繁体字が正體字 [無断転載禁止]©2ch.net (633レス)
上下前次1-新
23(2): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/07/10(月)07:20 ID:1y4iYlKp(3/5) AAS
屁理屈が不明瞭だな
自分でも脱出口が見えなくて
がんじがらめで困っているのだろうね
例えば旧を使えば済む場面で、
舊を使うのは、読み手が明確に読める場合と
引用元がそうで、正確な引用が必要な場合
この際「正字は使わないで」というのは
「今の社会で通用するごく一般的な字を使いなさい」
という意味でしかない
文脈上、正字の定義は副次的
省7
24: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/07/10(月)07:29 ID:1y4iYlKp(4/5) AAS
それから文体の話であれば
手書き文字の字体をコンピューター上で使うのは
一般の相手にきちんと伝わるならば別に問題ない
印刷/手書き
という区分がコンピューターでの
コミュニケーション行為にそのまま
当てはまるわけがないからな
アホの考えをいくら積み重ねても
どこにもいけないよ
25: 2017/07/10(月)10:38 ID:GXv+LzHI(1) AAS
自爆は相変わらず阿呆だな。アスペルガー症候群か失語症だから、
会話が噛み合ってないぞ。高卒の無教養の分際で何かと言えば
学術的とか連呼してるけど、現代国語表記をハナっから否定して、
旧仮名遣いに拘ってるだけだろう。言葉は生きもので、時代で
変化するという当たり前の事が分かってない。
26(1): 2017/07/10(月)12:02 ID:1y4iYlKp(5/5) AAS
あらゆる言語の変化の中で「文字表記」だけ
には未来永劫日本語話者が守るべき絶対規範があって、
ほかの表記は劣っているだなんて思想は、
言語学では認められないね。
それは信仰の問題だ
27: 2017/07/10(月)18:09 ID:9nh1CW0i(1/3) AAS
>>26
こんなところで文盲の相手をしている君も中々なものだと思う
28: 2017/07/10(月)19:08 ID:o/DEAtxG(3/24) AAS
>>23
> ほお(嗤)現代の表記全體にて遣ふ必要ある漢字とは具體的に何なのかを示して呉れないかね。
> 其が一體如何なる學術的根據に本づいてゐるのかもね(嗤)。
に對する答は無し歟(嗤)。
29: 2017/07/10(月)19:24 ID:o/DEAtxG(4/24) AAS
>>23
> 例えば旧を使えば済む場面で、
> 舊を使うのは、読み手が明確に読める場合と
> 引用元がそうで、正確な引用が必要な場合
>
> この際「正字は使わないで」というのは
> 「今の社会で通用するごく一般的な字を使いなさい」
> という意味でしかない
では「碌」字は遣へぬと云ふ縡で宜いのかな(嗤)。
御前の謂から云へば、「碌でも無い」と云ふ表現は遣へぬ縡になるが(嗤)。
省4
30(2): 2017/07/10(月)20:08 ID:Qt69kfk0(1/26) AAS
それはウサギオイシイと同じ話
1つの例を挙げれば全体の運用が崩壊するような
種のシステムではない
「ロクでもない」ような表現が部分部分で
変更されてもなんの不都合もない
つまり頻度の低い細かいグレーゾーンが
たくさんあるのが通常でそれは舊や鹽とは全然違う
改定常用漢字もその程度
31: 2017/07/10(月)20:14 ID:o/DEAtxG(5/24) AAS
>>30
おい/\正字化され漢字は一では無いのだが(嗤)。
32(1): 2017/07/10(月)20:19 ID:o/DEAtxG(6/24) AAS
>>30
> 「ロクでもない」ような表現が部分部分で
> 変更されてもなんの不都合もない
御前の云ふ「今の社会で通用するごく一般的な字」の中で實際に正字化されるのは一部でしか無いのに、
何うして「碌」字と同じで「不都合もない」とならぬのだ(嗤)。
云つてゐる縡が矛楯してゐるだらう(嗤)。
33: 2017/07/10(月)20:26 ID:Qt69kfk0(2/26) AAS
この字はどうなのあの字はどうなの
あの表現は使ってるじゃん
という話をいくら挙げても無駄だと
この人はなぜ気がつかないのだろうか
新字新かな表記は日本のあらゆる
場所で安定して運用されている
それは表記を安定させる各種機構が
密に連動しているため
俺が書いているレスもその上でスタンダード
34(1): 2017/07/10(月)20:29 ID:Qt69kfk0(3/26) AAS
>>32
意味わからんな
一般的でない読みにくい表記を頻度の高い
表現や言葉で用いる必要性がない
災害ニュースや掲示を考えてみろ
35: 2017/07/10(月)20:50 ID:Qt69kfk0(4/26) AAS
彼の今日の問いかけは
とても分かりづらい
何を言いたいのか
本人は現代表記擁護を攻撃している
ようであるが、その実効性がはっきりしない
普段使われていない難しい漢字を
使うのには場をわきまえないといけない
これは日常の人間の振る舞いと同じこと
36: 2017/07/10(月)20:55 ID:o/DEAtxG(7/24) AAS
>>34
現常用漢字中正字化されるのは僅か三百六十六文字。
當用漢字及び常用漢字に含まれてゐない漢字は正字の儘。
其の僅か三百六十六文字の漢字も碌に覺えられず、「欠→缺」「塩→鹽」のやうに大まかに字形の變化ある者は扠措き、
正字化される漢字の殆どが類推可能な者が多いのにも拘らず、類推すら儘らぬと云ふのは相當頭が惡いのだらう(嗤)。
37(2): 2017/07/10(月)21:02 ID:Qt69kfk0(5/26) AAS
わずかとかじゃなくて
現状どうで社会の切迫した要請はあるのか
ということなので、これくらい覚えろという
のは的はずれ
いいがかりになってきたねえ
なので俺は数百年かけて極めて緩やかに
旧字旧仮名に回帰することが可能ならば
それでもいい
ただしこれは単なる机上の空論なので
強く主張するのは無意味だけどな
38(1): 2017/07/10(月)21:06 ID:o/DEAtxG(8/24) AAS
>>37
正字は通常の社會で普通に遣はれてゐるが。
變體假名ですら普通に存在してゐるがね(嗤)。
御前は餘りにも世間知らずなんだらう(嗤)。
39(1): 2017/07/10(月)21:11 ID:Qt69kfk0(6/26) AAS
>>38
特定の場面だけな
一部を取り上げるのは
ウサギオイシイと同じで無意味
古本はまだ読めるから旧表記は溢れている
とかなwそういう屁理屈か
現代表記から逸脱して、かつその表記の
歴史的効果を狙ったものではない
例を挙げみて
表記の運用全体から見ると極めて小さい
40(1): 2017/07/10(月)21:15 ID:o/DEAtxG(9/24) AAS
>>37
讀賣新聞の題字は讀賣新聞なんだが讀賣新聞に「現状どうで社会の切迫した要請」とやらが有ると思ふかね(嗤)。
讀賣新聞に對して「読売新聞」にせよと文句を云はぬとな。
讀賣新聞の題字が御前の云ふ「普段使われていない難しい漢字を使うのには場をわきまえないといけない」とね(嗤)。
新聞は爰以上に公共性が高いのだから(嗤)。
産經新聞も亦同じ。
41(1): 2017/07/10(月)21:21 ID:Qt69kfk0(7/26) AAS
現代表記というのはメディア出版と
教育、法と科学、翻訳に渡って強力な
一元性がある
実際の現場での不都合がない限り変える理由はない
旧表記は「文語調」という歴史性を
色濃く帯びて、生き残る場所をもう
作ってしまっているし、それもまた
多様性と呼べる
42(1): 2017/07/10(月)21:24 ID:Qt69kfk0(8/26) AAS
>>40
やっぱりそういう例だね〜w
それはひとつのロゴデザインとして意味がある
読売は人名のようにアイデンティティを
示す意図が強い部分以外は「読売」だし
それで誤解は発生しない
これは大学名や英語表記の際の
字音の選択と一緒
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 591 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.305s*