【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
56: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/26(火) 15:39:49.58 ID:DeY4hriK うるせえこの便所コオロギ野郎 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/56
57: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/28(木) 21:44:35.04 ID:vKj0xvXd >>50,51 忙しくてレス遅くなったけどありがとうございます 今度やってみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/57
58: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/02(火) 00:11:09.87 ID:4EOTOq9x >51 いつも詳しい解説有難うございます。 経験ある方のコメントは勉強になります。 ひとつだけ、疑問があります。 私の場合は、駈歩発進時に前傾してしまうと、出ない馬を数頭知っています。 駈歩発進時はバランスバックしていた方が良いと思うのですが、どうなのでしょうか? ご教示ください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/58
59: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/02(火) 08:00:07.96 ID:oO4Jx1Hv >>58 あなたが下手で馬に馬鹿にされているからだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/59
60: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/02(火) 08:17:57.98 ID:XHB72X52 おそらく、馬のせいではありません。 乗れる者なら、ほぼどんな馬であっても、障害姿勢でも、競馬の天神/モンキー乗りでも、ウェスタンでもスパニッシュでもなんでも、駆歩発進、スパッと出せます。 どの方式で調教さたかも関係ありません。 本当は発進時に収縮の必要もないんです。「手綱の後ろ、脚の前」「手の内に入っている」だけでいい。 よほど馬場馬術に強いクラブで、駆歩発進に悩むレベルの初級者に、 その初級者の扶助でさえ「収縮、前駆起揚」になる練習馬をあてがえるのなら別ですが、 シンプルチェンジ以降そんなクラブはありそうにないですし、そういう馬なら悩む間もなく駆歩発進できちゃいます。 おそらくは乗り手の問題です。 前傾は発進準備、発進の最中には前傾を戻す・・・と書いたつもりですが、そこはご理解いただけていますか? 「初級者に勧めている」のは、前傾のままでの発進ではないですよ。 その上で考えてみると、 前傾、真っ直ぐ、後傾の程度が強すぎる、なめらかな移行が出来ていない 身体各部の独立不十分で、上体の前後によりそれ以外の箇所がばたつき、扶助がとっちらかる、 ことに前につんのめりそうになって拳を腹に近づけてしまう どこかに怖さが残っていて、前傾すると余計怖くなり無意識に手綱を控えすぎてしまう ・・・というあたりがありがちです。 駆歩が本当に怖くなくなるには(というか、本当の怖さを判った上で怖さと扶助を切り離すには)、 より高速/より振動が大きい、襲歩/飛越に習熟する必要があります。前傾しつつ拳を前に出す操作も必須ですしね。 駆歩発進で悩んでいる時には怖さが抜けていないのは当然です。 細かい扶助より、ざっくり乱暴に、後傾したまま脚だけ使う方が高確率な「時期」はあり得るのです。 もっと乱暴なことをいえば、扶助も姿勢も何も考えずにバチンと尻鞭入れるほうが高確率だとか、 軽速歩を速く速くしていって・・・イントラに追い鞭で追ってもらう・・・小さい障害をきっかけに・・・いろんな「簡単な方法」はあります。 「なんでもいいから出す」のと「馬を手の内に入れて出す」を行ったり来たりするのが、 駆歩発進に悩むという段階です。難しく考えて出せないばかりでは練習になりませんが、「出せるけど雑」に頼っていては先々伸びません。 私も一年ほど悩んだので、ここが難所なのは判っています。同時に、 「乗せてもらうから乗る」「乗馬から馬術の初歩へ」「手の内に入れる」「馬を畳む」の入り口でもあるので、 出た/出ないだけでなく、理屈を考えるきっかけになさることをお勧めします。 前傾すると出ない馬と出る馬と、どう違って感じられますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/60
61: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/02(火) 18:38:00.35 ID:PsPpXICm >>59 馬鹿で馬の手下にされてるヤツは引っ込んでなよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/61
62: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/02(火) 19:20:28.36 ID:oO4Jx1Hv お地蔵さんな>>15よりはお利口で馬にも乗れると思うよ。 なんで叩かれて下手くそと言われるのか理解していないあたり>>15は馬鹿というか知的発達があるんだろうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/62
63: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/03(水) 00:21:18.57 ID:EESRZt8w >60 解説有難うございます。勉強になります。 大抵の馬は駈歩がスッと出せるつもりですが、大きく発進時に跳ねる馬がいて、跳ね上げられないように少し腰を浮かせて前傾すると駈歩が出ません。 どのような発進時指示が正解でしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/63
64: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/03(水) 03:23:44.11 ID:blFDSdfD >>63 前傾しないこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/64
65: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/03(水) 06:41:19.97 ID:j2jtA0Iv そりゃあなた、>>51 で書いた前傾とはまるで違うことではないですか。 騎座が抜けたら発進できるわけがありません(腰を浮かして鐙革経由の荷重で鞍をコントロールできてはいない、ということ)。 「跳ねる」の中身次第。 本当に「大きく」なのか? 癖なのか?(上手い人がやれば跳ねない) 痛みなのか?(上手い人が腰浮かして発進なら跳ねない or それでも跳ねる) 癖なら、発進前に収縮、前駆起揚、収縮駆歩で発進。大勒でないと難しいかな。必要なら拍車も使って元気な常歩させる。 痛みなら腰を浮かしても鞍をコントロールし、脚を使えるバランスを身につけて、軽く出してやる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/65
66: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/04(木) 23:48:09.33 ID:vgA3O+tN 駆け足発進 難しいな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/66
67: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/05(金) 00:13:22.24 ID:6LjxyOov >65 コメント有難うございます。 少しずつ練習します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/67
68: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/05(金) 00:47:31.97 ID:LPK6S67D >46 オリンピックや 世界選手権、 アジア大会はいくら日本で実績あっても 出場できませんよ。予選会が、ヨーロッパであるから、お金と時間、暇と実力が なければね。日本にいて、仕事しながら出場できるのは、ワールドカップぐらいですかね。でも、インドアの試合なので 成績がでません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/68
69: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/05(金) 01:02:02.43 ID:LPK6S67D ところで 佐○英○選手 どうしたの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/69
70: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/05(金) 04:32:18.33 ID:sELUMBFg インドアだとだめなのか http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/70
71: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/06(土) 21:06:53.15 ID:ir90Bg1P >>66 軽く出せるなら何も難しくない。つつっと追ってほい、だけ。 襲歩=ギャロップ、駆歩=キャンターだが、 キャンターはカンタベリー歩調で、カンタベリーに巡礼に行く人たちに由来する。本来はのんびり歩調で、実用的なものなんだ。 ところが、日本では駆歩は速い・怖いというイメージがあって、軽く速くでなく、詰まった状態で出したがる。 でも、悩む人は、駆歩がまだ怖い上に、 正反動速歩でもちゃんと座れておらず(斜めに手前を変え歩度伸ばせで正反動できない)軽速歩でごまかしていることが多いわけで、 ・速く軽く出す ・詰めてしっかり出す のどちらもできないから、難しく感じちゃう。 日本は馬場が狭い、それをさらに分割するからねえ。 フラットな走路、外乗でも障害物ないなら、駆歩発進に悩む人でも軽く速くはあまり怖くない。掴まっていれば10分か15分でゆっくりになる。速度それ自体にはすぐ慣れる。 狭い馬場で速い馬を曲げるとなるとそりゃ怖い。 調馬索でイントラに出してもらう駆歩と、自分で出す駆歩の違いは、そのレベルの乗り手には分かりにくい。 ここをちゃんとイントラが教えられるかどうかだね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/71
72: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/07(日) 22:06:49.94 ID:rsvV1aI4 ここの人達は乗馬始めて期間はどれくらいで何鞍くらいですか? ついでにどの程度乗れているかも教えてくださると嬉しいです。 僕は4ヶ月60鞍、駆足で程を伸ばしたり詰めたり練習しています。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/72
73: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/08(月) 02:26:21.01 ID:k5NFExqC >>72 おれとほとんど同じだ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/73
74: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/08(月) 18:40:59.92 ID:LYhhugX9 >>72 それ訊いてどうすんの? 他人と比べたところで何の参考にもならないと思うけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/74
75: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/08(月) 18:53:45.84 ID:RXHAaZYN そろそろ40年。でも真面目に乗っていないので2000鞍ぐらいかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/75
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 337 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.336s*