スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 372 (782レス)
1-

436: 01/05(日)23:15 AAS
学校での問題行動
授業中に他の生徒を妨害する行動を繰り返す(例えば、大声で話したり物を投げたりする)。
いじめに関与し、他の生徒に精神的または身体的な被害を与えた。
学校の規則を無視して遅刻や欠席を繰り返す。
家庭での問題行動
家族とのコミュニケーションを拒否し、反抗的な態度を取る。
家庭内で暴言を吐いたり、物を壊したりする。
規則や約束を守らず、家族の信頼を失う行動をとる。
仕事での問題行動
チームメンバーとのトラブルを引き起こし、職場の雰囲気を悪化させた。
省6
437: (JP 0H4b-bKfF) 01/05(日)23:18 ID:Ha7kizsEH(1) AAS
ずんだもん (日本語)
ズェァ――――――ンデァモヮンぬ (英語)
ツュンダモン (ドイツ語)
ずむだもむ (任天堂語)
438
(1): (スップ Sdf3-ieKl) 01/06(月)08:42 ID:IA9V3Cmmd(1/3) AAS
「Give`em here quick!」というセリフを考えると、
この男は女の子のパンツのにおいを嗅ぐ気だと考えていいですか?
439: 01/06(月)09:57 AAS
>>438
The phrase "Give 'em here quick!" on its own is quite ambiguous and does not explicitly convey any particular action, such as smelling a girl’s underwear. Without further context or additional details about the speaker, the situation, or the objects being referred to, it’s impossible to definitively conclude the intent behind the phrase.
1.Key Points to Consider:
2.The Pronoun 'em: The contraction 'em is short for "them," but what "them" refers to entirely depends on the prior context. It could be any item, from mundane objects like tools or papers to something more unusual.
3.Tone and Context: Without a surrounding narrative or description of the character’s behavior, environment, or dialogue tone, interpreting such a phrase as referring to underwear specifically would be speculative. The line could be uttered in a wide range of scenarios, from urgent and innocent to potentially inappropriate.
4.Cultural or Literary Context: If this line is part of a story or dialogue, the characters and their personalities, motivations, and actions leading up to the statement are crucial in interpreting its meaning. The surrounding text may clarify the intent and what "them" refers to.
5.Explicit Indicators: For your interpretation to be valid, the text would need explicit or strongly suggestive indicators, such as prior mention of the object in question or descriptions of the character’s actions that align with your hypothesis.
In conclusion, unless additional details in the story provide evidence that the character is referring to something like a girl’s underwear with questionable intent, it would not be reasonable to assume such a specific meaning from this phrase alone.
440: (スップ Sdf3-ieKl) 01/06(月)10:35 ID:IA9V3Cmmd(2/3) AAS
「them」は間違いなく「bottoms」を指していると思います。
だから「早くパンツをこっちによこせ」という意味ですよね?
441: 01/06(月)10:54 AAS
「Give 'em here quick!(『早くそれをこっちによこせ!』)」というフレーズ自体は非常に曖昧であり、特定の行動、例えば「少女の下着の匂いを嗅ぐ」というような意味を明確に伝えるものではありません。話し手、状況、または指している物についてのさらなる文脈や詳細がなければ、このフレーズの意図を決定的に結論づけることは不可能です。

考慮すべき重要な点:
代名詞 'em について
この縮約形 'em は "them"(それら)を短縮した形ですが、「それら」が何を指しているのかは完全に前後の文脈次第です。それは工具や書類のような日常的な物から、より珍しい物まで、何でもあり得ます。

トーンと文脈
キャラクターの振る舞いや環境、またはセリフのトーンについての説明がない限り、このフレーズを下着を指していると解釈することは推測の域を出ません。この台詞は、無邪気で急を要する状況から、不適切である可能性のある状況まで、さまざまな場面で発せられる可能性があります。

文化的または文学的な文脈
もしこのセリフが物語や対話の一部である場合、キャラクターの性格、動機、そしてこの発言に至る行動が、このフレーズを解釈する上で重要です。周囲の文脈が「それら」が何を指しているのかを明確にするかもしれません。

明示的な手がかり
解釈が妥当であるためには、テキストに「それら」が何であるのかを示す明確な、または強く示唆する手がかりが必要です。例えば、問題の物体についての事前の言及や、キャラクターの行動が仮説に一致するような描写などが必要です。
省2
442: (スップ Sdf3-ieKl) 01/06(月)11:13 ID:IA9V3Cmmd(3/3) AAS
それにしても衝撃のシーンですよね。
パンツが破けたコマの下には「riiip」とありますが、
これは激しく破けたことを強調してますよね。
443: 埼玉県警はクルド人を取り締まらない。 (ワッチョイW 092b-iQQQ) 01/06(月)11:57 ID:73S3KTUo0(1) AAS
日本人の小学生がナイフで滅多刺しにされて殺されたのに、それを非難するどころか、わざわざ中国に出向いてビザ拡大のプレゼントをするなんて狂っている。日本人の命より中国人様ですか。
444
(1): (ワッチョイW 8106-ieKl) 01/07(火)13:13 ID:zfGhwPk60(1) AAS
「Next are yer bottoms!!!」というのは次はbottomsをsniffするつもりということですよね?
445: (ワッチョイ b14b-bKfF) 01/07(火)18:02 ID:YIlzUn0I0(1) AAS
↓この曲の32〜49秒あたりの女声コーラス、多分英語だと思うのですが自分には聴き取れません。公式にも歌詞は発表されてないみたいで、何と言っているか分かる方いらっしゃらないでしょうか?
動画リンク[YouTube]
446: 01/07(火)18:57 AAS
このCHATGTPの回答は正しいですか?

共有する

あなた:
どこが面白いのですか?  naightmareの語源が面白い

ODE

denoting a female evil sprit thought to lie upon and suffocate sleepers
省21
447
(1): (ワッチョイW 817f-NQrz) 01/07(火)19:23 ID:113As4hS0(1) AAS
私が英文のやり取りに感情を感じないのは、私がまだ英語に不慣れだから、英文で感情を受け取ったり伝えたりする能力に乏しいためでしょうか?
例えば、日本語だと不愉快になりそうな表現でも英文で受け取ると(私は)何故か同じ感情が湧きません
シチュエーションで理解できるジョークなどなら英文でも面白さは理解できるのですが、文章自体から感情を受け取る事が難しいのです
こんな表現が適切かどうかはわかりませんが、(今はまだ)英文は相手に意図を伝えるためだけのプログラミング言語のようにも思えます
これは私だけでしょうか?それとも皆さん同じなのでしょうか?
448
(1): 01/07(火)21:42 AAS
>>447
あなたが英文から感情を感じ取れなかったり、相手に感情を伝えるのが難しいと感じる理由は、言語に対する慣れや文化的な背景が大きく影響していると思います。母語では、言葉一つ一つに過去の経験や文化的なニュアンスが染み付いているため、自然と感情が湧きやすいのに対し、外国語ではそうしたつながりが薄いことがあります。そのため、英語を通して感情を理解する際に、一種の「距離感」を感じるのは当然のことです。

また、英語と日本語では、感情表現の方法やニュアンスに大きな違いがあります。例えば、日本語の敬語や曖昧な表現には相手への配慮や感情が込められていることが多いですが、英語はより直接的でシンプルな表現が主流です。このため、日本語なら不愉快に感じるような表現でも、英語では単なる事実の伝達として受け止められることがあるのかもしれません。

ジョークやユーモアが理解できるというのは、文脈や状況から感情や意味を掴む能力が備わっているということなので、言語的な感受性は十分にあるのだと思います。ただ、文章単体で感情を感じ取るのが難しいのは、英語の語彙や表現に感情的な結びつきがまだ十分に形成されていないからではないでしょうか。

さらに、あなたが英語を「プログラミング言語」のように感じるという視点は、非常に興味深いものです。外国語を学び始めた段階では、多くの人が同じように感じるものです。言語が情報を伝達する道具として捉えられる時期があるのは自然なことです。しかし、学びが進むにつれ、言葉が単なる道具以上のものになり、感情やニュアンスを伝える媒体として感じられるようになる人も多いです。

これはあなただけの経験ではなく、多くの外国語学習者が同じような段階を経験しています。焦らずに言語に触れ続けることで、次第に言葉が感情と結びつき、英語でも自然に感情を感じたり伝えたりできるようになるはずです。
449: 01/07(火)22:13 AAS
面白さが伝わりますか?

「nightmarish」という単語は、「nightmare(悪夢)」に形容詞の語尾「-ish」をつけたものです。その語源を調べると、非常に興味深い歴史が見えてきます。

「nightmare」の起源は、眠っている人にのしかかり窒息させると考えられていた女性の悪霊を指していました。この言葉は「night(夜)」と古英語の「mǣre(インキュバス、夢魔)」を組み合わせたものです。興味深いのは、この「mǣre」の男性版である「incubus」が元々は女性に性的接触を行うとされる男性の悪魔を指していたことです。

さらに、「incubus」は古い時代には「悪夢」という意味でも使われていました。もともと男性の悪魔を意味していた言葉が、後に女性の霊的存在へと変わり、さらに「nightmare(悪夢)」という概念に結びついていったという言葉の変遷は、実に面白いといえるでしょう。
450: 01/07(火)22:15 AAS
書き間違えました。
忘れて下さい。
451
(1): (ワッチョイW 817f-NQrz) 01/08(水)09:29 ID:oO4F8SqO0(1) AAS
>>448
ありがとうございます、こんなに丁寧な返事を貰えるとは思ってませんでした。
確かに、私は英語の環境で育ってきたわけではないですし、英語文化の古典や歴史を日本のそれと同じくらい知っているわけでもないですね…
日本語のように、個々の単語や言い回しに何かしらの思い出があったり感情が湧き起こってくる事もありません。そういう事ですね。
それでも、「無味無臭」だった英文がAIや翻訳ツールにかける事で瞬時に喜怒哀楽が伝わってくるのはとても不思議です。私が訳したらこうはならないな、という文章が返ってきた時は特にそう思います。
それと同時に、元の英文を書いた人は本当にこの訳文から受けるような感情や意図を込めたかったのだろうか?とも思います。
翻訳ツールを使ってしまったせいで当てずっぽうな感情や意図が込められてしまっていないか、そもそも自分が訳す場合にも同じ事が起きていないか不安になります。
一方で、日本語でのやり取りではどうしても感情的なストレスと無縁ではいられないので、「無味無臭」な英文でのやり取りが気持ち的に楽な事もあります。
これらのデメリットやメリットも、英語を使い続ける事で薄まってくるであろう、という事だと理解できました。ありがとうございます。
452: 01/08(水)10:01 AAS
>>451
お返事ありがとうございます。率直で深いご感想に感謝いたします。ですが、いくつかの点において誤解があるように感じますので、少しだけ補足させていただければと思います。

まず、英語環境で育ってきたか否か、あるいは英語文化の古典や歴史への親しみの有無が、感情や意図の理解のすべてを左右するわけではありません。確かに、母語として育んだ言語ほど、単語や表現に深い感情的なつながりを感じることは難しいかもしれません。しかし、それは英語という言語の「無味無臭さ」を意味するわけではなく、むしろ、経験や積み重ねによって少しずつ豊かに感じられるものです。

また、翻訳ツールを通じて得られる表現の「喜怒哀楽」についてですが、必ずしも元の英文の意図を正確に反映しているとは限りません。翻訳ツールは文脈を完全に把握することが難しいため、解釈が過剰になったり不足したりすることがあります。それでも、ツールを通して得られる新たな視点や発見があることも否定できませんし、その驚きは言語の可能性を示していると思います。

一方で、「無味無臭な英文が気持ち的に楽」というご意見には共感する部分もあります。感情的なニュアンスが少ないと感じる英文は、ときに人間関係におけるストレスを緩和する効果があるかもしれません。ただ、それも「無味無臭」なのではなく、ある種の文化的な調整や洗練の結果だと考えています。

つまり、英語を使い続ける中で、現在感じているデメリットは薄まり、逆にメリットがより深く実感できるようになると思います。それは英語に限らず、どの言語でも同じだと感じます。引き続きお互いの学びを深めていけると良いですね。
省1
453: (ワッチョイW 2bc8-Y6J+) 01/08(水)11:14 ID:jaT68SQT0(1) AAS
AI使って返事するのよくないよ
454: (スップ Sdb3-ieKl) 01/08(水)13:50 ID:ZyPoLrvGd(1) AAS
>>444はどうですか?
AIではなく人間の頭で考えた場合。
455: (ワッチョイW 933c-BWxj) 01/08(水)21:37 ID:srrf2hfL0(1) AAS
せめて「chatgptに聞いてみた」とか引用形式にすべき
1-
あと 327 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s