[過去ログ]
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 223 (1002レス)
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】 223 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1662808751/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
559: オーバーテクナナシー [] 2022/09/17(土) 04:33:47.92 ID:VRHnvHSE >>542 PS5とかもこういうふうなのかもしれない。 大本の世界はもっと複雑で「リアル」なのかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1662808751/559
568: オーバーテクナナシー [sage] 2022/09/17(土) 12:36:59.36 ID:VRHnvHSE おおむね正しいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1662808751/568
617: オーバーテクナナシー [sage] 2022/09/17(土) 21:34:24.28 ID:VRHnvHSE >>606 建築技術が衰退してアーチさえ作れなくなった時期があるんだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1662808751/617
619: オーバーテクナナシー [sage] 2022/09/17(土) 21:40:06.09 ID:VRHnvHSE 最先端の半導体の開発競争で"背伸び"をする日本が今、やるべきこと https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2022/08/26/117105/ 実は、日本にはもうひとつ大きな問題がある。マネジメントなどの経営力でも世界に大きく立ち遅れているということだ。 今春、私は今や世界一のファウンドリ企業となった台湾のTSMC関係者に「日本の半導体産業没落の原因は?」と聞いた ことがある。その答えは「大企業経営者がダメ。第一に判断が遅く、第二にリスクを取れない。これでは国際競争に勝てない」 と手厳しいものだった。 この発言を裏づけるデータがある。スイスのビジネススクール「IMD」が今年6月に発表した「2022世界ビジネス競争力ランキ ング」で、日本は前年からさらに3ランク落とし、63ヵ国中34位に沈んだ。 IMDの教授も務める一橋大学教授の一條和生氏によれば、日本のビジネスの効率性の順位は51位。その中でも「経営実務に 関する評価」は最下位だった。機敏さ、意思決定におけるビッグデータと分析の活用、マネジャーの起業家精神などの5項目で 最低評価となったからだ(日本経済新聞8月11日付「経済教室」)。 これは、前述のTSMC関係者の言葉と完全に一致している。日本は基礎的な科学技術力に加え、経団連の大企業経営者の 能力を飛躍的に高めないと、もはや世界では戦えない国だと認めるべきなのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1662808751/619
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.510s*