【中級者】乗馬Q&A (412レス)
【中級者】乗馬Q&A http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
48: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/20(水) 23:32:28.80 ID:j3vyMph0 >>46 馬術連盟のサイトの「カレンダー」を見ると、 どういう大会があるかはわかりますよ。 各クラブにも「出ませんか?」という通知は行くはずです。 いろんな動画サイトで大会の様子も見られます。 五輪代表になるには、国内選考(地区予選→全国)を 勝ち抜くのはもちろんですが 海外の大会で勝って、ポイント稼いでランキングを上げて 基準をクリアーしないといけません。 なので、結果的に「大会の多い欧州で競技をしている」選手が 選ばれることになります。(法華津さんもドイツ在住でしたね) 馬を複数連れて欧州を転戦するのは大変なことなので 所属クラブがどれだけバックアップできるかも重要なので 手に余ると判断すれば、大手に託す場合もあるようですよ。 某大手から出てる選手が多いのは、「名前だけの所属選手」が いるせいもあるようです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/48
49: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/24(日) 21:56:00.11 ID:w9oaim4D ちょうど100鞍ほど乗ってるけど、ずっーと脚扶助の使い方がわからない 速歩・駈歩発進は出来るが並足推進ができない。だから上二つの発進に非常に苦労してます 圧迫のタイミング、圧迫する位置、圧迫の強さの三点に気をつけているのですが一向に上達を感じられません。鞭を使うまでダラダラと歩かれてしまう。初心者が陥りがちな点や他に気をつけるべきことがあったら教えてください。大分危機感もってます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/49
50: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/24(日) 23:38:28.25 ID:X1mru7Ud >>49 下から挟み込んで上に上げる 自転車をこぐ この2つのイメージ まだ30鞍の初心者だから参考にならんというか違うかもだけど・・・ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/50
51: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/25(月) 09:58:30.71 ID:NUA4G71f 元気な常歩ができれば上方移行はもちろん簡単なんだけれど、元気な常歩はとっても難しい。 張っていない練習馬で、下品な目立つ扶助なしに歩かせるのはうんと大変。 発進はそれほどじゃない。 いまは、とりあえず分けて考えるほうがよいかも。 常歩は、当面は、揺れに任せていて脚が揺れる、その揺れを少し強調して、左右交互にちょん、ちょんと、触る、というのを意識してみてはどうか。 発進は、まずは要素に分けずに全体で考える。ハミと脚のバランス、乗り手の重心がうまくいっていれば、苦労しない。 ハミを柔らかく控えることができれば、脚もソフトでいい、ぐいぐい使う必要はない、のだ。「この馬重いですよ」な馬でも、鞭も拍車もなし、せいぜい踵でコリッとやるぐらいで出せる。 速歩発進時は真っ直ぐ乗っていればいい。 駆歩発進時は、手綱を軽く控えて軽く脚を使って馬を畳む時にわずかに前傾して、内方後肢が楽に踏み込めるようにしてやる。 内方後肢が踏み込んで発進するその瞬間に、馬に合わせて自然に前傾を戻す、やや後傾気味にする。 左右バランスはほぼ真ん中。遠心力で振られないならやや外でもいい。中に掛けすぎない。 発進時の手綱と脚の扶助をどう教えているかはイントラやクラブによって内方、外方と違うし、斜対扶助か側対扶助かということもあるが、 4点全部使えば、どこの馬でもたいてい上手くいく。 内方口角後ろ、 外方口角は外に壁(外方手綱で肩の外に壁)、 内方脚少し前で真下に踏む感じで支柱にする兼内方の踏み込み要求、 半拍遅れて外方脚やや後ろで、重い馬なら外下方から引っ掛けるように踵を当てて外方後肢の踏み込み(=発進の完遂)を要求。 この調和がダメだと鞭が要るようになっちゃう。 調和の練習には、常歩→停止→4歩後退→駆歩発進 もよい。 4歩(偶数)なのは、内方から後退させたとき内方後肢が後方になり、発進時に一歩踏み込むようにするため。 この一歩の感じ、その一瞬前の感じを捉まえられたら、行進中に同じ感じを作れないか試すんだ。 うまくなれば、3or5歩(奇数)にして、前に残っている内方後肢がその位置で力出しての発進もできるが、当面は偶数推奨。常歩からの発進に近いのは偶数だから。 なお、最近は後退時に後傾するよう指導する向きもあるようだが、それだと発進にうまく繋がらないかもしれない。 100鞍ぐらいだと、身体各部の独立がまだ十分でなく、脚の問題でなく、ハミで邪魔している可能性もある。 だとしたら、一人で悩みながら今までは同じ乗り方をするのではなく、一度、要素ごとの復習&ブラッシュアップに絞った練習をしてはどうか。 教わる側も教える側も、このひと手間惜しんで停滞している礼がいかに多いことか! 調馬索してもらって、発進時扶助を、手綱だけ、脚(と重心)だけに分けて練習するとか。手綱の練習時には馬出すほうはイントラに任せる、脚の練習時には馬止めるのはイントラに任せるわけ。 鐙革ごと鐙を外した鞍、または大腹帯でパッドぐらい置いた裸馬で、長靴でなくあえて運動靴で乗ると、脚扶助の勉強になる。馬の筋肉が感じられるから。 怖さあるならこれも調馬索で。 調馬索で馬を回す練習をするのも良い。乗り手の身体独立は置いておいて、前と後ろの扶助バランスを考えられるから。 ロングレーンならなお良い。最近のサラはたいてい乗り調教前にロングレーンやっているから、馬は知っている。後は道具(ロングレーンとランジングローラー)があるか、イントラがロングレーン教えられるか次第。 イントラに相談だね。聞いてみればいろんな引き出しを持っているかもしれない。 身近にいるのなら、犬を散歩させるのだって練習になる。引っ張る犬でなければだけど。 犬の前進気勢と、それを押さえるリードの重さの調和は手綱の感覚と同じ。張り気味でも垂らし気味でもある調和が存在する。 リードが犬の体の左右どちらに触れているかで内方/外方も生じる。 外方手綱で壁作って肩から逃げないようにできるのは同じ理屈なんだ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/51
52: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/25(月) 23:27:51.32 ID:KEfOX/57 盆が終わったのに、まだ、いるんかい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/52
53: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/26(火) 11:49:07.47 ID:DeY4hriK 嫌ならお前が出てけ 初心者板の番でもしてろ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/53
54: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/26(火) 13:36:06.34 ID:DbpFjwFY おっさん喋りましになったじゃん。 わかりやすくなってきたよ。その調子 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/54
55: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/26(火) 14:03:59.53 ID:VZUWZMP/ 乗馬してるとちんちん痛いんだが逆に女は気持ちいいの? 何で女の方が乗馬人口多いんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/55
56: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/08/26(火) 15:39:49.58 ID:DeY4hriK うるせえこの便所コオロギ野郎 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/56
57: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/08/28(木) 21:44:35.04 ID:vKj0xvXd >>50,51 忙しくてレス遅くなったけどありがとうございます 今度やってみます http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/57
58: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/02(火) 00:11:09.87 ID:4EOTOq9x >51 いつも詳しい解説有難うございます。 経験ある方のコメントは勉強になります。 ひとつだけ、疑問があります。 私の場合は、駈歩発進時に前傾してしまうと、出ない馬を数頭知っています。 駈歩発進時はバランスバックしていた方が良いと思うのですが、どうなのでしょうか? ご教示ください。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/58
59: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/02(火) 08:00:07.96 ID:oO4Jx1Hv >>58 あなたが下手で馬に馬鹿にされているからだよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/59
60: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/02(火) 08:17:57.98 ID:XHB72X52 おそらく、馬のせいではありません。 乗れる者なら、ほぼどんな馬であっても、障害姿勢でも、競馬の天神/モンキー乗りでも、ウェスタンでもスパニッシュでもなんでも、駆歩発進、スパッと出せます。 どの方式で調教さたかも関係ありません。 本当は発進時に収縮の必要もないんです。「手綱の後ろ、脚の前」「手の内に入っている」だけでいい。 よほど馬場馬術に強いクラブで、駆歩発進に悩むレベルの初級者に、 その初級者の扶助でさえ「収縮、前駆起揚」になる練習馬をあてがえるのなら別ですが、 シンプルチェンジ以降そんなクラブはありそうにないですし、そういう馬なら悩む間もなく駆歩発進できちゃいます。 おそらくは乗り手の問題です。 前傾は発進準備、発進の最中には前傾を戻す・・・と書いたつもりですが、そこはご理解いただけていますか? 「初級者に勧めている」のは、前傾のままでの発進ではないですよ。 その上で考えてみると、 前傾、真っ直ぐ、後傾の程度が強すぎる、なめらかな移行が出来ていない 身体各部の独立不十分で、上体の前後によりそれ以外の箇所がばたつき、扶助がとっちらかる、 ことに前につんのめりそうになって拳を腹に近づけてしまう どこかに怖さが残っていて、前傾すると余計怖くなり無意識に手綱を控えすぎてしまう ・・・というあたりがありがちです。 駆歩が本当に怖くなくなるには(というか、本当の怖さを判った上で怖さと扶助を切り離すには)、 より高速/より振動が大きい、襲歩/飛越に習熟する必要があります。前傾しつつ拳を前に出す操作も必須ですしね。 駆歩発進で悩んでいる時には怖さが抜けていないのは当然です。 細かい扶助より、ざっくり乱暴に、後傾したまま脚だけ使う方が高確率な「時期」はあり得るのです。 もっと乱暴なことをいえば、扶助も姿勢も何も考えずにバチンと尻鞭入れるほうが高確率だとか、 軽速歩を速く速くしていって・・・イントラに追い鞭で追ってもらう・・・小さい障害をきっかけに・・・いろんな「簡単な方法」はあります。 「なんでもいいから出す」のと「馬を手の内に入れて出す」を行ったり来たりするのが、 駆歩発進に悩むという段階です。難しく考えて出せないばかりでは練習になりませんが、「出せるけど雑」に頼っていては先々伸びません。 私も一年ほど悩んだので、ここが難所なのは判っています。同時に、 「乗せてもらうから乗る」「乗馬から馬術の初歩へ」「手の内に入れる」「馬を畳む」の入り口でもあるので、 出た/出ないだけでなく、理屈を考えるきっかけになさることをお勧めします。 前傾すると出ない馬と出る馬と、どう違って感じられますか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/60
61: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/02(火) 18:38:00.35 ID:PsPpXICm >>59 馬鹿で馬の手下にされてるヤツは引っ込んでなよ。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/61
62: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/02(火) 19:20:28.36 ID:oO4Jx1Hv お地蔵さんな>>15よりはお利口で馬にも乗れると思うよ。 なんで叩かれて下手くそと言われるのか理解していないあたり>>15は馬鹿というか知的発達があるんだろうね。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/62
63: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/03(水) 00:21:18.57 ID:EESRZt8w >60 解説有難うございます。勉強になります。 大抵の馬は駈歩がスッと出せるつもりですが、大きく発進時に跳ねる馬がいて、跳ね上げられないように少し腰を浮かせて前傾すると駈歩が出ません。 どのような発進時指示が正解でしょうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/63
64: 白馬に乗った名無し様 [sage] 2014/09/03(水) 03:23:44.11 ID:blFDSdfD >>63 前傾しないこと http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/64
65: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/03(水) 06:41:19.97 ID:j2jtA0Iv そりゃあなた、>>51 で書いた前傾とはまるで違うことではないですか。 騎座が抜けたら発進できるわけがありません(腰を浮かして鐙革経由の荷重で鞍をコントロールできてはいない、ということ)。 「跳ねる」の中身次第。 本当に「大きく」なのか? 癖なのか?(上手い人がやれば跳ねない) 痛みなのか?(上手い人が腰浮かして発進なら跳ねない or それでも跳ねる) 癖なら、発進前に収縮、前駆起揚、収縮駆歩で発進。大勒でないと難しいかな。必要なら拍車も使って元気な常歩させる。 痛みなら腰を浮かしても鞍をコントロールし、脚を使えるバランスを身につけて、軽く出してやる。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/65
66: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/04(木) 23:48:09.33 ID:vgA3O+tN 駆け足発進 難しいな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/66
67: 白馬に乗った名無し様 [] 2014/09/05(金) 00:13:22.24 ID:6LjxyOov >65 コメント有難うございます。 少しずつ練習します。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/equestrian/1406908439/67
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 345 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s