV70(1/2) AAS
>>418
# コンビ (←combination):二人組。
専ら人間について言う。両者はそれぞれ独自な特徴を持つ。
漫才コンビ、など。
# ツイン (←twin): 本来の意味は双子。
人間以外のものについても言う。両者は双子のように同一性を持つ。
ツインベッドなど。
# デュエット (←duet): 二重奏、二重唱。音楽用語。
420: (ワッチョイ 7a22-2smG) 01/04(土)13:26 ID:5WNgp4YW0(1/2) AAS
まだコテハン使っているアホがいるのか?
421(1): (ワッチョイ 1a45-Udw9) 01/04(土)18:41 ID:U8SZRWOl0(1) AAS
「漫才コンビ(2人組)」は、英語で「comedy duo」だよ
422: ブタ耳◆ItTVBiGIl2 (ワッチョイ 1767-8EYK) 01/04(土)18:56 ID:Yo164ZV70(2/2) AAS
>>421
「コンビ」の意味については、日本語としての用法を記述しました。
423: (ワッチョイ 7ac2-2smG) 01/04(土)19:23 ID:5WNgp4YW0(2/2) AAS
のこのこ出てくるな!アホ丸出し
424: (スッップ Sdba-mG/w) 01/04(土)19:34 ID:v6aBkCxDd(1) AAS
画像リンク[png]:tadaup.jp
画像リンク[png]:tadaup.jp
画像リンク[png]:tadaup.jp
3枚目の画像の「you´re gonna pay for it .」の「it 」は何を指していますか?
具体的に説明していただけるとありがたいです。
425: (スププ Sdba-FKY3) 01/04(土)20:10 ID:Kisq/ovxd(1) AAS
大家丸出し
426: (ワッチョイ a3e2-PWM8) 01/04(土)20:29 ID:3+LTMwJt0(1) AAS
大家丸出しw
427: (ワッチョイ 2b4b-vI2U) 01/05(日)06:28 ID:bEGaAmNV0(1) AAS
"paycheck-to-paycheck"
そのまま訳すと「給料から給料へ」、しかし辞書では「ぎりぎりの生活」となっていますが、
いったいどこから「ぎりぎり」が出てきたのでしょう?
給料を貰ったら次の給料日まで生きるのは世の賃金労働者のすべてがやっている事
給料の何割かを貯蓄している人もいれば、給料自体が途方もない額の人もいる
なんで何の前提条件もないのに、この生活がデフォで「ぎりぎり」という認識になるのか…
428: (ワッチョイ 6125-8xTE) 01/05(日)07:50 ID:yoQFlQ910(1) AAS
大丈夫すか
429: (ワッチョイ b19d-3Bd7) 01/05(日)08:30 ID:QCAT0YWJ0(1) AAS
>paycheck to paycheck は「給料から給料へ綱渡り」
読んで字のごとくなわけだけど、
普通の人はお金がないからと次の給料日を待ち望んだりしないよね?
「"paycheck to paycheck" というフレーズを使う人」が「ギリギリな人ばかり」っていう
世の中の現実が反映されてるって事ですよ。
まぁ、世の中を知らない人には理解できない話かもしれませんけど。
430: (ワッチョイ dbe3-Xti3) 01/05(日)08:43 ID:nxX6AT2v0(1/3) AAS
【質問】
しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ
上記の和文を英訳して下さい。
【回答】
「しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ」
の英訳は以下の通りです。
"I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this."
省14
431: (ワッチョイ dbe3-Xti3) 01/05(日)08:55 ID:nxX6AT2v0(2/3) AAS
【質問】
(1)
しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ
(A)
I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this.
(B)
Well, I might as well accept it.
When you snap out of this, Ryuji-kun, you're gonna pay for it.
省2
432: (ワッチョイ dbe3-Xti3) 01/05(日)08:56 ID:nxX6AT2v0(3/3) AAS
【回答】
(1) の和文「しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ」
を英訳した場合、(A) と (B) のどちらが優れているかについて考えてみます。
(A) "I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this."
(B) "Well, I might as well accept it.
When you snap out of this, Ryuji-kun, you're gonna pay for it."
評価:
(A) は「しょうがないカンネンするか」の部分を
省12
433: (ワッチョイW 730d-ieKl) 01/05(日)11:52 ID:1PMmLM2D0(1/2) AAS
詳しい解説ありがとうございます。
ただ私は「it」の内容について具体的に説明してほしかったのですが。
434: 01/05(日)20:29 AAS
「it」の内容について具体的に説明する、という点についてですが、原文とその英訳を考える際、「it」が何を指しているのかを文脈から明確にする必要があります。
原文と「it」の指すもの
原文:
「しょうがないカンネンするか
竜次くんが正気に返ってからこのことでとっちめてやろ」
この文脈では、「しょうがないカンネンするか」に含まれる「it」は、「とっちめる原因となる何か(問題やトラブル)」を指していると考えられます。つまり、「このことで」の「この」が示す出来事や問題が「it」の内容に該当します。
英訳の例と「it」の説明
(A) の場合:
"I guess I'll just have to endure it for now.
Once Ryuji-kun comes to his senses, I'll deal with him about this."
省18
435: (ワッチョイW 730d-ieKl) 01/05(日)23:04 ID:1PMmLM2D0(2/2) AAS
竜次が引き起こした問題、行動を具体的に述べてくれるとありがたいです。
ハアハア
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 347 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s