【中級者】乗馬Q&A (412レス)
上下前次1-新
269: 2015/08/21(金)08:52 ID:iGBvTSLJ(1) AAS
まあそれでもヒントになる時もあるよ
残りの九割九分はゴミだけど
270: 2015/08/21(金)14:40 ID:be5kVT8e(1) AAS
そんな事聞いてないのに100倍くらいになって返ってきてげんなりしそう
271: 2015/08/24(月)09:28 ID:vJbC/OfK(1) AAS
お金はないけど才能はあります。こんな俺をオリンピックに出してくれるクラブはありますか?才能はかなりのものです。
272: 2015/08/24(月)11:20 ID:nxfl3T+Y(1/2) AAS
お金のない人に馬術は無理です。
自分の技術を磨くのも結構ですが、いい馬を買うためのお金を稼ぐことから始めましょうw
273: 2015/08/24(月)11:54 ID:DYLmekHj(1) AAS
むむー!馬術は本当のスポーツではありませんね!今更言うな!ってか!
274: 2015/08/24(月)15:11 ID:nxfl3T+Y(2/2) AAS
お金がかからないから「本当のスポーツ」か、というとそうでもない。世の中には「お金のかからないスポーツ」もあれば「お金のかかるスポーツ」もある、ということ、馬術はたまたまお金のかかるスポーツだということだね。
275: 2015/08/24(月)20:18 ID:E64Of5Fb(1) AAS
>>294
確かに
276(1): 2015/08/25(火)15:28 ID:IC3Ka73r(1) AAS
鞍の購入を勧められてるのだけどどこのがいいかな?
277(2): 2015/08/25(火)19:44 ID:4M/zCiJJ(1) AAS
>276 買うな。鞍は人に合わせるのではなく馬に合わせるもの。
某クレかい?
278(1): 2015/08/26(水)09:13 ID:R9Nfwq6o(1/3) AAS
>>277
クレではないです。
関西のクラブですが他の会員さんにもすすめていましたし、実際持っている会員も多いようです。
合皮の鞍と本革の鞍を乗り比べたら明らかに違ったので悩んでいます。
買わない方がいいんですかね〜。
279: 2015/08/26(水)12:09 ID:pev4wLIL(1) AAS
自分専用鞍を持つメリットってなに?
280: 2015/08/26(水)14:12 ID:R9Nfwq6o(2/3) AAS
私も最初なぜそんな高価な物を購入しなきゃいけないのか分からなかったのですが、クラブの練習用の合皮の鞍と鞍持ちの方の鞍では安定感が全然違うと感じたので悩んでいます。
281(1): 2015/08/26(水)14:53 ID:Xd1jKaH2(1/2) AAS
自分の鞍だと鞍ツボが自分のになるから・・あたりまえだけど、いいんじゃないの?
鞍は馬に合わせるって、自分は自馬3頭目だけどずーっと同じ鞍使ってるけど特に不都合はない。
自分の周りの人も馬変えても同じ鞍だよ。
282: 2015/08/26(水)16:15 ID:Xd1jKaH2(2/2) AAS
いい鞍はシートしやすいかな?
特に馬場鞍は。障碍鞍にも言えるな。
鞍は高いけど、同じ革製品で比べるとそうでもないんじゃない?
高級バッグや高級靴の方が高いような気がするけど。
283: 2015/08/26(水)20:11 ID:RyGqRDFj(1) AAS
どんな馬でもどんな鞍でも乗りこなせるように。
284: 2015/08/26(水)22:33 ID:R9Nfwq6o(3/3) AAS
それは理想だけど筆を選ばない弘法大師ではない初心者や凡人なので・・・
285(1): 277 2015/08/27(木)06:44 ID:f50kX6se(1/3) AAS
>281 それは、偶然合ったか、合っていないのでパッドでごまかしたか、合っていないのに気づかななかった、のどれかでは?
サラばかりならまだしも、最近は国産乗用種も増えてきたし。
アーチ鞍骨の実用鞍(スペイン、ポルトガル、アルゼンチン、ウェスタン、和鞍etc)は
たいていの馬に合う。
ブリ鞍はどの馬にも合う方を捨てて、良いフィットを得る設計。
加齢による変化で、同じ個体でも変えるべきことさえある。セミナロー→ナローとか。
理想は鞍の直乗せ。馬の汗で革が傷むのを防ぐために布を挟む。ごてごてパッドを挟むのは本来の用法ではない。
だからガレットが標準でも5種類ある。
英国やアイルランドでは、普通の乗馬イントラは鞍合わせはしない。
専門のフィッターが行う。よって、馬の売買に伴って鞍も付けることが多い。
省15
286(1): 2015/08/27(木)10:10 ID:bfXYcy1l(1/2) AAS
>285 合っていないのに気づかなかったのかな?
ちなみに馬はサラ、外馬、外馬です。鞍の下はゼッケンとボアゼッケンを使用。
鞍が合っているか合っていないの判断はどうすればいいのでしょうか?
今現在は鞍はぴったりフットしているような気がするんですけど・・・
あと、国内には専門のフィッターっているんでしょうか?
287(1): 2015/08/27(木)11:46 ID:f50kX6se(2/3) AAS
>286 サラと外馬で合うほうが珍しい。外馬の2頭の品種と3頭それぞれの体重は?
国内のフィッター・・・ソメスサドルあたりにはいるかもしれないが、知らない。
フィッテング。
帯金3枚ぐらいを馬の背に沿って曲げ、前後の距離も固定して三次元曲面の簡易版を作って鞍と合わせるのが伝統的なやり方(の少なくともひとつ)。
saddle fitting で画像検索するといろいろ出る。
今だったら紫外線硬化樹脂を含ませたシートや、ギプス材料なんかで曲面も作れるね。
フィッテングの確認。チョークマークテスト。鞍の裏にチョークの粉をまぶし、直接馬に乗せて、鞍のどこが馬体に触れているか確かめる。
必要なら人が乗った状態でも確かめる。芦毛なら色つきの粉を工夫して。
ホースケアマニュアルp.158に図解あり。
問題は、馬体のどこにどんな強さで当たるのが良いかの判断が難しいこと。
省7
288: 2015/08/27(木)14:58 ID:bfXYcy1l(2/2) AAS
>287 いろいろありがとう!
鞍のフィッテイングって難しいんですね。恥ずかしながら自分の馬の体重知らなかった。
馬はオランダ産スポーツホースとウヲームブラッドです。
最小限の布で鞍を乗せるべきってことはふわふわさせないってことで知ってたけどボアゼッケンも使わないほうがいいのかな?
競技会に行ってもほとんど全部って言っていいぐらいみんなボアゼッケンつけてるけど、これは鞍があってないってことなのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s