[過去ログ] 太平洋戦争は日本なら誰が悪かったの? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
499: 2024/04/11(木)00:19 ID:08Z05U2V0(1) AAS
>>489で「介入止む無し」という表現に留めたのはこの調査結果があるから
Interviewing Date 11/7-12/41
It has been suggested that Congress pass a resolution declaring that a state of war exists between the United States and Germany. Would you favor or oppose such a resolution at this time?
米独間は戦争状態にあるという宣言を議会が可決する事に現時点で賛成か反対か?
賛 36
否 63
無 11
省4
500(3): 2024/04/11(木)04:52 ID:uu9qHQch0(1) AAS
>498
>ドイツと戦争するために日本にケンカを吹っかけた
説はかなり疑わしいな
なんで?
501: 2024/04/11(木)06:19 ID:F07f75AU0(1/3) AAS
>>500
ドイツとの戦争反対が絶対的、という文言が必ず入るがそれが嘘だからだな
502: 2024/04/11(木)06:25 ID:F07f75AU0(2/3) AAS
>>500
この手の言説は日本の首脳らがトンチキ過ぎた現実から目を逸したい連中が縋るもの
コミンテルンにハメられただのルーズベルトにハメられただの色々あるが共通するのは必ず矛盾する事実が存在する事
503: 2024/04/11(木)06:29 ID:F07f75AU0(3/3) AAS
>>500
南部仏印進駐で石油を止められたので、日本はやむを得ず戦わざるを得なかったのダー
⇢現実は事前に大使を通じて正式に警告を受けていたにも関わらずそれを軽く見て、進駐を実行、実際に連合国から禁輸されて発狂
アホすぎる
504: 2024/04/11(木)13:56 ID:u3d31q380(1/2) AAS
現代社会にも言えることだけど
陸海軍の適材適所って何?って感じだよな。
例えば東條なんか中央向けの人間じゃない。政治力を水商売と言って毛嫌いしていた。
そんなのが陸相なんて務まるわけがない。
大陸での司令官向きの軍人だっただろう。
505: 2024/04/11(木)13:58 ID:u3d31q380(2/2) AAS
かといって畑も梅津も陸相向きかと言われると疑問だし
山下ぐらいか。
軍令向きの軍人は腐るほど居るが軍政向きの軍人は一握りしかいない。
となると陸大での教育が失敗だったということになる。
506: 2024/04/11(木)14:37 ID:kzviZEDf0(1) AAS
メッケルが戦術しか教えてないからな
507: 2024/04/11(木)14:45 ID:cF4A9N0l0(1) AAS
陸大は参謀を作るところで軍政家を作るところじゃないから仕方がない
そもそも軍人勅諭に、軍人は政治に拘らず、と書いてある 陸軍省の軍事官僚のやっている事は官僚としての業務で政治ではないし
軍人で軍政家と言われるような人物、児玉源太郎とか宇垣一成、今村均、岡田啓介なんてのは元々そういう資質があったって事で教育でそうなったわけじゃない
陸海大臣を現役軍人にする事は適材がほとんどいない集団から漁ってくる事になる
アメリカの陸海軍国防長官やイギリス、フランスの陸軍大臣の多くはシビリアンだった じゃなきゃ政治的判断ができない
508: 2024/04/11(木)17:33 ID:CG3/NkF/0(1) AAS
>軍人は政治に拘らず
にもかかわらず、全面戦争、総力戦に対応した国家総動員体制を確立せねばらないとか言って、満洲を無理にも日本のものとするなんて決議をして、国政牛耳るつもりの派閥がいたわけなんだが。
そいつらが陸軍中枢を占め、満州事変から日中戦争に拡大させ、遂には日本そのものを主導するに至って、太平洋戦争と敗戦に突き進んだ。
東條も石原もその一員だった一夕会。これこそが一番わるかった存在だろう。
最悪なのは、その本質は乱を起こして出世したいだけだった事だが。
509: 2024/04/11(木)17:59 ID:5N7dSwmv0(1) AAS
第一次大戦を欧州で観戦して、これからの戦争は総力戦になると結論に至って
それに対応するために戦略を練るなんて、軍人としては真面目だと思うけれどな
その真面目さがかえって国家破滅に導いてしまったのが悲劇だけれど
510: 2024/04/11(木)20:43 ID:QoLEWnFx0(1) AAS
石油持ってるソ連と、手を組めれば南方資源地帯に行かなくて良かったが
ドイツと開戦しちゃったからね
もしくはドイツが電撃戦で勝ってれば、石油を輸出してくれたろうが負けちゃったからね
今でも石油の9割は中東依存だし、資源持つロシアはウクライナと戦争だし
511: 2024/04/11(木)21:49 ID:BoIhy94f0(1) AAS
総力戦は軍以外の戦時経済や労働動員の要素の方がずっと大きい だが軍人に経済や労働などわかりはしない
だから総力戦研究所は若手官僚たちを中心に編成された
だが日本の場合は開戦すると全ては軍の都合最優先 資源も船も鉄道も軍優先 結果生産力ガタ減り そのガタ減りの生産力を陸海で取り合い民需を削るから更に低下というデススパイラル
日本も経済人を動員したが、さしもの藤原銀次郎や五島慶太であっても権限がなければどうにもならない
512(1): 2024/04/12(金)06:47 ID:tUwiveB40(1) AAS
つまり陸海軍大臣現役制なのが癌だったわけだ
513(2): 2024/04/12(金)09:56 ID:KPytTe6d0(1/3) AAS
>>0509
いや、国家体制まで踏み込む時点で、軍を辞めて政治家に転身すべきだった。
軍部内での影響力を保持したままでいたいと言う我欲だろ。
真面目とは言えんな。
しかも寄ってきた連中(一夕会)は陸大次席以下の連中。永田らも主席じゃないし。
そのまま出世コースに乗れる主席らを仲間にしないのなら出世欲に駆られてだろうし、
仲間に出来なかったのなら、論に無理があったという事だろう。
目的は手段を正当化すると言うのは軍人の好む発想だろうが、軍においても非常のものであり、常態化すれば組織を腐らせる。
5.15や2.26もその延長上だった。
軍部内の一派閥が、満州や華北の領有を論じる。これが根本的な間違いだった。
514(2): 2024/04/12(金)12:51 ID:dYX9Zmx50(1/2) AAS
なら昭和大恐慌と飢饉で日本人は飢え死ぬか米騒動だらけだっただろうなw
その時の打開策くらい書いてから政治に文句言えよw
515: 2024/04/12(金)15:22 ID:ioLeF/KQ0(1) AAS
>>513
陸大首席は出世してないのが意外と多い
渡辺錠太郎、梅津、畑、今村均あたりは妥当な昇進で有名どころだが、余り派を作るタイプでもない 頭が良すぎると徒党を組まないのかもね
海軍もハンモックナンバー至上主義なふうに言われるがクラスヘッドでもパッとしないのが結構いる
516(1): 2024/04/12(金)15:23 ID:dYX9Zmx50(2/2) AAS
ぶっちゃけ共産党みたいなやつが戦前を語ってもリアルな感じしないよなw
517(1): 2024/04/12(金)17:12 ID:SDp6ytqN0(1/3) AAS
>>514
それでも植民地を失い300万人が戦死餓死することは無かっただろうが
518: 2024/04/12(金)17:21 ID:SDp6ytqN0(2/3) AAS
>>516
そういう意味では戦前の共産党は正しかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 484 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.133s*