【中級者】乗馬Q&A (412レス)
1-

140
(1): 2014/10/11(土)13:33 ID:XI4b0OB4(1) AAS
150鞍ほどのものです
速歩発進がいまだにまともにできません
私のところでは2回圧迫を速歩の扶助としています
この2回圧迫が上手にできず1回の長い圧迫になってしまっている気がします
それに加えて常歩を元気に出してやることができないのでなおさら速歩が出ません
1発で出すにはどのようなことを気をつければ良いでしょうか、特に2回圧迫と元気な常歩について聞きたいです
141: 2014/10/11(土)14:22 ID:QbudK3Fv(1) AAS
私は通ったクラブは3ヶ所、外乗は5ヶ所で乗っあことあるけどタオルや毛布使っているクラブ見たことないな。
ゼッケンやボアのこと言ってるのかな?
>>140
150も乗って何を教わってきたの?
二回圧迫なんてやり方私は聞いたことない。
元気な常歩の仕方、あなたのクラブのインストラクターは教えてくれないの?
142: 2014/10/12(日)18:00 ID:FB0T1YV7(1) AAS
「2回トントン」は、ローカルな、乗り手向けの説明だから拘る意味はない。
馬の生理に直結した扶助ではない、ということね。
一回の長い圧迫でも、乗れる人なら速歩になる。
常歩も出来ていないということから、よほど馬が疲れているか、よほど脚が使えていないか。

あなたが気にしている「2回圧迫と元気な常歩」以外に本当の原因はあると思うよ。

とりあえず鞭持ってみ。見せ鞭でいい。
それでもダメなら長鞭持つ。手綱持つ位置で振って尻にあたる長さの。
馬を推進すること、それを怖がらないことがまず大切。
どんな扶助で推進するかは二の次。
143: 2014/10/15(水)22:03 ID:LLEpjhdP(1) AAS
遅くなりましたがやはりそういう風に思われてしまいますよね
私としては一生懸命やってるつもりなのですがどうにも馬には伝わらなくて困ってます
元気な常歩の出し方は脚を強く使えです
でも使ったら使ったで腰を動かすなの、あまり伝わらなかったりだのです
できれば圧迫で出したいのですが鞭を使っていてもいつかは圧迫で出せるようになるのでしょうか
144: UMA 2014/10/15(水)23:46 ID:BqSlX4qR(1) AAS
横から失礼

150鞍も乗ってどうこうという意見があるが、あまり気にしないほうがよろし。
重めに作られた馬にずっと乗っていれば、できなくて仕方ない。
馬術競技者を目指すのであれば別だが、乗馬愛好者であれば楽しむ心を失ってはいけない。

多分、このままやっていても、貴方と馬双方にプレッシャーをかけるだけだろうから、
いっぺん外乗でも行って軽く走って気分を晴らすのもよろし。これから紅葉の時季だし
ジレンマを抜け出すきっかけになるかもしれない。

以上、さよなら
145
(3): 2014/10/16(木)08:54 ID:d0ftWzAC(1/2) AAS
馬は、今、「140さんの脚扶助は無視してもよいもの」と考えている。
無視してもなにも嫌なことが起きないから。
それを変える。
無視したら鞭入れる。速歩出る。褒めてやる。
何度かやるうちに、鞭を持っているだけで、脚に反応するようになる。褒めてやる。
馬からみた「140さんの脚扶助」の意味が変わるのよ。

テーマは発進であって継続ではないんだから、出たら声で褒め、数歩したら 
「乗り手が手綱引いて」 止める。手綱許して愛撫、ニンジン一かけ。
繰り替えすうちに馬が勝手な判断で止まろうとする。それは許さず、脚、鞭の順番で使う。
そうしたら、馬が予期せぬタイミングで止めて愛撫、ニンジン。
省3
146: 2014/10/16(木)17:50 ID:pJzqX1uj(1) AAS
教え方も下手なクラブなんだろうな
147: 2014/10/16(木)19:51 ID:+J3QUdo9(1) AAS
>>145
なるほど参考になりマス
うまくなると初対面の馬にも舐められないようになるんでしょうか
148
(1): 2014/10/16(木)20:17 ID:d0ftWzAC(2/2) AAS
初対面だとお互いの力を計り合うシチュはある。
でも、舐められたら使えないでしょ。
馬場内で、イントラその他が見ていてくれて、いざという時には対応してくれる、というほうが、
馬事数千年の歴史中で異常なのよ。
馬の事故に厳しい現代日本も歴史的にみれば異常だが(半世紀前には、当時皇太子だった今上と妃が町中で外乗していたんだぜ)。

初対面の馬に舐められないのは基本中の基本。
舐めそうならぶん殴れ。(何が虐待かの議論は承知した上で、ね)
外で使うつもりがあれば、馬に舐められてはいられない。
人を舐める馬は肉だ。
馬場内で乗るのでも同じ気概がよろしい。
省2
149: 2014/10/17(金)10:52 ID:PZ6N0wX9(1) AAS
自分は120です
公私ともに忙しくてなかなかPCの前に座っていられないので
なんか書き逃げみたいな状態になってて申し訳ありませんでした

踵でコリっの話の続きですが、ちょっと余談から入らせてもらいます

旧知の、手縫いで長靴を作ってくれる某靴職人さんからこんな話を聞きました
「昔と今とでは修理依頼の場所が全然違う。昔はくるぶしの下内側の
傷みやほつれでの修理依頼が来たが今は靴の後方の痛みが多い」

この話には納得できる部分が非常に多かったですね
私が現役の時代は
「つまさきは真っ直ぐかやや内側に向け踵を下げろ」
省32
150
(1): 2014/10/17(金)10:57 ID:7KB/YeyC(1) AAS
>協議会
競技会
>アブか
アブが

ミスったorz

ついでに以前
屈撓を屈頭
と書いたのはミスではなく意図があってわざとそのように書きました

次回書き込みは
屈撓と屈頭の違いについて書きたいと思っています
151
(1): 2014/10/17(金)13:10 ID:wRjkD3+m(1) AAS
>>150
sageすら理解できない老害はもう二度と書き込みしなくていいよ。
152: 2014/10/17(金)15:31 ID:1qPdnxoq(1/3) AAS
>>151
この過疎板でsage進行するメリットないけどな
むしろ盛り上げる為にガンガンあげるべき
153
(2): 2014/10/17(金)15:38 ID:1qPdnxoq(2/3) AAS
さっき初めて馬に後足で蹴られたんだけどそんないうほど威力ないな
けどこれが頭にくらったら確かにやばいね
太ももでよかったわ
154
(1): 2014/10/17(金)16:21 ID:5y0D9LET(1/3) AAS
「つま先を前に」私もそう習いました。
ですが、今では、「腰の反らしすぎ」「外方脚の引きすぎ」とともに、というか、関連しているわけですが、以下の理由で正しくないと考えています。
つま先を前を無批判に受け入れたことを後悔しています。

1 人体構造 
つま先を閉じる開く、つまり内旋・外旋はその過半が股関節によります。
ためしに膝を胸に近づけて膝から上を固定して、つま先を左右に動かしてみましょう。
膝の内旋・外旋はこのわずかな動きしかできません。
私は若いころに無理につま先を前にしようとしていたためか、下肢の骨が歪んでしまいました。
当時はふくらはぎの内側の筋肉が奇形的に発達していましたが、歩いたり走ったりしても鍛えられるふくらはぎの後ろの筋肉を鍛えるほうが効果的です。

また、無理につま先を前に向けると、腰角後ろや臑下方外側の筋肉が不要に緊張します。
省16
155: 続き 2014/10/17(金)16:31 ID:5y0D9LET(2/3) AAS
3 拍車との関係
踵でコリ、つまり拍車の使用がスムーズでないこと自体が、つま先を前へが正しくないことの証明になっていると考えます。
120氏のご意見は主客が転倒しています。
ベースとしての脚の圧迫は前提として、さらに、短く鋭く明確な(でも強すぎない)ドラムスとして拍車も必要なのですから、
それが容易な基本姿勢でなくてはなりません。
つま先を前にしていて拍車を使うには、その時だけ内旋を弱め、足が相対的に長いなら、かつ踵を挙げるか(「出来ればしたくない動き」)、
または、膝を曲げて脇腹後方に作用させることになります。
フイリスは、脇腹後方への拍車使用は推進効果が弱く弊害多いと指摘しています。
本来あってはならないことですが、今でも競技会等で拍車傷のあるウマを見かけます。
大半が後方を受傷しています。帯道すぐうしろはまず見ません。
省16
156
(1): 2014/10/17(金)16:44 ID:5y0D9LET(3/3) AAS
>>153 それは運が良かっただけ。

昔、大学生が馬事公苑で胸蹴られて死亡しているし、私が見ている前で顔を蹴られた女の子は頬がスパッと切れた。刃物でなく蹄鉄なのに。
腿でもまともに当たったら粉砕骨折確実。
ポニーだって馬房をコンパネで作っていたら蹴り壊す。
大きい馬だと1寸強の厚みのある足場板が割れるよ。

虫を追うのに中から外へ回した足が腹に当たったことあるが、ウェスタンの大きなバックルでなかったら救急車騒ぎだったと思う。
ひね馬に乗っている人に鞭渡したら馬に恨まれたことがある。あわてて後ずさって、つまづいてぺたんと尻餅突いた。
頭の上を蹄ふたつが往復してった。立ってたら腹だろうと胸だろうと死んでた。

今後とも十分にお気をつけくださいね。
157: 2014/10/17(金)21:17 ID:1qPdnxoq(3/3) AAS
>>156
確かに運が良かったと思う
多分全然本気じゃなかったんだろうね
大人しい馬だったので完全に油断してた・・・
今後は常に注意して接するよ
158: 2014/10/18(土)09:54 ID:6F9WIkX1(1) AAS
>>148
実際のところ、初級者レベル(〜200鞍くらい?)の人に
「馬にナメられないように」とか「ナメられそうならぶん殴れ」
って適用すべきだろうか。
そもそも、そのレベルで馬がなぜ言うこと聞いてくれないか、きちんと理解できる人は稀だと思う。
理解した上で「馬がナメている」と判断し「殴る」ならある程度筋が通るけど、
騎手が馬の動きを阻害している状況で「殴る」をするのは道理ではない。
おそらく、大抵の初級者は「(悪気なく)馬の動きを阻害している」だろうから、
それを改善する前に「ナメられそうならぶん殴れ」というマインドは、ホースマンシップに反するのでは?
ウチの先生の言葉を借りれば、
省2
159
(1): 2014/10/18(土)11:51 ID:cLxlWEnA(1) AAS
実際に殴れというわけではないのよ。
気概、気迫、覚悟、迫力etcを発することによって、そもそも馬に舐められずにすむから、
懲戒少なく、愛撫や褒めコトバ、ニンジン主体で扱えるようになる、ということ。

最初から愛撫や褒めコトバ、ニンジン主体でと考えると、そういう良い行動の出現頻度が低くなり、
褒めるわけにはいかない、でも言うこと聞かないし・・・で、
ついつい、「弱い懲戒を日常的に」使うようになりがち。これは体罰に鈍感にする手続なのね。
また、馬と人の強弱が安定しないから、いつまでも改善しない。
馬に乗る人は動物好きで優しい人が多く、全般に気迫不足に思える。「何々ちゃん、乗せてね」みたいな。
でも、馬は「強い支配者を愛する」動物なんでね。

「言うこと聞くか、肉か、どっちだ、選べ」という迫力、責任感(ど初心者を卒業したら「騎乗即調教」の意識を持ちたい)、
省8
1-
あと 253 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.420s*